「Visual Studio Code」(VSCode)はMicrosoftが開発している高機能コードエディターです。今回は、プログラミング以外の作業や業務も助けてくれる拡張機能を紹介します(表5)。VSCodeはコードエディターですが、できることは幅広いので、開発以外の業務にも活用してみてはいかがでしょうか。

はじめに エンジニアやデータサイエンティストの人材育成のためのオープンソースな教材を探していたらMicrosoftがGitHubでかなり質の高い教材をweb開発、データサイエンティスト、機械学習、IoTの四項目を対象に提供してるのを発見したため共有したいと思う。 正直、マイクロソフトと聞くとGoogleやらFacebookに比べていけてないイメージを持っていたけど、実際にMicrosoftのGitHubレポジトリを見て、彼らはここ数年で大きく変わったように思える。特に人材育成や学習教材に関しては世界一かもしれないなんて思っています。本記事では筆者が自信を持っておすすめするMicrosoftのオープン教材を紹介するのでぜひ自身の勉強や人材育成に生かしてもらえれば本記事を執筆した甲斐があります。(もちろん僕がお勧めしているだけでなくてGitHubのスター数も多く世界的に認められています!) こ
[速報]マイクロソフト、自然言語をプログラミング言語にAIで変換、新ノーコード機能をPower Appsに搭載。AI言語モデル「GPT-3」を採用。Microsoft Build 2021 マイクロソフトは、オンラインで開催中の開発者向け年次イベント「Microsoft Build 2021」で、ローコード/ノーコード開発ツール「Power Apps」に、英語で説明すると自動的にその機能をプログラミング言語の「Power Fx」に変換してくれる新機能の搭載を発表しました。 Power FxはExcelの数式をベースにしたプログラミング言語で、今年の3月に発表されたばかりです。 参考:Excelの数式をベースにしたプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場。オープンソースで公開予定。Microsoft Ignite 2021 これによりプログラミングせずに、Power A
Microsoft has one of the largest C/C++ codebases in the world. All of its core products from Windows and Office to the Azure cloud run on it. Unsurprisingly, since C++ is not a memory-safe language, a lot of memory bugs popup in their codebase, and a lot of time has to be spent fixing them. Last year, Microsoft began looking at alternative programming languages that could help fix their memory saf
This blog post is older than a year. The information provided below may be outdated. In this series, we have explored the need for proactive measures to eliminate a class of vulnerabilities and walked through some examples of memory safety issues we’ve found in Microsoft code that could have been avoided with a different language. Now we’ll peek at why we think that Rust represents the best altern
[速報]マイクロソフト、無償のコードエディタ「Visual Studio Code」をオープンソースで公開。Microsoft Connect(); 2015 マイクロソフトは11月18日(日本時間18日深夜)に開催したオンラインイベント「Microsoft Connect (); 2015」において、無償のコードエディタ「Visual Studio Code」をオープンソースで公開しました。 Visual Studio Codeは、4月のイベント「Build 2015」で発表された、コードを書くことに特化したエディタ。Gitによるソースコード管理、IntelliSense、コードリファレンス、デバッガなどの機能を搭載しています。 Windowsだけでなく、MacOS、Linuxにも対応します。 今回のイベントでは、このVisual Studio Codeがベータ版に到達したという発表と同
http://funceng.com/2013/11/03/review-of-functional-languages/ Kevin Buellがブログの一連のエントリーで関数型プログラミング言語の概要をまとめています。 1) Haskell ラテン語がわかる人には親しみやすい。 [Background] 遅延評価の研究成果をとりまとめる委員会が1990年にHaskell 1.0の仕様をつくった。コンパイラはGlasgow Haskell Compiler (GHC)が最も有名。Haskellに関する研究はMicrosoft Researchで盛ん。.NETのための関数型言語であるF#もMicrosoft Researchの成果であるが、別の研究者グループの手により後年世にでてきた。 その他の項目は原文参照ください。 [Comparative Description] [Syntax H
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く