タグ

ブックマーク / sugiim.hatenablog.com (2)

  • 狩野モデルで要求を分析してみた感想 - HOW TO GO

    アジャイルな見積もりと計画づくり」で紹介されていた「狩野モデル」。 要求(プロダクトバックログ)を分類する方法です。 今回は後輩社員と一緒に架空のサービスの要求をいくつかだし、それを狩野モデルを用いて分類してみました。 狩野モデルとは 要求を分析・分類するための方法です。 [参考]https://sites.google.com/site/techdmba/kanomodel 要求に対し「充足質問」と「不充足質問」を行い、その回答によって分類します。 質問の回答は以下から選びます。 充足質問「この機能があるとどう思いますか?」 不充足質問「この機能が無いとどう思いますか?」 E ・・・魅力的。競合との差別化に有効な機能。隠れたニーズとも呼ばれ、体験するまで気が付かない場合がある。 M ・・・必須。あって当然の機能。 L ・・・線形。あればあるほど満足度があがるような機能。コストとのバラン

    狩野モデルで要求を分析してみた感想 - HOW TO GO
  • 社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO

    ITエンジニアなので、社内で勉強会とかやってます。 ちょっと変わっているのは居酒屋で飲みながら勉強会をやっていることです。 勉強会を始めたきっかけ、やり方、その他もろもろを書いてみます。 きっかけは部署内のバラバラ感をなんとかしたかったから 昔は社内での受託開発はそこそこあったのですが、2年くらい前から激減し、今ではほぼゼロです。 今は主に客先に常駐して開発してたり、IT便利屋やってたりしてます。 そんな部署なので、 同僚が何やってるかわからない どんな技術を使ってるか知らない わからないの困った時に助けてもらうこともできないし、逆に助けることもできない。 といった感じです。こんな現状で、いい仕事ができるわけない、とモヤモヤしてました。 みんなそれなりに頑張ってる モヤモヤしてる中で同僚に愚痴ってると、 他のプロジェクトでも、それなりに新しい技術を使っていたり、 効率的な開発をする仕組みが

    社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO
  • 1