タグ

2009年4月4日のブックマーク (8件)

  • [結] 2009年4月 - 結城浩の日記

    目次 2009年4月30日 - 木曜日の夜 / 2009年4月29日 - 水曜日 / 2009年4月28日 - 火曜日 / 2009年4月27日 - 月曜日の夜 / 月曜日 / 2009年4月26日 - 日曜日 / 2009年4月25日 - 有隣堂 ヨドバシAKIBA店「コンピュータ書籍 人気作家フェア」 / 土曜日 / 2009年4月24日 - 金曜日 / 2009年4月23日 - 木曜日 / 2009年4月22日 - 水曜日 / 2009年4月21日 - 火曜日の夜 / 2009年4月20日 - 月曜日の夜 / 月曜日 / 2009年4月19日 - 日曜日 / 2009年4月18日 - 土曜日 / 2009年4月16日 - 木曜日 / 2009年4月15日 - 水曜日 / 2009年4月14日 - 火曜日の夜 / 火曜日 / 2009年4月13日 - 月曜日 / 2009年4月12日

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/04/04
    学びたいことを学ぶ ・・・エイプリルフールだったのか.完全に騙された...
  • https://jp.techcrunch.com/2009/04/04/20090403twitter-wouldnt-sell-for-1-billion-says-source/

    https://jp.techcrunch.com/2009/04/04/20090403twitter-wouldnt-sell-for-1-billion-says-source/
  • 「ターミネーター」で使われてるフォントをパソコンで使う - エキサイトニュース

    書類のフォントをちょっと変えると、書かれている内容がどんなにしょぼくても、ちょっとプロっぽい印象に仕上げることができる。書かれている内容が素敵だと、さらにすばらしい印象に仕上げることができる。 このフォント、入手しようと思ったら有料で買うのが普通なのだが、広い世界には、様々なフォントを作成しており、さらにそれを無料で公開するという、マニアックかつ男気溢れる人が多数存在する。今日は、そんな無料で使える素敵なフォントを紹介してみたい。 まず紹介したいのが、2009年6月に新作も公開される予定の映画「ターミネーター」のレプリカフォント。無料フォント配布サイトの「dafont.com」(英語サイト)で配布されているフォントで、記事上の画像に書かれている文字がその実物である。実際に使われているフォントの中では、シリーズで最大の興行収入をたたき出した「ターミネーター2」で使われているものに近い。利用で

    「ターミネーター」で使われてるフォントをパソコンで使う - エキサイトニュース
  • LZ77圧縮

    じゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつくうねるところにすむところやぶらこうじのぶらこうじぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがんしゅーりんがんのぐーりんだいぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのちょうすけ 符号 辞書幅(Byte) ■英数字 ■英数字+記号 ■ASCII ■ASCII+半角カナ1 ■ASCII+半角カナ2 ■原型 ■16進数用1 ■16進数用2 ■16進数用3その他の設定 \uF8F0-\uF8F3を使わない 連長圧縮しない 仕様任意の文字列を190種類程度の半角文字で表現します.使用する文字は以下から選択.1~5番目までは圧縮率が高まっていく傾向にあります.Byte数は文字CodeをShift-JISと見なして算出 [英数字]任意の文字列を英数字のみからなる文字列[0-9A-Za-z_]に変換します

  • 「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法
  • 博士号取得者のみを大学教員とする方針についての見方 - 発声練習

    NBOnline:縮みゆく大学経営 人事ではもっと深刻なことが発生している。 法人化した時点では、特任教授というポストを設けて、民間の方々に門戸を開いて大学で教育や研究をしていただけるようにした。この効果は大きく、民間企業で活躍された方々が若い学生たちを教えることのメリットは計り知れない。私の周りには、そんな特任の先生方がたくさんいらして、学生だけでなく私たち教員の成長の糧にもなってきたと言ってもいい。 それなのに「特任の教員も博士の学位を持っていること」「週2日以上大学に出勤すること」などといった運用ルールを定める動きが進みつつある。大学で教育活動に携わってほしい民間で活躍された方は、多忙を極めてきた方だから、博士号を持っていないケースがほとんどだ。大学のためには週1日しか割けない方も多い。大学に必要な人を排除するような運用を進めるべきではないだろう。 こういう考え方もあるのかと驚き。博

    博士号取得者のみを大学教員とする方針についての見方 - 発声練習
  • 2009.4a / Pulp Literature

    Peter Boxallの"1001 Books"【Amazon】が凄い。英文学を中心に、古今東西1001冊ものフィクションを紹介している。こういうのは得てして「名作」ばかりになりがちだけど、書はかなりバランスを重視しており、古典から現文まで幅広く揃えている。なかなか目新しいリストなので、外国文学が好きな人は要チェックだろう。 日からは、村上春樹・大江健三郎・三島由紀夫・芥川龍之介・夏目漱石が名を連ねている。このなかで意外なのが夏目漱石で、なぜか『こころ』が入っているんだな。どちらかというと内向きの小説というイメージだったので、まさか外国人受けするとは思わなかった。川端ではなく、漱石なところがまた渋い。 以下、1001冊のリスト。年代の新しい順にソートした(上が新しく下が古い)。 2000年代 カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』 イアン・マキューアン『土曜日』 ゼイディー・スミス『

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/04/04
    これ全部打ち込んだのか...すごい
  • The Canterbury Corpus

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/04/04
    たまに見かけるコーパス.alice29.txtとかが有名?