TechFeed Experts Night #7 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-7

「フロントエンドLT会 - vol.8」で発表したスライドです。 https://rakus.connpass.com/event/255095/
「システム運用アンチパターン - Forkwell Library #4」でお話しした際の資料となります。 https://forkwell.connpass.com/event/256481/ 動画はこちら。 https://youtu.be/hQAeMgXsZWc
この記事に辿り着いたという事は、プラグインやライブラリに頼らずにスライダーを書きたい、もしくはプラグインを使う事に抵抗はないけれど仕組みを理解しておきたいという方だと想定しています。 大前提 他人の書いたコードはクソ 今からお見せするのは「他人のコード」です。 (他人のコードといっても自分で書いてますが、読者からしたら他人だと思うので) 他人のコードは基本的に不正解だと思ってかかってください。私は正解を発表しているのではなく、アイディアの一つを投げかけているにすぎません。 もしかしたらバグが眠っているかもしれない、もっといい書き方があるかもしれないという視点を常に持ち、そしてにわかコーダー私にJavaScriptをご教示頂けたらと思います。 挙動 実装した機能 スライドの枚数に応じてスライダー内部のスタイル・ドットが自動で調整される(htmlを書き換えるだけでスライドの枚数を変更可能) ド
モジュラモノリスにおけるトランザクション設計の考え方 / transaction design on modular monolith
JMDCでは、医療系サービスを提供するさまざまな企業がグループに参画しています。今回ご紹介するアンター(Antaa)株式会社も2021年8月にグループ会社に仲間入りしました。 「医師がつながる場をつくりたい」と、整形外科医である中山さんが立ち上げた医師間のSNS型プラットフォームは、着実にユーザー数を伸ばし、医師が知見をオープンにシェアする文化を作ってきました。 今回、CEOの中山さんと、開発マネージャーの田平さんに創業時からこれまでを振り返ってもらい、Antaaの事業やサービスがどのように成長してきたのかを伺いました。 プロフィール 中山 俊(なかやま しゅん)アンター株式会社 代表取締役/翠明会山王病院 整形外科医師 鹿児島県出身。鹿児島大学医学部を卒業後、東京医療センターで初期研修。2016年にアンター株式会社を創業。「医療をつなぎ、いのちをつなぐ」をミッションに医師同士がつながる場
▼イベント▼ Spring Fest 2021 https://springfest2021.springframework.jp/ ▼配信アーカイブ▼ https://www.youtube.com/watch?v=9-yDaFlGTxE
DevelopersIO 2021 Decadeで「全員がOAuth 2.0を理解しているチームの作り方」というテーマで話させていただきました。 DevelopersIO 2021 Decade で「全員がOAuth 2.0を理解しているチームの作り方」というテーマで話させていただきました。 スライド 話した内容 なぜ人類は OAuth 2.0 に入門し続けるのか なぜ OAuth 2.0 をチームに根付かせたいのか 開発フローとしてコードレビューがある 仕様がわからないと、レビューができない コードと仕様のすり合わせのために仕様が分かる必要がある OAuth 2.0 はまあまあややこしい OAuth 2.0 では登場人物が4人いて、それぞれがいろんなやりとりをします。 それぞれのやりとりにパラメーターがあるので、誰が誰にどういう値をどうして送る、みたいなところまで考えるとまあまあやや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く