タグ

2009年4月6日のブックマーク (16件)

  • WindowsPCの初期セットアップメモ - UNIX的なアレ

    メインで使っているマシンはMacBookProですが、やはりWindowsも必要になときもありますよね。 持っているWindowsマシンはすでに使用し始めてから3年以上が経過しているLet'sNote T4。割と気に入っているマシンなのですが、HDDの容量が40GBだったりと限界を感じ始めていたので、ついにWindowsマシンの購入に踏み切りました。 いろいろさがしていると、ここ最近、ThinkPad x200の値段が下落しまくっている・・・ SSDのモデルにしたいなーとか思っていたのですが、若干値段が・・・。x200は8万円前後だったので、価格も魅力でした。 なお、自分が購入した価格は7万8000円ほどで。いまはもう売っていないようですね・・・ さてというわけで久々にWindowsのマシンをイチからセットアップしたわけです。自分は割りといろいろなアプリケーションをインストールして使うタイ

    WindowsPCの初期セットアップメモ - UNIX的なアレ
  • Inspiron Mini 10を、買わない理由を挙げてみる。

    この春、モバイル買うにあたって、Inspiron Mini 10が基準になる事は間違いない。 幅261x奥行182.5x高さ25.3-28ミリ、1.17kg~にしてファンレスな筐体、 10.1型には非光沢WXGA(1,366×768、USサイトではプラス$35で受注開始!)が選べて、 17.5ミリピッチのキーボード(生活防水)、XP Home、省電力なAtom Z、最大160GBのHDD、 nやBluetooth 2.1を選択できる無線、HDMI端子、130万画素WEBカメラ、 自宅PCに保存された音楽、画像、映像にも外出先からアクセス出来る「Remote Access」と、 戦闘力抜群だ。 あらを探してもメモリ1GB固定なのと、Atom Zに組み合わされるUS15Wチップ起因の弱点 (スペック解説の★チップセットの最後の方を参照の事)くらい。 今回は、このMini 10を出発点とした場合

    Inspiron Mini 10を、買わない理由を挙げてみる。
  • coLinux 0.7.3 + Debian 4.0 - funakkyの日記

    ■インストール 1. Cooperative Linux のサイト (http://www.colinux.org/) より以下のファイルをダウンロードする。 ・coLinux-0.7.3.exe ・Debian-4.0r0-etch.ext3.1gb.bz2 2. coLinux-0.7.3.exe を実行しcoLinuxをインストールする。インストールしたディレクトリを%COLINUX_HOME%とする。 3. Debian-4.0r0-etch.ext3.1gb.bz2 を解凍し、解凍したファイルを %COLINUX_HOME% に置く。 4. 以下のコマンドを実行しswapファイルのイメージを作成する。(1GBのswapイメージ作成例) fsutil file createnew swap.img 1073741824 ■coLinuxの設定 1. %COLINUX_HOME%\e

    coLinux 0.7.3 + Debian 4.0 - funakkyの日記
  • 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 | WIRED VISION

    前の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 2009年4月 6日 Brandon Keim 青は「メッセージがない時」、オレンジは「メッセージがあるとき」にそれぞれ活性化する部位。Image: PLoS ONE 金銭に関わる選択を行なう人の脳をスキャンした研究から、専門家からアドバイスを受けると、意思決定をつかさどる脳の部位がしばしば活動を停止することがわかった。 このことの問題点は、もちろん、専門家のアドバイスが的確でない可能性があることだ。 「専門家のアドバイスがまったく道理にかなわない場合でも、行動に影響することを確認できた。まるで自分自身の価値判断を行なっていないかのようだ」と、研究論文の執筆者の1人であるエモリー大学の神経科学者、Greg Berns氏は述べている。 Berns氏は神経経済学という学問分野を研究してい

  • Home Page - Torsten Suel

  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    naoyaのはてなダイアリー
  • [hoge] Vista の VMWare player に Debian 入れた

  • [ThinkIT] 第2回:OpenSolaris をインストールしよう (1/4)

    OpenSolarisはオープンソースのプロジェクトとしてはまだ若く、様々な意味で発展途上といえます。このために記事1回分で十分な説明をすることは難しく、詳しい内容は他の資料に頼らざる得ません。 今回の記事の最後でより詳しい参照となる資料を示しますが、まずは「ささの豆知識ブログ」に掲載されているプレゼンテーション資料を併せて参照してください。この資料はサンが開催した「OpenSolaris Install Festa」を前提に書かれていますが、今回の連載ではインストールの全体の流れを追いながら補完するような形で進めていきます。 前回述べたように、OpenSolarisはプロジェクトなので、厳密にOpenSolarisをインストールすることはできません。しかし、そこから作られた一般的に「ディストリビューション」と呼ばれるものに相当するバージョンがあります。 そこで、いくつかあるOpenSol

