タグ

2009年5月24日のブックマーク (7件)

  • A Survey on Transfer Learning

    List of Conferences and Workshops that Transfer Learning Paper Appear This webpage will be updated regularly.

  • ブードゥー相関 | Okumura's Blog

    Voodoo Correlations in Social Neuroscience という題の論文が,出版される前からネットで話題になっていた。Nature などでも取り上げられた。「Voodoo correlations」で検索すれば山ほど出てくる。結局,この挑発的な題名は Puzzlingly High Correlations in fMRI Studies of Emotion, Personality, and Social Cognition に改められて,Perspectives in Psychological Science, Volume 4, Issue 3 (May 2009) に掲載された。エディタのコメントと,6のコメント,そのコメント返しも付いて,まるで Voodle 特集号だ。三重大学はこのジャーナルを購読しているので全部ダウンロードできた。購読していな

  • 対話型プロット | Okumura's Blog

    RやAsymptoteやAdobe Illustratorでいろいろグラフを描いているが,最終産物がスタティックな図になってしまうのはおもしろくない。Rなら identify() などを使えばクリックした点の情報がわかる対話型のプロットができる(例)が,Webに載せる段階で固定されてしまう。それではおもしろくないので,JavaScriptで簡単な対話型プロットを作ってみた。 これはJavaScriptHTML 5の canvas 要素を使っている。これについては少し前に グラフを描く(canvas編) という短い解説を書き,昨年度の卒業生の一人が卒研でこの技術を使って子どもに幾何学を教えるツールを作った。他の例としては Blob Sallad という物理シミュレーションがおもしろい(作者による解説)。 おもしろい応用があったら教えてください。

  • http://nlp.kuee.kyoto-u.ac.jp/Speech_Portal/index.html

  • 最適化の数理 -応用数理の視点 - tkenichi の日記

    東京大学 講義 加藤和也教授 UT OpenCourseWare 東京大学が学術俯瞰講義を Podcast で公開しているというので、通勤時間中に聞いてみた。試しに聞いてみたのは離散凸解析で有名な室田先生の「4.最適化の数理-応用数理の視点」。純粋数学過ぎずに、数学と工学を結ぶところのトピックをうまく説明していておもしろい。半正定値計画法とか赤池情報量規準の話まで学部1、2回生向きの俯瞰講義で出てくるんですね。 ネットの時代の情報の扱い方についても触れられているのは現代的ですね。私の頃にこういう俯瞰的な講義を聞いていたら進路を変えていたかもしれないなあ。 半正定値計画というのは線形計画法を実対称行列に拡張したようなもの。変数が実対称行列になっていて、条件式や目的関数は、1次式の代わりに実対称行列の内積(行列の積のトレース)を使い、半正値条件は実対称行列の半正定値性を使う。これで双対定理や内

    最適化の数理 -応用数理の視点 - tkenichi の日記
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「俺は死ぬ><」→( `ハ´ )「早く死ねアル」 橋上で自殺宣言男に説得すると近づき突き落とす

    1 アマリリス(愛知県)2009/05/23(土) 22:11:08.08 ID:E2c9rdPW ?PLT(12000) ポイント特典 借金苦の男が橋上に座り自殺宣言、通行人が突き落とす 中国 (CNN) 中国の国営・新華社通信は23日、南部の広東省・広州市にある橋上の構造物に座り込み、 自殺を宣言していた男性に近寄った通行人が男性を突き落とす事件があったと報じた。 男性は約8メートル下に敷いてあった衝突の衝撃緩衝材に落ち、背骨などを負傷したが、病院に運ばれ回復している。 突き落とした66歳男性は警察に拘束されたが、刑事立件されるのかは不明。動機については「身勝手な 行動に怒りを感じた」「公共秩序を乱している」「自殺する気もないのに、政府の注意を引くための行動」などと述べている。 新華社によると、橋上の男性は多額な借金を抱えたため、「死にたい」と集まった野次馬に語り、 飛

  • 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog

    体系的な知識や技術を身につけたいと思っています。たとえばプログラミングに関していえば、これまでたまたま興味を抱いたところをつまみいしていて、小手先の技術が少しは身についたものの、もうちょっとなにか深いことをやろうとしても、それだけではなかなか難しい。とはいえ、教育機関のようなところでやり直すわけにもいきませんし、かといって、なにかをただ作ったりしているうちにいつの間にか体系的な知識や技術が身につくというのも、そういうひともいるかもしれませんが、あまり考えられないことです。ではどうすればいいか……?と考えていたのですが、先日ちょっと思いついたので、とりあえずまずは実践してみたいと思いました。 というのはつまり、学習したいと考えている、なにかそれなりに大きな規模の分野について、自分でを書くつもりで、あるいは、こういうがあったら体系的な知識を得られるだろうなあというの目次を自分なりに書き

    体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog