タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (14)

  • 検索エンジンの同期、開いているタブの同期がChromeで可能になりました! | ライフハッカー・ジャパン

    ChromeGoogle Chromeに搭載されている検索エンジンの自動検出機能(数文字入力し、Tabを押して検索)は、「パワーユーザーがFirefoxよりもChromeを好むワケ」の一つとして挙げられるほど重宝されている機能ですが、異なるパソコンで作業する場合、身体で覚えてしまっているこれらのショートカットが使えない...という欠点がありました。しかしこの度、検索エンジンを全てのバージョンのChromeで同期させることが可能に。 設定方法は下記の通りです。 「chrome://flags/」を開きます。 「検索エンジンの同期」、「開いているタブの同期」を有効に設定します。 「chrome://settings/personal」を開き、「高度な設定」をクリック。 新規オプションが選択されていることを確認します。 検索エンジンショートカットを他のパソコンで使うことが可能になります。 検索

    検索エンジンの同期、開いているタブの同期がChromeで可能になりました! | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows 7の知られざる便利な機能 | ライフハッカー・ジャパン

    みなさんはもうWindows 7を使ってみましたか? ライフハッカー [日版]でも「Windows 7 で 改良された機能ベスト10」や「Windows 7 RCにアップグレードしよう」などの記事で紹介しているので、試してみた人も多いことでしょう。米lifehackerでは、1週間Windows 7だけを使ってみて、あまり知られていないけれど使いやすい機能があることを発見しました。地味なものですが、これを知ってしまうともう二度とVistaやXPを使いたくなくなるそうですよ。いったいどんな機能なのでしょうか。 ライブラリでファイル処理が簡単に 以前のWindowsでは、ファイルやディレクトリを一つ一つ処理していましたよね。それが、Windows 7には、コンテンツごとにまとめられたライブラリというバーチャルロケーションができたために、ファイル処理がシンプルになりました。 ライフハッカーの読

    Windows 7の知られざる便利な機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Delicious」からの卒業を検討中のアナタにオススメなブックマークツール + α | ライフハッカー・ジャパン

    「Delicious」は、ソーシャルブックマークサービスの先駆けのひとつ。現在、米Yahoo! の傘下にありますが、このたび、売却されることになったそうです。幸い、公式ブログによると、Deliciousのサービスは今後も継続される方針ですが、Delicious以外のブックマークサービスをお探しの方に向けて、米Lifehackerがオススメなブックマークツールを挙げています。 オールラウンドにイケてる:Pinboard 「Pinboard」は、シンプルなソーシャルブックマークサービス。8.73米ドル(ベーシック版)の有償サービスであるにもかかわらず、多くのユーザが登録しています。Deliciousスタイルのブックマークよりも、さらに機能が充実。「Instapaper」や「Read It Later」といった「後で読む」ツールに保存したURLを自動でブックマークしたり、ツイッターのお気に入りを

    「Delicious」からの卒業を検討中のアナタにオススメなブックマークツール + α | ライフハッカー・ジャパン
  • 良いプレゼンのコツは「3つのQ」

    ただスライドを見せ続けるのではなく、聞いている人たちの疑問に答えるプレゼンをおこなうにはどうすればよいのでしょうか? 作家のジョエイ・アッシャーさんが、聴衆の疑問に答える、効果的なプレゼンの方法を教えてくれました。 多くのプレゼンは分かりにくいプレゼンです。聞いていると「つまり言いたいことは?」「そんなこと自分に関係あるの?」「なんでこんなに複雑な話なの?」「こんなにたくさんスライドを見ないといけないの?」と思うようなプレゼンばかり...。 プレゼンは複雑である必要はありません。聴衆みんなの求めることにこたえるプレゼンを作る方法は、とてもシンプル。パワーポイントのスライドは全く必要ありません。 以下の方法は、「3Qメソッド」(3つの質問メソッド)と呼ばれるものです。この方法が有効なのは、聴衆の気になるポイントの疑問に答えるプレゼンができるから。必要なのは、1つのフリップチャートだけです!

