タグ

2011年9月21日のブックマーク (4件)

  • 過去10年間のComputer Science系論文で被引用数トップ10を作ってみた - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 2000年以降の論文に限定して、 CS系論文の被引用数ランキングを作って分析してみた。 この作業を通じて予想以上に得るものがあった。 ランキングの作り方 CiteSeerXが公開している「Most Cited Computer Science Articles (2010/9/14)」を元データに採用した。 ここから2000年以降の文章に限定した後、ハンドブックや雑誌記事などを取り除いて論文だけのランキングを作成した。 被引用数は時間が経つほど増える一方なので、2000年・2001年あたりの論文が有利であることに注意する必要がある。 ただし、このことがかえって得るものを増やしてくれた。 アブストラクトをチェック 良い機会であるので、 各論文の概要や結論をチェック

  • Windows 7の知られざる便利な機能 | ライフハッカー・ジャパン

    みなさんはもうWindows 7を使ってみましたか? ライフハッカー [日版]でも「Windows 7 で 改良された機能ベスト10」や「Windows 7 RCにアップグレードしよう」などの記事で紹介しているので、試してみた人も多いことでしょう。米lifehackerでは、1週間Windows 7だけを使ってみて、あまり知られていないけれど使いやすい機能があることを発見しました。地味なものですが、これを知ってしまうともう二度とVistaやXPを使いたくなくなるそうですよ。いったいどんな機能なのでしょうか。 ライブラリでファイル処理が簡単に 以前のWindowsでは、ファイルやディレクトリを一つ一つ処理していましたよね。それが、Windows 7には、コンテンツごとにまとめられたライブラリというバーチャルロケーションができたために、ファイル処理がシンプルになりました。 ライフハッカーの読

    Windows 7の知られざる便利な機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • Some VMware Player images

    CentOS 4.6, server install. Long Term Support (until 2012!) permalink centos-4.6-i386-server.zip, 471M Download using: fast torrent download! (immediate!), web download (slow, 2 minute delay) md5sum: a23b88a9db64e3dce27b8b11b02c0cc5 Notes: root password is "thoughtpolice". Quick start HOWTO: CentOS 4 in 1 minute CentOS 5.0, server install. Long Term Support (until 2014!) permalink centos-5.0-i

  • 特許明細書読み方の基礎

    今、知的財産権が注目されています。 今までのように企業だけではなく、個人においても、特許(実用新案)を出願してみようと検討している、 または実際に出願した人も多くなっているようです。 しかし、特許や実用新案にあまりなじみのない人の前に立ちふさがるのが、意味不明な特許明細書です。 けれども、実際に出願する場合は、個人の出願者においても、明細書がある程度理解できるかできないかは、 非常に重要な問題となります。いや、個人の出願者の方が自身のお金投資するわけですから、一層重要で あると言えるかもしれません。 例えば、自身のアイデアが既に出願されているかどうかを、出願前に調査する先行技術調査。現在では、 インターネットで誰でも気軽に調査できるようになっています。しかし、調査できたとしても、過去の出願 の明細書が理解できないと、何をやっていることやら分かりません。ただ図だけを見て、自身のアイデア と