タグ

ブックマーク / note.mu (6)

  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note

    今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオワ、オワリです。さっそくこのPolipoliベッチュー、タタキケンサキエディションに色をつけていきます。 1. メインカラーを選ぼうまずはじめにメインとなるカラーを決めます。Polipoliのテーマカラーはピンクなのでブラウザの検索欄に「pink flat ui design」と打ち込みます。イメージに近い色が出てきたらスポイトで吸い取りましょう。著作権にはくれぐれも注意してください責任は負いません。 Polipoliに関しては最初からメインカラー

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note
  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note

    どうも、イケダです。最近よくTwitterで知り合った若いデザイナーにお会いしているのですが、どなたにも決まって聞かれることがあります。 「G●●dpatchってぶっちゃけどうなんですか?」 知りません、なんで僕に聞くんだw 2015年に「Dear G●●dpatch」という内容のサイトを作って持っていったところ、「あー、またこれね...」と土屋さんに非常に悲しいリアクションをされてしまったので別の方法で気を引くことをオススメします。 というわけで今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオ

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note
  • UIデザイン丸パクリのすゝめ|Taiki Ikeda|note

    また怒られそうなタイトルをつけてしまいました。多分理解できない人がほとんどだと思うので、事業に気でコミットしたことがない人は読まないほうがいいかもしれません。UIデザインをアートだと思っている方々はそっ閉じしてください、悲しくなるので変なリプも飛ばさないでください笑 経営者(PM)の思いをユーザーに届けるということ僕はUIデザイナーの仕事のうちの一つは、「こんな価値をユーザーに届けたい」という経営者(ないしプロダクト責任者)の思いを、インターフェイスを通してユーザーに届けることだと思っています。100の価値をユーザーに届けるまでにデザインができることは、届ける過程で失う価値を最小限に留めることであって、もともと100しかない価値を100以上にすることはできません(と、個人的に思っています)。 サービスの失敗価値の伝達というとても大事な仕事を担うからには、早々にサービスをクローズしなければ

    UIデザイン丸パクリのすゝめ|Taiki Ikeda|note
  • フロントエンドに明るくない人のためのPWAざっくり解説|Yuichiro_Matsuda

    フロントエンドエンジニアをしているまっちゃそ(CSSおじさん)です。 25歳なのでおじさんとは言えないかもしれませんが、周りに大学生インターン生が多く、気持ち的にはおじさんなのでCSSおじさんを名乗っています。 この記事は「PWA Advent Calendar 2018」1日目の記事です。 1日目と言いつつ、この記事を書いているのは12/4です。自分でアドベントカレンダー作ったくせに初日を落とすという当にダメな感じになってしまって、もうホントごめんなさい、という気持ちです。 モチベーションPWAで新しくプロダクトを作る機会を得るため、少しずつ調査や説明をしてフロントエンドが専門ではないエンジニアの方や、非エンジニアの方などに説明する機会があったので、まとめておこうと思いました。 前提Serverless Framework + Nuxt.jsでWebアプリケーションを構築する際に調べた

    フロントエンドに明るくない人のためのPWAざっくり解説|Yuichiro_Matsuda
    slay-t
    slay-t 2018/12/04
  • "note"がAngularJSでどうやってSEO, Open Graphの対応をしているか|和田 晃一良|note

    noteAngularJSを使って、ブラウザで描写しているこの"note"というサービスはAngularJSを使って、JavaScript側(つまりブラウザ側)でノートの中身を公開しているみたいなのです。 それはブラウザでソースを見てみるとわかります。 例えばhttps://note.mu/sadaaki/n/nd921f3f7c635のノートのソースをChromeで見てみると・・・ まずhtmlタグにng-appのプロパティがついています。これはAngularJSを使うならば必要なプロパティで、ここからnoteAngularJSを使っているんだなあと分かります。 AngularJSは簡単に言うと、サーバー側ではなくブラウザ側でHTMLを描写する仕組みです。これを利用するとどんな利点があるのか。僕の理解している範囲内だと、サーバー側はベースとなるHTML(上のソース)と各ノートのJSO

    "note"がAngularJSでどうやってSEO, Open Graphの対応をしているか|和田 晃一良|note
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • 1