    良いプレゼンのコツは「3つのQ」
  • 早起きできない人必見の最強目覚ましシステム | ライフハッカー・ジャパン

    早起きが苦手な人は、目覚まし時計を何個セットしようが、どんなに大きな音がしようが、ダメな時は何をやってもダメなほど、起きられないことがあると思います。ですが、仕事や大切な予定に遅れて「早起きが苦手なので...」なんて言い訳は、通用しない世の中です。 今から教える最強の目覚ましシステム「3つの目覚ましシステム」を使って、毎朝快適に目覚めましょう! 準備するもの その名の通り、3つの目覚まし時計です。できれば同じものではなく、それぞれ別の目覚まし時計を用意してください。その3つの目覚まし時計を、以下の3つの役割で分担します。 ■リーダー この目覚ましシステムで最初に鳴る目覚ましが「リーダー」です。リーダーの役目は、眠っている人の意識を、少しでも目覚めさせることです。ですから、目覚ましのアラーム音は最大にします。また、夢うつつの状態の人を起こすくらい、強力な目覚まし時計を選んでください。 ■集団

    早起きできない人必見の最強目覚ましシステム | ライフハッカー・ジャパン
  • 今すぐやる気が出る方法ベスト10 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    今すぐやる気が出る方法ベスト10 | ライフハッカー・ジャパン
  • 時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    一日が27時間あったら...。一週間が10日あったら...。と願うことはありませんか?「OPEN Forum」ではビジネスオーナーたちに、忙しい中でどうやって時間を作り出しているか?を聞いてみました。たくさんのアイディアが届いているので、ランダムに紹介しますね。ちょっとした空き時間にでも、少しずつ読んでください。 テレビを見ないことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。 待ち時間はメールの返信や、スケジュール調整に使う。 半端な時間には半端なタスクを片付けるようにすると、重要なタスクはまとまった時間にじっくりできる。 その日の最後のタスクは、もう少しで完了というところで、やめておく。そうすれば、次の日朝一番に「達成感」を味わうことができる。 一番集中力が必要な作業は、朝の数時間の間にすませる。 スケジュールは同期できるようにしておくと、手帳からカレンダーへ書き込

    時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • プロの大工さんが伝授、コードやホースを華麗にスッキリ巻く方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ホーム系ブログメディア「Fine Homebuilding」では、大工のTucker Windoverさんがテッパンのコードの巻き方3つを実演しています。「鎖編み方式」、「ぐるぐる巻き方式」「8の字巻き」の解説動画を以下にてどうぞ。 上の動画が見られない場合は、ネタ元のこちらからをぜひご覧ください。 これらの方法はどんなコード・ホースにも活用できるとのこと。この機会に身につけておくと、家庭はもちろん、ネットワークケーブルや電気コードで足元がゴチャゴチャしがちなオフィスでも応用が利いて便利かもしれませんね。一度トライしてみてはいかがでしょう? Wraping Cords and Hoses [via Unclutter] Jason Fitzpatrick(原文/松岡由希子)

    プロの大工さんが伝授、コードやホースを華麗にスッキリ巻く方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 朝型と夜型でパフォーマンスのピークが違うらしい | ライフハッカー・ジャパン

    加アルベルタ大学(University of Alberta)の研究チームでは、朝型9名・夜型9名の計18名を対象に調査を行ったところ、朝型の人は一日中コンスタントに行動できるのに対して、夜型の人は夕方以降に威力を発揮することが明らかになったそうです。 この違いには脳や脊髄の働きと関係があるとのことで、夜型の人は、脳にある運動野と脊髄の興奮度合いが午後9時頃に同時にピークになり、中枢神経が一番動く状態になる一方、朝型の人は運動野と脊髄の興奮度合いが同じタイミングでピークに達しないので、夜型の人ほど急激に行動パワーがアップする時間帯はない反面、一日中コンスタントに動けるそうです。 会社勤めの方は朝から夕方までの勤務がケースが多いですから、朝型のほうが体内時計と仕事時間が比較的合いやすいということになりますね。夜型の人は、早朝に明るい光を浴びるようにしてメレトニンを増やしていくと、徐々に早寝早

    朝型と夜型でパフォーマンスのピークが違うらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • USBメモリに入れて持ち歩くと超便利なソフト一覧(メモリ容量別セット) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア:

    今や、みんな持ってるUSBメモリ。特にライフハッカー読者の方は、ほとんどの人が持っていそうです。しかも、1つや2つじゃないのではないでしょうか。何個くらいUSBメモリは持っていますか?持ってるUSBメモリは全部ちゃんと使ってますか? 大体、常に持ち歩くデータ用のUSBメモリは1つで十分ですよね。でも、デスクの引き出しやオフィスのキャビネットの中には、何のデータが入ってるか分からないものやら、友だちが昔くれた古いものやら、とにかくもらいもののUSBメモリが溜まってたりすると思います。そんな余ったUSBメモリは、携帯用ソフトウェアパッケージにしちゃいましょう。 どういうことかと言うと、いらないUSBメモリに、使える便利なソフトを入れておくのです。ノートパソコンでUSBメモリから色んなアプリを使っているのを見たり、この記事に書いているような内容に興味を示した人には、ソフトウェアパッケージにしたU

