タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/blanc_et_noir (2)

  • DBの基本を勉強したい人へオススメする本 - |ω・)ノ <黒猫の気まぐれ日記

    最近,学部生に「DBについて勉強したいんですが何かオススメ参考書はありますか?」と聞かれた.私自身も,DBについて勉強したいなぁと感じていた.というのも,この頃院の授業で正規化の辺りを突っ込んでやったり,授業では習わない類のクエリを書いたり,数万件以上のデータを処理したり・・・とやっているうちにどうにも自分の知識不足を感じたからだ.学部の時は授業で理論の基的なところを習って,あとはDBを利用したちょっとしたWebサービスを作ったくらいで,ちゃんと理解してこなかったから仕方ないといえばそうなんですが。。。まぁせっかくなので,DB関係ので私がオススメかなーと思うを挙げておきます(・ω・*) ●はじめの一歩DBについて勉強しようと思って一番最初に思い出したのは「マンガでわかるデータベース」という.マンガでわかるデータベース作者: 高橋麻奈, あづま笙子, トレンドプロ出版社/メーカー:

  • つまらない研究と言われないために最低限チェックすべき5つのこと - |ω・)ノ <黒猫の気まぐれ日記

    最近学会で発表を聞いたり,論文を読むことも多くなってきたのですが,その際につまらないなぁ・・・と感じる研究もあります.もちろん,面白いと思う研究もあります.その差はどこにあるのか?と考えた時に,以下の5つの批判に耐えうるものであれば,最低限のラインはクリアしているのではないかと思います.(1)結局何がやりたいのかよくわからない何が言いたいのかよく分からない.意図が分からない.(2)その研究をする意義が理解できないテーマに意義がない.何に役立つのか分からない.どこがchallengeなのか.(3)根拠が弱く,説得力がない論理的におかしい.別の解釈も可能であり,根拠としては弱い.実験データが少なすぎる.(4)結果が面白くない当たり前の結果しか出ていない.目的と検証した結果の辻褄が合っていない.(5)新規性がない既にやられている.先行研究と何が違うのか分からない. 余談ですが,上に挙げた5つは,

  • 1