タグ

2009年5月5日のブックマーク (6件)

  • Zipf分布に従う乱数の生成方法 - NO!と言えるようになりたい

    Zipf分布といえば,べき乗則でおなじみの分布です(http://en.wikipedia.org/wiki/Zipf%27s_law).一方,Zipf-MandelbrotはZipf分布を一般化したものだそうです(http://en.wikipedia.org/wiki/Zipf%E2%80%93Mandelbrot_law). Zipf-MandelbrotのPDFは f(x) = c / (x + b)^aとなるわけですが,今回はより単純な形式である, f(x) = 1 / xというPDFに従う乱数を生成する方法を説明します. まず,CDFを求めてみます.ただし,PDFの積分は ∫f(x) dx = ln(x) + C (Cは積分定数)であるけれど,F(0) = 0なのでCDFは F(x) = ln(x)となります. 次に,F(x)の逆関数をもとめます. y = ln(x) e^y

    Zipf分布に従う乱数の生成方法 - NO!と言えるようになりたい
  • kd木 - Wikipedia

    3次元のkd木。根セル(白)をまず2つの部分セルに分割(赤)し、それぞれをさらに2つに分割(緑)している。最後に4つのセルそれぞれを2つに分割(青)している。それ以上の分割はされていないので、最終的にできた8つのセルを葉セルと呼ぶ。黄色の球は木の頂点を表している。 kd木(英: kd-tree, k-dimensional tree)は、k次元のユークリッド空間にある点を分類する空間分割データ構造である。kd木は、多次元探索鍵を使った探索(例えば、範囲探索や最近傍探索)などの用途に使われるデータ構造である。kd木はBSP木の特殊ケースである。 kd木は、座標軸の1つに垂直な平面だけを使って分割を行う。BSP木では分割平面の角度は任意である。さらに一般的には、kd木の根ノードから葉ノードまでの各ノードには1つの点が格納される[1]。この点もBSP木とは異なり、BSP木では葉ノードのみが点(ま

    kd木 - Wikipedia
  • algorithm - 最近点検索をkd-treeで : 404 Blog Not Found

    2009年04月30日01:00 カテゴリMathLightweight Languages algorithm - 最近点検索をkd-treeで というわけで、kd-treeによる検索も実装してみました。 はてなブックマーク - ototoiのブックマーク データ数が少ない場合、この全検索が高速。ただデータが多くなってくるとkd-treeがいいと思う。点ならば配列をソートするだけで実現できる。 以下のデモでは、単にkd-treeによる検索だけではなく、kd-tree構築の速度と、総当たりの場合の速度の比較もできるようにしてあります。10,000点ぐらいだと、その差を顕著に感じることが出来るでしょう。100,000点ぐらいあると、感動的なほど差が出ます。それだけあってもkd-treeの方はほぼ1ms以内に検索が終わるのですから(ただしこの場合、デモの実行に合計10秒以上かかるので注意!)。

    algorithm - 最近点検索をkd-treeで : 404 Blog Not Found
  • http://www.smlab.tutkie.tut.ac.jp/~y_yamamoto/

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/05/05
    係り先候補の相対的な距離を反映した統計的日本語係り受け解析
  • 視力の英語表現 - mizuno_takaakiの日記

    今読んでいる(というか翻訳をしている)に、「20/20」という表現が出てきて、これは文脈から視力のことを言っているんだろうなあ、と思って調べてみたら、視力1.0を表すのが「20/20」らしい。0.5は「20/40」。これは、「http://homepage2.nifty.com/kaitsuka/vision.html」によれば分子が検査距離、分母は視標の番号で、20は20フィートを表しているそうな。なるほどなあ。

    視力の英語表現 - mizuno_takaakiの日記
  • もしもサーバー管理ができたなら

    大学の研究の都合でサーバーの構築が必要に。Linux未経験の女子学生が立候補。彼女をバックアップするためにラボ一丸となって準備に奔走する。けれど、後に、他にサーバー管理ができる子がいたことがわかって、たいそうショックを受け卒倒しそうになりました、ということです。 この「サーバー管理ができることを隠す」という気持ちは、なんとなくわかります。僕自身も学生時代、能ある鷹は爪を隠す、とまでは言わないけれど、同じ雰囲気を感じたためか、サーバー管理ができることを大っぴらにはしていなかったように思います。現に、大学時代の友人の中には、僕がサーバー管理ができることを今更ながらに知って驚いた人もいます。

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/05/05
    たとえフィクションでも大声で笑えない話・・・