tl;dr CSP Lv.2のnonceを使うと意外と簡単にCSPの恩恵を受けれるよ Firefoxはunsafe-inlineとの挙動がおかしいので注意 サンプル実装としてExpressで簡単にnonce対応できるconnectプラグインを書いた(デモあり) Violation Reportもブラウザによって細かい挙動の差異があるよ CSP Lv.2 nonceの登場と背景 CSPの特にunsafe-inlineはXSSに対して最終防衛線的に強力な効果がある。 しかし特にサーバーからの値の受け渡し部分などでどうしてもinline scriptを使いたくなるところがあり、unsafe-inlineを禁止するとDOM data等を使わざるを得ず、つらい感じだった。 @kazuho ですね。かといってDOM dataかー、、という感じではあるんですが、CSPでinline script禁止しち
MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)を解説する 前に触った感想です。 MongoDB 良くも悪くもNoSQL。トランザクション無を補うためスキーマが基本汚くなる。 汚いスキーマにアプリケーションの変更が入って安全にデータが壊れる。 結局、不整合が起きてバッチに頼る。バージョン変えるとデータが壊れる。スケール環境は不安定になって止まるのは基本。基本いつのまにか変更されて変な動きして死んでる前提で、動く/戻せる環境構築できない奴は死ぬ Expressシンプルに書けるんじゃなくて、薄い機能しか無い。ミドルウェアをたくさん詰むことになり、ミドルウェアのチェーンは黒魔術詠唱と変わらん。 唱えた本人もどうなるか分からないのがざら。エラーが勝手に握りつぶされるのは基本。 落ちるのがミドルウェア内のエラーとか基本。 いつの間にか落ちるのも基本。基本いつのまに
MEANとは、LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)に変わる技術としてじわじわと注目されはじめているアーキテクチャです。このアーキテクチャMEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)は、シンプルでかつ強力なアーキテクチャで、現在のJavaを利用したアプリケーション開発とは一線を画すところです。HTML5開発にとってJavaの役割が殆どなくなるというのも注目すべき点だと考えます。MEANで一般的に言われる注目すべき事項は次のところです: JavaScriptフルスタックである データモデルとしてクライアントからデータベースに至までJSON そして、この記事を書こうと思ったきっかけですが、2014/10/5(日) Mozilla Open Web Day in Tokyo | Mozilla Japan でのMEAN解説展示で、様
WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 西田慎吾(株式会社アイ・エム・ジェイ) WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 前回に引き続きHTML5 Japan Cup 2014にてWebGL賞と優秀賞をいただいたオンラインレースゲーム、JS-Racingの技術解説をさせていただきます。 サーバサイドの使用技術 サーバサイドの技術としてNode.jsを使用しています。Node.jsはサーバーサイドで動作するJavaScriptで、ノンブロッキングI/Oというモデルを採用しています。非同期処理でデータベースへのアクセスとWebページの表示を別々に行ってくれるので、ストレスなく大量のページの表示が出来ます。また、Socket.ioというライブラリを扱うことで、WebSocke
はじめに Webアプリケーションを作る手段はLAMPだけではありません。 ちょっとしたものであればnode.js + express + SQLite3を使えば驚くほど簡単に作ることができます。 ここでは例として簡易版twitterのようなミニブログを作ります。 必要となる知識 コマンドラインツールの扱い方 HTML, JavaScript SQL このエントリを読んでできること node.jsを使って短時間でWebアプリケーションを作る このエントリを読んでもできないこと 小規模でないWebサービスを作って運用する WebSocketを使ってリアルタイムWebアプリケーションを作る アウトライン 1.node.jsをインストールする 2.アプリケーションを作って動かしてみる 3.フォームから受け取ったデータを表示する 4.SQLite3を使ってデータを永続化する 1.node.jsをイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く