午前中ミーティングの予定を入れていたが、今日は [twitter:@mizuno_takaaki] さんに 学内の招待講演をお願いしていて、[twitter:@tettyun] くんとご飯を食べるため高の原まで迎えにいくことを忘れていたので、急遽ミーティングを夕方に延期。すまんかった。 ランチは@mizuno_takaakiさんに新卒採用担当の Kさん を交えて DeNA のお話とか、@tettsyun くんを交えてバイドゥのお話とか、いろいろお伺いする。DeNA は新卒今年40人ほど採用なようだが、30人弱がエンジニアで、新卒研修直後に海外 (サンフランシスコ、Twitter オフィス側) 勤務する人もいたり (海外のゲーム会社を買収したりしたので)、海外で働きたい人にとってはチャンスが豊富な職場だということ。最初から海外で働くこと狙いで入社するのも歓迎 (保証はできないが海外で働きたい
三次元半導体「SGT」をご存知じだろうか。これまで平面だったチップを円柱形にして、占有面積を数分の1にするという画期的な次世代半導体だ。実現すれば低消費電力で低コスト、何より10倍以上の高速・高集積化が可能となる。目標値は50GHzのクロック周波数。「ムーアの法則」を覆し、産業と社会を大きく変えることは間違いない。 この研究に取り組むのが、SGTの提案者でもあるフラッシュメモリの開発者・舛岡富士雄氏だ。その舛岡氏が外資系企業と提携して、SGTのためのベンチャー企業を立ち上げるという。日本発の世界標準MPUが生まれるかもしれない。 私が1989年に世界学会で発表したもので、SGTという名前も私が付けました。大きな特徴は、現在平面であるMOSトランジスタを、立体的な円柱形にする点です。シリコン、ソース、ゲート電極などの要素は従来のものと変わりませんが、このような形にすることで占有面積が数分の一
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く