タグ

2009年1月16日のブックマーク (9件)

  • インタビューア=T内教授 - かふぇ・べいぶ別館

    T内教授がインタビューをしている記事. 第3回 Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得(@IT自分戦略研究所) 国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない。(T内教授) 周囲を見ていても,「プログラムが書けない=論理的思考ができない=創造的な仕事ができない」というのは明らかだと思うので,それはさもありなん.ただし,「言われたことだけをやる(言われないことはやらない,創造的な仕事は時間の無駄)」というのが大企業で出世する重要な資質なのだ.だから,仕事を丸投げすることしかできない人に,自分で仕事をする人が馬鹿にされる風潮が生まれる. なお,一人I崎氏というLaTeXの天才ハッカー(会社用の伝票システムまでLaTeXで書いて認めさせた…しかも日語プログラミング!)という例外がいたが,彼は結婚するまで「日語が喋れない人」(例,I崎氏「うーっ!

    インタビューア=T内教授 - かふぇ・べいぶ別館
  • Flickr Photo Download: How to Choose Chart Types

    How to Choose Chart Types How to Find the Right Chart Type This graphic is an extract from Andrew Abela's book Advanced Presentations by Design. Please credit the book and author when using this diagram. Done

    Flickr Photo Download: How to Choose Chart Types
  • 昨年の論文をふりかえる - DO++

    新年すっかりあけてました。 今年もよろしくお願いします。 年末年始はドタバタして昨年を振り返られなかったのですが、せっかくなので2008年に読んだ論文で私個人のベスト5を以下に列挙してみます。 D. Sontag, et. al. "Tightening LP Relaxations for MAP using Message Passing", UAI 2008 [pdf] Graphical ModelのMAP推定問題で従来解けなかった規模の複雑さの問題を高速にしかも最大であるという保障付きで解けるようにした。書いたメンバーはこの問題に関するオールスターのような感じ。解く問題は、n個の頂点からなるグラフで、各頂点には変数x1...xnがついていて、各頂点と各枝に対し関数gi(xi)、gij(xi,xj)が与えられた時、∑i gi(xi) + ∑ij gij(xi,xj)が最大となるよう

    昨年の論文をふりかえる - DO++
  • Top 5 Database Research Topics in 2008

    岡野原君が自然言語処理関連で2008年に読んだ論文のベスト5を紹介しています。それに倣って、僕も個人的にインパクトのあった2008年のデータベース研究のベスト5を集めてみました。 Michael J. Cahill, Uwe Röhm and Alan D. Fekete. Serializable Isolation for Snapshot Databases. SIGMOD 2008. (ACM DOI) 真っ先に思い浮かんできたのがこの論文。SIGMOD2008のベストペーパーでもあります。僕自身、トランザクション処理を長く研究していた経験から、Serializability(ディスクのread/writeの順番をあるプロトコルに従って入れ替えても、データベースの検索・更新結果に影響を与えない)を保障しつつ、一秒間あたりに処理できるトランザクションの数(つまりスループット)を上げる

    Top 5 Database Research Topics in 2008
  • DBの基本を勉強したい人へオススメする本 - |ω・)ノ <黒猫の気まぐれ日記

    最近,学部生に「DBについて勉強したいんですが何かオススメ参考書はありますか?」と聞かれた.私自身も,DBについて勉強したいなぁと感じていた.というのも,この頃院の授業で正規化の辺りを突っ込んでやったり,授業では習わない類のクエリを書いたり,数万件以上のデータを処理したり・・・とやっているうちにどうにも自分の知識不足を感じたからだ.学部の時は授業で理論の基的なところを習って,あとはDBを利用したちょっとしたWebサービスを作ったくらいで,ちゃんと理解してこなかったから仕方ないといえばそうなんですが。。。まぁせっかくなので,DB関係ので私がオススメかなーと思うを挙げておきます(・ω・*) ●はじめの一歩DBについて勉強しようと思って一番最初に思い出したのは「マンガでわかるデータベース」という.マンガでわかるデータベース作者: 高橋麻奈, あづま笙子, トレンドプロ出版社/メーカー:

  • つまらない研究と言われないために最低限チェックすべき5つのこと - |ω・)ノ <黒猫の気まぐれ日記

    最近学会で発表を聞いたり,論文を読むことも多くなってきたのですが,その際につまらないなぁ・・・と感じる研究もあります.もちろん,面白いと思う研究もあります.その差はどこにあるのか?と考えた時に,以下の5つの批判に耐えうるものであれば,最低限のラインはクリアしているのではないかと思います.(1)結局何がやりたいのかよくわからない何が言いたいのかよく分からない.意図が分からない.(2)その研究をする意義が理解できないテーマに意義がない.何に役立つのか分からない.どこがchallengeなのか.(3)根拠が弱く,説得力がない論理的におかしい.別の解釈も可能であり,根拠としては弱い.実験データが少なすぎる.(4)結果が面白くない当たり前の結果しか出ていない.目的と検証した結果の辻褄が合っていない.(5)新規性がない既にやられている.先行研究と何が違うのか分からない. 余談ですが,上に挙げた5つは,

  • Data Compression Pointers

    This page is partly written in Japanese. 日語と英語のちゃんぽんです。 News [2005-03] Some Recent News: Mark Nelson's DataCompression.info sold to Visicron According to this page, Jean-loup Gailly seemingly abandoned the project. info-zip.org, gzip.org, and zlib.org are not maintained. Mark Adler maintains the new official site, http://www.zlib.net/. Rainer Nausedat passed away. [2003-07] LZW Patent and Softwar

  • データ圧縮の基礎

  • TXTCache Index uniquely : ホーム

    圧縮インデックスライブラリ「TXTCache」,圧縮Suffix ArrayなどのJava実装パッケージ,オンメモリで全文検索を行うことができる,高速な検索エンジンやユニークなデータモデルの開発が可能となる圧縮インデックス(Compressed Index)のJavaのライブラリ。 接尾辞配列(Suffix Array)、圧縮接尾辞配列(Compressed Suffix Array)、LZ-Indexなどを含んだパッケージ。 オープンソース。 ライセンスは、GPLまたはLGPLのユーザー選択式。 無償。 GPL版ダウンロード LGPL版ダウンロード Operaの場合、お手数ですが、ダウンロード後、ファイル名に.zipを付ける必要があります。