タグ

2012年1月10日のブックマーク (12件)

  • Pushing and Popping with the History API | HTML5 Doctor

    Until recently, we developers couldn’t to do much with the state and history of the browser. We could check the number of items in the history and push users forwards and backwards, but this provides little benefit to the user. With the rise of more dynamic web pages, we need more control. Thankfully, HTML5 gives us that control by extending the JavaScript History API. What’s the point? # It goes

  • SCSSでのグリッドの基本

    SCSSCSSフレームワークを使うのでも良いんですけど、ちょっとしたパーツだけグリッド・レイアウトしたいとかには少し大げさです。まぁつまりこのサイトのトップで使っているエントリー一覧をSCSSでどう効率的に調節しながら書いたかという話です。 エントリー一覧のHTMLは簡単にすると以下のような形になっています。 <section class="news"> <h2>Lastest entry</h2> <p>Summary of latest entry.</p> <hr> <section class="sub-news"></section> ... <section class="sub-news"></section> </section> グリッドにするためのCSSは以下のような形になります。 .sub-news { float: left; width: 256px; } CS

    SCSSでのグリッドの基本
  • 不明なCSSセレクター

    ブラウザーがCSSをパースする際、不明なセレクターに遭遇するとどうなると思いますか? 実はそのセレクターを含むルール全体が無視されます。何を当たり前のことを言っているんだと思われるかもしれませんが、そのルールが複数のセレクターを持っていて、そのうちひとつだけが不明なものだとしてもルール全体が無視されるということはあまり知られていないような気がします。知られていないというよりも意識する必要があまりなかったという方が近いですかね。 つまり以下のようなCSSコードは無意味です。 :-moz-any(article, aside, nav, section) h1, :-webkit-any(article, aside, nav, section) h1, :matches(article, aside, nav, section) h1 { color: red; } CSS4の:matche

    不明なCSSセレクター
  • 【まとめ】同人誌の本文用フォントはこれでいいんじゃね?(有料フォント編) - 遠近法ノート

    さて皆様、年末の入稿はもうお済みでしょうか? この時期にアレですけど、今回は、もう一歩踏み出して、ちょっとだけがんばってひとつだけフォントを購入してみよう編、です。前回(もうだいぶ前だけど)のは、いわば導入編でありまして、こちらが編なのです。 キレイな誌面を作ろう! という場合、書体をいろいろ使い分けるのはかえって逆効果なのです。 たいていの人は、楽しいデザインにしようとして、ワープロソフトなんかにくっついてきたいろんな書体を使ってしまいます。ですが、複数の変わり書体を制御するのは難易度が高いもの。結果、素人っぽい誌面になってしまうわけです。面白い書体を使ったからといって面白い誌面になるわけでもないんですね。 ではどうするか? 思い切って使う書体をひとつだけにしてしまうんです。 その書体はスタンダードなものを選ぶわけですけど、それじゃあやっぱり、付属のフォントやフリーフォントでは不満……

    【まとめ】同人誌の本文用フォントはこれでいいんじゃね?(有料フォント編) - 遠近法ノート
  • GitHub - kneath/kss: A methodology for documenting CSS and generating styleguides.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kneath/kss: A methodology for documenting CSS and generating styleguides.
    sleepin-sheep
    sleepin-sheep 2012/01/10
    CSSのコメントをドキュメント化する
  • Style Guide - hail2u.net

    Posted on 07 Dec, 2011 in Web Design? hail2u.netで使われているスタイルの解説兼プレビューのページです。スタイルのコードそのものについてはその公開リポジトリを参照してください。このページのマークアップにはおかしいところが多々ありますが、その多くはやむを得ない事情によるものです。 コンテンツの見出しはh2でマークアップされます。ブログでは見出しに続けてfooterが配置され、更新日時とカテゴリをそこで示します。 FacebookのLikeボタンやはてなスターはその対象の最後にまとめて配置されます。つまり、それらが記事に対するものの場合はarticle要素内の最後になりますが、ページに対するものの場合はdiv#mainの最後になります。対してAdSenseの広告は常に最初のセクションの直後に挿入します。 ベース ブラウザーのデフォルト・スタイルシー

  • Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記

    はじめに みなさん、お元気ですか><リリースも終わって、一息ついたあまちゃんです! ヽ(´ー`)ノわー さて今日は、最近「お花サプライズ!」というサービスをリリースしたのですが、そのときにちょっと面白いデータを見つけたのでそのいきさつも含めて紹介したいと思います。 (今日のテーマはこの円グラフ) フェイスブック系のサービスはどのブラウザに対応すれば良い? よく、ウェブサービスを開発するときの悩みとして「古いブラウザでのデザインをどのくらいケアするか?」というものがあります。 「お花サプライズ!」でも、割と短い期間で実装することを目標としていたり、番の HTML を書いた経験があまりないメンバーが多くいたことで「IE6 や IE7 への対応が鬼門なんじゃないか?」という心配が常にありました。 そこでよぎる甘い誘惑 このご時世、 IE6 とか IE7 に特別対応する必要なんてないんじゃね?

    Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記
  • FontFont Font Foundry | MyFonts

    Based in the trendy district of Kreuzberg in Berlin, Germany, FontFont was established in 1990 when FontShop founder Erik Spiekermann and fellow type designer Neville Brody wanted to build a foundry where type was made for designers, by designers; a place where type designers were given a fair and friendly offer and where true type magic was made. “From the very beginning,” representatives of the

    FontFont Font Foundry | MyFonts
  • フロートした要素に続くリスト

    通常フロートした要素とデフォルトの文書フローで配置された要素は重なります。CSS 2.1仕様書のフロートの解説にある図Dがその例です。なので、通常フロートした要素に続くリストはそのブレット(や数字等)がフロートした要素の下に隠れてしまいます。この挙動には結構困らされることが多いですが、実はoverflow: autoとすると簡単に回避できます。 Demo: ul after floated element デモのようにリストにoverflow: autoするだけで、キレイにリストが配置されるようになります。overflow: autoを使った場合と使わなかった場合でどう重なりに違いが出るかわかるように、outlineプロパティーでピンクの線を引いておきました。 これはブラウザの挙動がたまたまそうなったということではなく、実にさり気なくCSS 2.1仕様書にも記述があります。 The bor

    フロートした要素に続くリスト
  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
  • facebookのsocial plugin(ソーシャルプラグイン)一覧

    facebookの機能をサイト上で使えるfacebook social plugin。僕が知らないだけかも知れませんが、今ではいろんな種類が出ています。今後も使用する機会があると思うので、調べるついでに一覧にしてみました。 facebookの機能をサイト上で使えるfacebook social plugin。 僕が知らないだけかも知れませんが、 今ではいろんな種類が出てるんですね。 今後も使用する機会があると思うので、 調べるついでに一覧にしてみました。 Activity Feed Comments Facepile Like Box Like Button Live Stream Login Button Page title Recommendations Registration Send Button Subscribe Button はじめに “Registration”以外のs

    facebookのsocial plugin(ソーシャルプラグイン)一覧
  • GitHub - docpad/docpad: Empower your website frontends with layouts, meta-data, pre-processors (markdown, jade, coffeescript, etc.), partials, skeletons, file watching, querying, and an amazing plugin system. DocPad will streamline your web development pr

    Completely file based, meaning there are no pesky databases that need to be installed, and for version control you get to use systems like Git and SVN, which you're already used to (You can still hook in remote data sources if you want, DocPad doesn't impose any limits on you, ever) Choose from plenty of community maintained pre-made websites to use for your next project instead of starting from s

    GitHub - docpad/docpad: Empower your website frontends with layouts, meta-data, pre-processors (markdown, jade, coffeescript, etc.), partials, skeletons, file watching, querying, and an amazing plugin system. DocPad will streamline your web development pr