タグ

2009年4月7日のブックマーク (5件)

  • C++編(標準ライブラリ)●Programing Place

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • gccの最適化オプション(1)

    今回は最適化オプションのまとめとLINK関連のオプションの補足,および出力の種類の制御オプションの補足,またIntel386とAMD x86-64オプションについて説明する. (筆者) 来は最適化オプションを付けなくとも理想的なコードを生成することがコンパイラの役目です.しかしそのようなレベルに達していない以上,使う側が理解して最適化オプションを付加してやらなければなりません. 特にこだわらないのであれば,普遍的な最適化をコマンド・オプション一つで行うことが可能です. ● -O この最適化オプションを付けることで,無理のない最適化を行うことができます.あまりコンパイル時間をかけず,メモリも消費しない程度に,コード・サイズと実行時間を減らす最適化を行います.なお,フレーム・ポインタなしでもデバッグをサポートできる機種では,-fomit-frame-pointerをオンにします. -O1オプ

  • 軽快なLinux環境をつくれる、coLinuxのセットアップ手順 - Unix的なアレ

    以前にWindows上でLinuxを走らせる方法として、VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - UNIX的なアレを紹介しました。 今回もまた、Windows上でLinuxを動かせる、coLinuxというものを紹介します。 VMwarePlayerに比べたメリットは動作が早いという点です。 coLinuxのインストール手順を記載しているサイトはすでにありますが、若干経験者向けな内容になっていますので、ここでは出来るだけ噛み砕いて書いてみます。 それでもVMwarePlayerよりも設定が若干難しいですが、頑張っていきましょう! 必要なモノをダウンロードする。 まず、必要なものは以下の2つです。 coLinux体 FileSystemImage (今回はDebianを使用します) swapImage(swap用のイメージです) coLinux体ダウンロード それではまずcoLin

    軽快なLinux環境をつくれる、coLinuxのセットアップ手順 - Unix的なアレ
  • Cooperative Linux(coLinux)のメモ

    Cooperative Linux(通称: coLinux)は、 Windows 2000/XP上で動作するLinuxカーネルです。 もちろん、オープンソース・フリーソフトです。 従来、1台のPCでWidnowsとLinuxを同時に使用するには、 VMWare Workstationや Virtual PC, Bochs, QEMU, VirtualBox等を使って、 Windows上で仮想マシンを立ち上げてLinuxをインストールする必要がありました (こちらのページで BochsにDebian GNU/Linuxをインストールしています)。 仮想マシンを使わない方法としてはCygwinがあります。 これはWindowsLinux(UNIX)環境をエミュレーションするものですが、 エミュレーションのオーバヘッドが少なからずあるのと、 互換レベルがソースコードレベルである点が問題です。

  • Windows Vista への coLinux インストールメモ - Halflife

    coLinux を出来合いのディスクイメージ(Ubuntu 7.10)で Windows Vista にインストールしたときのメモ。あまり Windows XP と変わるところはない。 最初、CentOS 5.2のイメージを作ろうとしたけどQEMUでインストーラを動かすとKernel Panicになるので断念。 coLinuxのインストール http://www.colinux.org/ から最新のstableバージョンをダウンロード(現在は0.7.3) インストール先はどこでもいい(ここではデフォルトの C:\Program Files\coLinux とする) "Root FileSystem image Download" はチェックを外す。あとはデフォルト ネットワークの設定(NATタイプ) coLinuxをインストールするとネットワーク接続の一覧に「ローカル エリア接続 2」のよ

    Windows Vista への coLinux インストールメモ - Halflife