Node学園で発表した JavaScript Package Manager の話です。

Node学園で発表した JavaScript Package Manager の話です。
こんにちは。ウェブアプリケーションエンジニアのid:masawadaです。普段は、はてなブログチームで開発を行なっています。 今回は、日々の開発で生まれた困りごとを解消するために作ったyarn-outdated-formatterというツールを紹介します。 経緯 以前id:amagitakayosiが「フロントエンドPodcastはじめました - Hatena Developer Blog」にて書いたとおり、はてなには現在「フロントエンドエンジニア」という肩書きのメンバーはいません。はてなブログチームでも全員がバックエンド(Perl)とフロントエンド(JavaScript)両方のコードを書いており、どちらかというとバックエンドがメインのためクライアントサイドは片手間になりがちという問題がありました。 そこで、チーム内でFWG(フロントエンド・ワーキング・グループ)という会を組織しました。F
npm v5 The npm Blog — v5.0.0 npm に v5 がやっとリリースされました。この npm v5 は既に明日リリース予定の Node v8 にバンドルされる予定です。 かいつまんで、機能を紹介します。 Notable Changes package-lock.json!!! faster than npm v4 no more --save option Offline mode sha512 support package-lock.json!!! npm v4 まで問題だった npm-shrinkwrap の問題 を解消するための新しい lock ファイルが生まれました。 shrinkwrap は依存ライブラリを固定するための機能です。npm v4 までは shrinkwrap で固定していましたが、新しく npm v5 になってからはshrinkwrap は
最近は比較的ゆったりしていますので、以前ほど頻繁にみることもなくなりましたが、JS界隈の最新の状況は気になるもの。 そういった時の実際のトレンド調査には、Googleトレンド ではなく 、npm trendsの利用がオススメです。 npm trendsとは? npm trendsは、npm上に登録されているパッケージのDL数の変遷をグラフとして可視化し、比較までができるWebサイトです。 これまでも、Googleトレンドなどで調査は可能でしたが、これらはあくまでも「検索ボリューム」の話でした。 しかしながら、このnpm trendsを利用することによって、検索数やブックマーク数などの「興味を持っている人の数」ではなく、「実際に使ってみている人の数」を見ることができます。 話題ではあるものの、利用者がまだそこまで多くない技術というのは少なくありませんので、事前調査の一つの指標として、非常に有
npmrcのドキュメントを読みなおしていたら、.npmrcは/path/to/my/project/.npmrcのようにプロジェクト毎に配置することが出来る事に気づいて、ちょっと使ってみたら便利だった。 globalやhomeディレクトリへの設定を前提としたnpm configの記事は結構あるが、プロジェクト毎でnpm-configについて書かれている記事があんまり無かったのでまとめてみる。 npm-configの何が良いのか? project毎に出来ると何が良いのか? npm-configの設定をすると、色々コマンドを省略出来たりして良い事がある。 (参考:2016年版 Node.jsで幸せになれる10の習慣) npmrcやnpm-configは、個人開発用であれば、$HOME/.npmrcへの設定だったりnpm config setでの設定で十分。 また、npm registryに登録
無駄にラノベみたいに長いタイトル書いちゃったんですが、まぁやっぱり一言くらいは残しておくかと思ったので書きます。長いのでまとめだけでも見てもらえると良いかもしれません。 leftpadの話はかなり大事になっていて、Node.js界隈を中心としてその他のOSSをやっている全体的に話が波及しています。幾つかの記事を読みました。今回はJSの文化と歴史についてちょっとずつ書いていこうかなと思います。 本の虫: npmからkikとその他諸々が消されたまとめ 江添さんの話はすごくよくまとまっていて、ネタも含めた上で一番面白い話になっていました、ここで言われている下記の疑問に答えていこうと思います。 もっと憂うべきパッケージがある。isArrayだ。このパッケージは一日88万回もダウンロードされていて、2016年2月だけの一ヶ月間に1800万回もダウンロードされていて、72個ものNPMパッケージが依存し
http://dejanglozic.com/2014/03/24/node-js-and-enterprise-why-not/ 2 comments | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 IBMのDejan GlozicはかつてJavaがデビューして間もない時期に、後にEclipseに進化するJFaceを書いた人物。Node.jsとエンタープライズIT市場の関係について、 自分が(IBMのミドルウェアツールとの連携という)問題を解決するように頼まれたのはJavaがまだ2年しか経ってないとき、そして、Eclipseプラットフォームをつくる膨大な作業もJavaベースで、それはJavaが生まれて4年たったとき。…当時の人々はJavaに対して懐疑的であったけど、それでも、Javaを進化させ、疑念を解消するために直
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く