  • 清く、正しい、nmapの使い方

    ここでは、表題にもあるとおり、nmapという、セキュリティ確保に非常に役立つツールについて説明します。 ただし、この文章、長いですよぉ(笑)。 このツールは、ネットワーク上のサーバーが、「どの様なサービスを提供している(可能性があるか)をリモート(ネットワーク越し)に調査するためのものです。 なぜ、提供しているサービスを調査することが、セキュリティ確保につながるのでしょう? どんなサービスが動いていたっていいじゃん、とか、俺はどんなサービスを使っているか知っているから、なんていう声が聞こえてきそうです。 しかし、多くの場合、使っているつもりのないソフトが動いていたりなんかして、サービスが知らぬ間に動いていたりします。 知らぬ間に動くんだから、ろくな設定がされておらず、余計にセキュリティ上危ない、ということになりますねぇ。 また、トロイの木馬のように、勝手にサービスとして動いてしまう悪意のツ

  • 己を知り、敵を知る――Nmapで見つめ直す自分の姿 ― @IT

    この記事が公開されるころは、年始ということでバタバタとしていることだろう。「長期休暇後」「新年を迎えて」といったように節目となり、心機一転という心境にもなるのではないだろうか。 そんな気持ちもあって今回は、自身が管理しているネットワークに対してポートスキャンを行い、開放しているサービスの確認・把握をいま一度行ってみようと思う。 ※ご注意 オープンポートの確認とはいえ、自身の管理下にないネットワークに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的処置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 敵は外部から――その「外部」って何を差してますか?

    己を知り、敵を知る――Nmapで見つめ直す自分の姿 ― @IT
  • WindowsVistaにcoLinuxをインストール SIMPRAIGHT

    [Permalink] [Post to del.icio.us] [Post to hatena] [Post to livedoorClip] 会社のPCでVistaを入れていろいろ動作確認しなさいってことで「WindowsVista Business」を数万円出して購入し、さすがに元環境を上書きするほど漢ではないのでディスク1台増設してデュアル環境でインストールしました。 動作は思っていたほど重くなくて(というかかなり軽快な部類)「アレ?結構いいじゃない」という感じです。 まぁ開発環境が動作しないと使えないので、まずはcoLinuxを放り込んでみました。 とりあえず、stableのcoLinux-0.6.4をインストールするとブルースクリーンになって強制終了(汗。 再起動するとチラッと噂の「レッドスクリーン」が表示されて終了。 ちょっwwwということで、セーフモー

  • tail -f idea coLinuxのインストールメモ - Windows Vista -

    たぶんまた忘れるからメモ == 準備 == ■ coLinuxインストーラをダウンロード ■ 同じところからDebianイメージもダウンロード ■ swapイメージをダウンロード (今回は128MBを使用) == インストール == ■ coLinux-0.7.3.exe を実行 [Root Filesystem image Download]のチェックははずす ■ インストールディレクトリにdebianイメージとswapイメージを解凍する ■ それぞれdebian.img、swap.imgにリネーム ■ debian.confを作成 kernel=vmlinux cobd0="c:\coLinux\debian.img" cobd1="c:\coLinux\swap.img" root=/dev/cobd0 initrd=initrd.gz mem=128 eth0=tuntap

  • Vistaでcolinux - masahilog

    先日、Vista搭載なThinkpadを購入しました。で、色々とアプリとか環境設定とかしてたんですが、その内の一つ。colinuxの再構築をしました。最初から、現行の0.6.4だとTAPドライバのせいでVistaが青画面を吐く、という情報を知っていたので、pre-releaseな0.7.1を導入。 ところがこれが動かない(;´Д`)インストールとかはスムーズに行くんだけど、Xpで作って使ってたCentOS4イメージがどうにも動かない。colinuxは0.7.1あたりから設定ファイルがXML形式ではないconfファイルになっているので、その辺間違ったかと思って色々調べつつやってみたけど、さっぱりダメ。 で、あきらめてインストールと同時にダウンロードしておいたdebianイメージを使ってみる。confはネットで調べたもの丸写し+自分の環境に合わせて書き直したもの。 インストールDIRはC:\c

  • VistaでcoLinux(WEB+DB PRESS Vol.40のid:naoya記事をVistaで実行) - このブログは証明できない。

    「WEB+DB PRESS Vol.40」で、はてなのid:naoyaさんがcoLinuxで開発環境を構築する方法を解説しています。記事ではWindows XPにcoLinuxをインストールしてFedora 7を動かしているのですが、Windows Vistaだとうまく動きません。そこで、Windows VistaでcoLinuxを動かす方法をメモっておきます。 まずは、coLinuxのダウンロードです。ここからダウンロードできます。記事では安定版の0.6.4を使おうと書かれています。ですが、0.6.4だとVistaでは動きません。pre-release版の0.7.1をダウンロード&インストールしてください。「品質に若干の不安がある」とのことですが、安定版をインストールすると、もっと恐ろしいことになるようです。 no title 0.7.1では設定ファイルがXMLファイルではありません。s

    VistaでcoLinux(WEB+DB PRESS Vol.40のid:naoya記事をVistaで実行) - このブログは証明できない。
  • マルコフ情報源のエントロピー

    マルコフ情報源のエントロピー    Entropy of Markov source ホーム 情報通信のハイパーテキストは下記へ移動しました。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/ お探しの内容は、下記の目次にあります。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/yobology/index.htm