タグ

2009年4月3日のブックマーク (15件)

  • Tips for Writing Technical Papers

    Please excuse the retro formatting. This page was created back in early days when raw HTML was the norm, for those of us who actually made web pages back then. I haven't bothered to modernize it, figuring it's the content that actually counts. Here are the notes from a presentation I gave at the Stanford InfoLab Friday lunch, 1/27/06, with a few (not many) revisions when I reprised the talk on 12/

  • 新入生のみなさまへおすすめ過去エントリー - 発声練習

    大学入学おめでとうございます。楽しく過ごしても4年、辛く過ごしても4年。同じ4年なら楽しく過ごしましょう。 でも、「楽しい」は「楽=努力不要」ではないので注意してね。 お時間がありましたら以下のエントリーをどうぞ。たぶん、お役にたてるのではないかと。 大学に入って人脈を楽に作る方法:人付き合いに苦手意識がある方へ。 単位を楽に取る方法:冗談っぽく書いてありますが、結構自信作です。 空気が読める人の精神防衛:空気読みゲームで消耗しないために。 携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために:大学の教職員とのトラブルを避けるために。 失敗したときは対面ベースで謝罪すること:レポートの締切り守れなかったなどのときは対面ベースで謝罪を。 教わり下手の特徴:教わり上手になろう。 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと:ブログ始めてみてもいいんじゃない? 補足:学生がはてなダイア

    新入生のみなさまへおすすめ過去エントリー - 発声練習
  • インターネットでの日常的な情報収集 - Loud Minority

    (2009/04/02改訂, 2010/02/21改訂) インターネットの情報収集は、できるだけ楽して、毎日自分専用の新聞の様なものを作るかだと思います。というわけで、私のやっていることを学生に公開した文章を転載。 - この文章は、現代の情報化社会で、インターネット上になどに掲載される情報から、意義有るページに少しでも早く、そして多くたどり着いて、ハッピーで刺激的な生活を送るためのガイドです。 インターネットの普及したことで、良い面としては、何かしら興味が有り、調べれば、様々な最新情報にたどり着けること、悪い面としては、何も興味が無ければなにも情報が得られないこと、また、インターネット上の情報のS/N比(Signal to Noise ratio。全体の情報量に対して、意味のある情報の事)が悪いかもしれない事があります。また、テレビなども含め、刺激が多すぎて、小難しい理論の文章をまじめに読

    インターネットでの日常的な情報収集 - Loud Minority
  • 論文での情報収集 - Loud Minority

    毎年、年度頭の挨拶でも書いた方が良いかとおもうのですが、形式張ったのもどうかとおもうし、研究室に新入生も入って慣れてくるころなので、何か自分のスキルから学生に役立ちそうなものを書いてみることにしています(昨年と今年)。 自分で公開するのも恥ずかしい、とんでもない駄文ですが、誰かの役に立てばと思い、研究室向けに公開した文章をこちらにも掲載します。今年は、論文の情報収集の話にしてみました。ちなみに、昨年は、インターネットの情報収集の話をしました。1年経って状況も変わったので、アップデートしてあります。http://d.hatena.ne.jp/sesejun/20080404/p1 - この文章では、個人的には、なんだか当たり前の事を書いています。書いて公開するのを躊躇する位のレベルです。しかし、「この論文読んでみて?」とか「この章読んでみて?」とお願いした時や、輪講の時、その論文やで参照さ

    論文での情報収集 - Loud Minority
  • Search Engine Watch

    The world’s longest-running search industry resources

    Search Engine Watch
  • 道しるべ

    情報処理に関係する特定の研究分野に関して、その分野での初学者を対象に、研究分野の紹介と関連する情報リソースを総合的に提供するすることを目的としています。ここで対象となる情報リソースとは、

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/04/03
    特定の研究分野に関して初学者を対象にした情報リソースのまとめ
  • http://www.cs-conference-ranking.org/home.html

  • Compressed Permuterm Index - 射撃しつつ前転 改

    hillbigさんに紹介してもらったCompressed Permuterm Indexをちょっと前に読んだ。Compressed Permuterm Index以前にそもそもbackward search自体が理解できなくて、refferされてる別の論文読んだりしてたらだいぶ時間がかかってしまった。 この論文に書かれているアイデアを文章で説明するなら、単語集合を*辞書順にソートしておけば*、Suffix Arrayを作ったときに、単語の先頭から末尾へジャンプするのは簡単だ、という事だ。この事実を利用して、Prefix Suffix Searchが実現できるよーと言うのがこの論文の主張。アイデア自体はすごい単純だし、実装もすごく簡単なんだけど、どんなものをべればこんなすごいアイデアが出てくるようになるのかはさっぱりわからない。脱帽。 backward searchに関しては、というか、圧

    Compressed Permuterm Index - 射撃しつつ前転 改
  • Amazon Elastic MapReduceを使ってみた - moratorium