    USBメモリに入れて持ち歩くと超便利なソフト一覧(メモリ容量別セット) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア:
  • 日本語フリーフォント×17(商用利用可能なものも16種アリ) | ライフハッカー・ジャパン

    そんな不安を払拭することは残念ながら叶いませんが、「予算はないけどフォントのバリエーションを増やしたい」なんていう悩みにスグ効く、漢字も対応のフリーフォント17種がWEBデザイン情報ブログ「coliss」さんでまとめられていましたのでご紹介。 「AXIS Basic(試用版・要登録)」や「アニト」など、フリーながらスッキリと見やすいフォントがそろっています。 ネタ元サイトの「coliss」さんでは、そのほか15種と合わせて計17種類(うち16種は商用利用も可能)が豊富に掲載。詳細はぜひ以下のネタ元リンクからどうぞ。 商用サイトでも無料で利用できる日語のフリーフォント集[coliss] (常山剛)

    日本語フリーフォント×17(商用利用可能なものも16種アリ) | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:フレッシュマンは読んでおきたい身だしなみ系Tips19選 | ライフハッカー・ジャパン

    このように「ちょっとネクタイが長すぎだな〜」というフレッシュマンを見かけたら、それとなくこの写真を送ってあげてください。日のまとめは、まだスーツ姿が板に付いていないフレッシュマンに読んでもらいたい、身だしなみやマナーなどのTips19選。「外見よりも内面で勝負!」とは言いますが、外面でも勝負できたら、きっと勝率が上がりますよ。 ■まずは、基的なファッションと顔周りの手入れから ・「FrameFinder」であなたにお似合いの眼鏡を探してみよう! ・あえて無電源という選択:カミソリホルダー+シェービングブラシ ・庶民の収入でも「ワールドリーダー」に見せるファッション術 ・あえて無電源という選択:鼻毛バリカン ■見た目をブラッシュアップしたうえで、好印象を見せるTipsを ・パーフェクトな第一印象を残すコツ ・自分をシャープに見せる10の簡単な方法 ・自分の瞳孔を自由自在にあやつろう ・ち

    まとめ:フレッシュマンは読んでおきたい身だしなみ系Tips19選 | ライフハッカー・ジャパン
  • オススメGmailフィルタ9選 | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailのフィルタがインポート/エクスポートできるようになりましたね。そこで、米lifehackerでは、いくつかのフィルターを組み合わせて、使いやすいインボックスを作ってみました。ぜひ、お試しあれ。 3年前にも、Gmailの便利なフィルタ機能について紹介しているのですが、当時はユーザーがフィルタの設定を一つ一つ手動で行わないといけませんでした。それが現在では、Gmail Labsがフィルターのインポート/エクスポート機能をつけてくれたので、カスタマイズしやすくなりました。 フィルタのダウンロードとインポート この機能を使うにはまず、Gmail Labsを有効にし、それから、Labsの設定に行きます。そこで、「filter import/export」をオンにしてください。Gmail Labsは現在のところ、日語版からでは行けないのですが、いったん英語にして設定してから日語に戻せば、

    オススメGmailフィルタ9選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「養命酒」=栄養ドリンクと考えると、かなり割安 | ライフハッカー・ジャパン

    養命酒の効能は滋養強壮。生薬を溶かし込んだ薬酒を摂取し、血行を促し新陳代謝を活発化させることで、肉体疲労や冷えに効くそうです。効能的にはコンビニで売っている「ファイト一発」なドリンク剤なんかと同じ部類ですね。でも、実はコストパフォーマンスがかなり違うんです。このコストパフォーマンスのおかげで、独り暮らし時代にはよく助けられたので、ご紹介します。 養命酒の1000ml瓶の定価は2310円、1回の摂取量は20mlなので、1回分の単価は... 2310÷50=46.2円 になります。標準摂取量は1日3回ですが、1日1回寝る前に飲むだけでも、寝付きと寝起きの爽快さがかなり改善されました。一般的なドリンク剤と違ってカフェインフリーだから、頭が痛いときにも、寝る直前でも使えるのもオススメな点です。 1日3回で約150円弱ですが、ドラッグストアなどでは11800円程度で買えるので、実際にはもう少し安く

    「養命酒」=栄養ドリンクと考えると、かなり割安 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1