タグ

2010年4月14日のブックマーク (5件)

  • Cloudera Hadoop Training for Developersに参加した - developer’s delight

    4月5日〜8日の3日間、Clouderaが主催するHadoopを利用したアプリケーション開発者向けのトレーニングプログラム「Hadoop Traning for Developers」に参加しました。Clouderaが米国で開催しているトレーニングプログラムをアジアで初めて東京で開催するというもので、内容は初心者向けの内容から上級者向けの内容まで3日間どっぷりHadoop漬けになれる、というもの。仕事でHadoop使っているとは言えがっつり大規模に使い込んでいるわけでもなく、少しまとまった時間をとって学びたいと思っていた僕にとっては、これは願ってもない機会でした。決して安くない研修費でしたが、会社に無理を言って予算もらって行ってきました。告知後早々にSoldOutになったプログラムですが、今回は30名ほどが参加されていました。Lectures & Hands on研修内容はココにまとめら

  • Ruby用拡張ライブラリをCで作る --- Little Penguin

    Ruby用拡張ライブラリをCで作る Helloクラス Rubyのソースにしてみればおそろしく簡単な下記のソースを、今回はCで記述し てみることにする。 class Hello def hello print "Hello, Ruby World.\n" end end 完成品のソース(hello_rb.c) #include <stdio.h> #include <ruby.h> VALUE hello(void); Init_Hello(){ VALUE cHello; cHello = rb_define_class("Hello", rb_cObject); rb_define_method(cHello, "hello", hello, 0); } VALUE hello(void){ printf("Hello, Ruby World.\n"); return Qnil; } ソ

  • SSHが一定時間で切断されてしまう(タイムアウトする)場合の対策(クライアント編) - 元RX-7乗りの適当な日々

    SSH接続中に、サーバサイドや、通信経路上のルータ・NAT等でのタイムアウト(TimeOut)の設定により、一定時間の無通信状態が続いた場合、コネクションが切断されることがあります。 それを回避するために、Debian系のOpenSSHパッケージでは、独自拡張が施されており、「ProtocolKeepAlives」を設定することで、keepaliveを保つために定期的にパケットを送信してくれるようになります。 例えば、60秒毎にkeepalive用のパケットを送信する場合は、以下のように設定を行います。 (OSでの)全ユーザに対して適用 $ sudo vi /etc/ssh/ssh_configな感じで、ファイルを開き、、、 ProtocolKeepAlives 60を追記します。 個人ユーザのみ適用 $ vi ~/.ssh/configな感じで、ファイルを開き、、、 Host * Pro

    SSHが一定時間で切断されてしまう(タイムアウトする)場合の対策(クライアント編) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • python入門チートシート - ナマアシタノム

    内容 python初学者向けの頻出アイテムチートシートを作成してみました。 A4用紙に印刷してちょうどいいように必要事項をみっしりと敷き詰めています。pythonプログラミングのお供にどうぞ。 目次 if文 while文 for文 continue/break文 論理演算 算術演算 関数 リスト ディクショナリ map タプル モジュール クラス 例外 の基的なことをできるだけたくさん盛り込みたかったので記述順番はぐちゃぐちゃしてしまった感じです。 記述ミスあったらごめんなさい。指摘あれば直します 最新版のDLは こちらからどうぞ(v1.1)。 (zip/約50kb/中身はpdf) 古いバージョン v1.1 コメントのid:t-tanakaさん指摘を修正 b:id:cu39さんのコメント「M+2VM+IPAG circleですね。」を見てフォントを「M+2VM+IPAG circle」に

    python入門チートシート - ナマアシタノム
  • 最強の文献管理ソフトはこれだ! | Chem-Station (ケムステ)

    いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの”研究活動に役立つソフトウェア、Web“を紹介してきました。そこでも毎回述べている通り、昨今のそれらは化学研究ライフハックとして十二分に利用できるもので、最近では多くの方が様々な自分にあったソフトウェア、Webを活用しているものと思います。 ところでこれは完全に著者の独断意見ですが、Evernoteは化学研究、特に文献やスクラップの管理として質、価格ともに最高のソフトウェアであると思っています。ところが、最近仕事中に 「Mendeleyって文献管理ソフト恐ろしく使えるらしいよ」 というツイートが流れていきました。いつもならあまり気にも留めないのですが、最近はEvernote以外の文献管理法を知らなかったので少しだけ気になって、現存する人気文献管理ソフトを比較調査してみる事にしました。できれば一番よいものを使いたいですよね! 題して、 「最