    Amazon Elastic MapReduceを使ってみた 2009-04-03 (Fri) 3:06 Amazon EC2 連日のEC2ネタです。日、AmazonからElastic MapReduceというサービスがリリースされました。大規模データ処理技術が一気に民間の手に下りてくる、まさに革命的なサービスだと思います。 Amazon Elastic MapReduce Amazon ElasticMapReduce 紹介ビデオ With Hadoop, Amazon Adds A Web-Scale Data Processing Engine To Its Cloud Computer by techcrunch.com Elastic MapReduceは、Googleの基盤技術の一つであるMapReduceを時間単位課金で実行できるサービスです。MapReduceについては以

  • 線形回帰、カーネル線形回帰をRで実装する - Loud Minority

    http://d.hatena.ne.jp/sesejun/20090401/p1 で紹介したカーネル多変量解析の続き。 演習があるべきだ、と言ったが一般にカーネル法だと、与えられた点の数だけ次元を持つ正方行列を扱うので、演習を作っても手で解くのがつらい。だから、こんな風にソースコードを入れてみるのは、どうかと思ったので、このエントリを書いてみた。 線形回帰からカーネル線形回帰までをRで書いてみる(行列扱うのが楽なので)。式番号は、カーネル多変量解析のに出てくる式番号である(まだ式番号をつけていないところが多いので、後日つけます付けました。2009/4/3)。 まずは単なるXYプロット。正規分布を鋭角にした感じの点20個。図1.3(P9)の点を真似た。 x1 <- c(-2,-1.69,-1.5,-1.3,-1.1,-0.9,-0.7,-0.48,-0.42,-0.05,0.09,0.

    線形回帰、カーネル線形回帰をRで実装する - Loud Minority
  • Geekなぺーじ:技術の盗み方

    新入生や新社会人として組織に入ったり、他の組織から畑違いの場所に異動すると、ゼロからのスタートになるときがあります。 そのときに、先輩からいかにして技術を「盗む」かが重要な要素になると思われます。 ここでは、自分の養分として吸収するために、先輩から技術を引き出す一手法を紹介したいと思います。 先輩から見て教え易い後輩や、ついつい必要以上に色々教えてしまう後輩などがいます。 今回は、そのような人の特徴を考えたり、過去の私が失敗したと思われる点を思い出しながら書いてみました。 ここで紹介する方法は、あくまで方法の一つであり偏っています。 性格によって向き不向きがあると思います。 また、あまりに露骨にやり過ぎると嫌われてしまう場合もあるのでご注意下さい。 あまり参考にはならないかも知れませんが、まあ、許してください。 やる気を見せる 非常にやる気があって、色々やっている人を見るとついつい応援した

  • メキシコ料理専門店マイクス

    Shop Date <営業時間> 日曜定休 11:00~21:00 但し年末年始は休業の場合があります。直接お店にご連絡下さい。 <所在地> 神奈川県横須賀市町2-5-2 ミマツビル2F 2-5-2 Mimatsu Building 2F Honcho Yokosukashi Kanagawaken TEL 046-826-1362 ◆席数 店内 31席

    メキシコ料理専門店マイクス
  • メモリの不具合、どう取り組む? | スラド

    512MBのメモリを載せていた頃は宇宙線がエラーを引き起こすとか、RAMの容量が大きくなるほどエラーも増えるなどと言われていた。いまや家庭用のPCでさえ6GBや8GBのメモリを積んでいるが、ECCメモリを載せている人などいない。 4GBのメモリを積んだ自分のPCでは64ビット版のWindows Vistaを動かしていたが、最近同じパターンでブルースクリーンが起きるという状況が発生した。memtest86を走らせたところ毎回エラーが検出された。しかしこのPCで64ビットのUbuntuを走らせたところ、ロード100%でメモリも全て使われているという状態だったが何日も問題なく稼動していた。自分が疑問に思っていることは2点。 memtest86でメモリモジュールやマザーボードやCPUの不具合と出た場合、この結果は信用に値するだろうか?来年メモリ16GBを搭載したPCをメールチェックに使おうと思うの

  • 生きあたりまったりブログ

    休学中の過ごし方…うつ状態で何してた?就活やバイトは?大学休学中おすすめの過ごし方、やめたほうがいいことを経験者が解説。

    生きあたりまったりブログ
  • 薄れていく「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」理論:Geekなぺーじ

    ブログ界やネットでは非常に有名な表現に「誰がよりも何を」という話があります。 「肩書きよりも発言内容」は、匿名性やハンドル名などの議論で登場することが多い主張です。 私も当初はそうであると信じていたのですが、最近は多少懐疑的な面があります。 というよりも、ネットの普及とネットサービス整備とともにそのような傾向は薄れて行っているのだろうと考えています。 「誰が言ったのか」理論 「誰が言ったのが」が重要になるとの話は1991年に出版された「Connections: New Ways of of Working int Networked Organization」にて紹介されていたそうです。 「インターネット心理学のフロンティア p.94」には以下のように記述されています。 日常生活における会話で大きな影響力をもつ社会的地位や肩書きなどのいわば周辺的な情報がCMCでは脇へと追いやられ、話題の内