At Ginza Rails #43 https://ginza-rails.connpass.com/event/242685/

This version of Rails has been years in the conceptual making. It’s the fulfillment of a vision to present a truly full-stack approach to web development that tackles both the front- and back-end challenges with equal vigor. An omakase menu that includes everything from the aperitif to the dessert. This vision wasn’t possible even just a few years ago. We simply didn’t have the core technologies i
I have a small side project: digital gift cards for hackers. It uses Shopify for all the store-related stuff: frontend, payments, refunds, reports, etc. But unlike regular digital products (ebooks, videos) I wanted each card that the user purchases from the store to be unique. So I made a script that generates personalized images and ran it manually for every order. The next logical step was autom
Let me tell you about the feeling that I get when I encounter something poised to revolutionize my work as a software developer. A specific, tangible physical sensation in my bones; a tingle in my skin and a buzz in my fingertips. Like having done a little too much cocaine, if you know what I mean. Apparently this mania hits me approximately every 5 years. The first time was in 2000 when I read Th
2020/5/6 追記 ベンチマーク結果に mset / sadd / zadd / hset / lpush / lrange 300 を追加しました Redis 6系がリリースされましたね! mag.osdn.jp やはり気になったのは「マルチスレッド対応」という文字。 Redisといえばシングルスレッドでしたが、今回の対応がどういうものか?パフォーマンスにどの程度影響するのか?が気になったので軽く調べてみました。 redis.confの説明文 redis.confに THREADED I/O の頁が追加されています。 要約するとあくまで I/Oアクセスをマルチスレッド化 する対応のようです。 1 スレッド化なし/あり時の実際のプロセスの様子 io-threads=1の時 io-threads>1の時 スレッド表示OFF スレッド表示ON きちんとスレッド化されている様子がわかりますね
Extended outer memory module for my poor native memory. Posts: 2022/02/13 クラビスの CTO になりました 2020/09/28 gendoc という YAML からドキュメントを生成するコマンドを作った 2020/09/13 ISUCON10 の予選を 7 位で通過した 2019/12/01 Puma の内部構造やアーキテクチャを追う 2019/05/27 Golang の正規表現ライブラリの処理の流れをざっくり掴む 2019/04/29 InnoDB の B+Tree Index について 2019/04/29 InnoDB における index page のデータ構造 2019/04/28 InnoDB はどうやってファイルにデータを保持するのか 2019/01/06 Designing Data-Intens
Things changed a lot since Basecamp introduced Rails in 2005, but without even going that far away, things changed a lot even in the last five years. In this article, I will not tell you how great is Ruby On Rails, but I’ll give you suggestions on the decisions to take when you will realise your next web application. The things I propose derive from six years of experience developing RoR applicati
◯ 事象 ruby on rails のチュートリにて rails のサーバーを起動して、いざブラウザからアクセス!! 「Google Chrome では localhost:3000 に接続できませんでした」 /(^o^)\ ◯ 現状確認 3000でプロセスが待ってるのは確認できた。ふむ [vagrant@localhost ~]$ netstat -anp (Not all processes could be identified, non-owned process info will not be shown, you would have to be root to see it all.) Active Internet connections (servers and established) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreig
DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco
RubyにはGemと呼ばれるサードパーティのライブラリが豊富に存在します。 Gemは大変便利なもので、こういう機能ほしいなと思った際に The Ruby Toolbox や RubyGems.org や Google で検索すると大抵誰かがその機能を持ったGemを作っていたりします。 gemを利用するのも、RubyGems.orgに登録されているものならば と入力することで利用可能となります。 Gemはだれでも簡単に開発でき、審査無しですぐに公開できるため、日々大量のGemたちがRubyGems.orgに登録されています。反面、長年保守されていないGemや品質の低いGemも大量にRubyGems.orgに登録されているのが現状です。 同じ機能を持ったGemも大量に登録されていたりして、どのライブラリを利用してよいのか迷う事も多々あります。 今回は弊社プロジェクトで実際に利用している、便利な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く