PlatformPlatform Snyk AI Trust Platform Modern security in a single platform
こんにちは。Reactの話題の中でもかなりの部分を占めるのがステート管理、さらに言えば各種のステート管理ライブラリです。今さらながら、Reactにおけるステート管理の手法やいくつかのステート管理ライブラリを比較考察して記事にまとめました。 useState + バケツリレーReactにおける基本的なステート管理はuseStateです。ひとつのコンポーネント内で完結するようなステートならばuseStateは非常に適しており、他の選択肢はほぼ無いと言っても構わないでしょう。 ステートをアプリケーションの広範囲で使いたい場合が問題です。次の画像に例示されるように、分岐したコンポーネントツリーの末端のコンポーネント(使用者)で同じステートを参照したい場合を考えます。 useStateと組み合わせる場合、もっとも原始的な方法はpropsのバケツリレーによるものです。propsは親コンポーネントから子
JupyterLite is a JupyterLab distribution that runs entirely in the web browser, backed by in-browser language kernels. MotivationJupyterLite is a reboot of several attempts at making a full static Jupyter distribution that runs in the browser, without having to start the Python Jupyter Server on the host machine, usually done by running jupyter lab or jupyter notebook in a terminal. The goal of th
先日、こんな記事を見かけました。 テックブログは続かない - note.com 採用目的でテックブログを始めたものの、時間の経過とともに古い記事ばかりになる or すでに退職している社員の記事ばかりになる…というのはよく見かける光景です。 目の前のタスクが積み上がっている状況で、業務時間内にブログを書く時間を取るのはなかなか難しいと思います。 そうは言っても業務時間外に無償で会社のブログに書くのもなかなか気乗りしません。「数年以内に転職するかもしれない」という気持ちがあればなおさらです。記事が転職しても自分のものとして残るのであれば、書くモチベーションは上がるのかもしれません。 その後、こんなツイートを見かけました。 企業のテックブログと言えば「会社がひとつブログを作って、みんなでそこに投稿する」という形が当たり前になっていますが、たしかに個々人の投稿を集約する場所を用意するだけでも良いの
こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールスに特化した SaaSを作っているエンジニアの中川です。 上記プロダクトのフロントエンドは Vue.js を用いて開発しているのですが、 その中で SFC 内のtemplateタグで使用していた Pug をやめて HTML に移行した件をこの記事ではお話しようと思います。 また、実際にtemplateタグに ESLint を効かせてみて発覚したエラーや警告のなかで数が多かったものや、これから Vue 3 に移行していく上で対応する必要があったルールを紹介します。 背景 eslint-plugin-vue が効かない チームに Pug 推進派がいない Pug を HTML に移行するには Vue 3 に準拠した Lint ルールを導入する Lint を実行してみる 対応した目ぼしいルール vue-require-v-for-key vue/val
スマートキャンプの20卒エンジニアの高砂です! 皆さんは、JavaScriptにおける絵文字の扱われ方が難しい事をご存知ですか? 本記事では、その背景と適切な方法を解説していきます! JavaScriptにおける絵文字の問題点 問題点の再現 問題点の背景 絵文字を適切に扱う方法 まとめ JavaScriptにおける絵文字の問題点 JavaScriptで文字数カウントを実装する際、素直に考えると下記のようなコードになるかと思います。 const text = 'おはよう😊' console.log(text.length) しかし、実は「絵文字が含まれている文字列は.lengthでは適切にカウントできない」という問題点があるのをご存知でしょうか? 実際にご覧頂くのが早いと思うので、CodePen様をお借りして文字数カウントをしてくれるアプリを簡単に作ってみました。 以下に置いておきますので
We’re excited to announce React Spectrum, a collection of libraries and tools that help you build adaptive, accessible, and robust user experiences. Check it out on Github! React Spectrum includes three libraries: React Spectrum — A React implementation of Spectrum, Adobe’s design system. React Aria — A library of React Hooks that provides accessible UI primitives for your design system. React Sta
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く