ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ■Workstyle Voice > popIn (ページ内情報検索ツール) Infinity Ventures Summit 2008 FallのLaunchPad動画シリーズ。 あいかわらず、マイペースな公開ペースで恐縮です。 今回ご紹介するのは、popIn株式会社が提供しているpopInというサービス。 以前にもこのブログでレビューした、ページ内で様々な情報を検索することができるツールです。 林信行さんがアドバイザーになったのもあって注目していたのですが、いつのまにか元ブレイナーの本田さんも取締役になっていたんですね。 才能のあるエ
諸事情により最近 Internet Explorer を使っていたのだが、あまりに起動(や操作)が遅くて我慢ならなかったので、最近は Google Chrome を使っている。(現時点では Windows 用しかないが) Firefox でもほとんどアドオン使っていなかったせいかどうか分からないが、これはいいなぁ。マウスジェスチャがないのがちょっと使いにくいが、まあ必須というほどでもなかったので……。 高速なのがいちばんストレスにならないのだが、普通ゴテゴテつけるであろうさまざまなボタンやテキストエリアがなく、すっきりしているのがよい(Google のページも最近まではそうだったが……)。検索窓もないのは最初びっくりしたが、自分もよくアドレスバーに検索クエリを入れて検索するので、確かにこれでいいな、と思った。けっこう考えられている気がする。 そういえば 昨日のセミナーで知らない人もいたよう
Datawocky On Teasing Patterns from Data, with Applications to Search, Social Media, and Advertising This post continues my prior post Are Machine-Learned Models Prone to Catastrophic Errors. You can think of these as a two-post series based on my conversation with Peter Norvig. As that post describes, Google has not cut over to the machine-learned model for ranking search results, preferring a han
暮らし この辺の情報を知りたい! 位置情報検索『ココde検索』開始 - NTTレゾナント | ネット | マイコミジャーナル
現在プレオープン中です。 正式オープンは、2009/2/16 正午を予定しています。 また、2009/2/13 18:00〜2009/2/16 正午はメンテナンスを予定しています。 「ココde検索」は、ケータイから自分の近くの情報を探せるサービスです。 使い方はいつもの検索と同じで、キーワードを入れるだけ。 同じキーワードでもあなたの居場所によって検索結果が変わります。
情報検索におけるベクトル空間モデルでは、文書をベクトルとみなして線形空間でそれを扱います。この文書ベクトルは、文書に含まれる単語の出現頻度などを成分に取ります。結果、以下のような単語文書行列 (term document matrix) が得られます。 d1 d2 d3 d4 Apple 3 0 0 0 Linux 0 1 0 1 MacOSX 2 0 0 0 Perl 0 1 0 0 Ruby 0 1 0 3 この単語文書行列に対して内積による類似度などの計算を行って、情報要求に適合する文書を探すのがベクトル空間モデルによる検索モデルです。 見ての通り、単語文書行列の次元数は索引語の総数です。文書が増えれば増えるほど次元は増加する傾向にあります。例えば索引語が100万語あって検索対象の文書が 1,000万件あると、100万次元 * 1,000万という大きさの行列を扱うことになりますが、単
This page contains more information retrieval resources that might be of interest. Old IR literature SIGIR Museum contents Research Prototypes and other software Lemur: Toolkit for language modeling and information retrieval MG: Managing Gigabytes fast search engine Porter Stemmer: stemming algorithm Terrier: A full-text search engine Wumpus: File system search Zettair: A full-text search engine E
Introduction to Information Retrieval 輪読会 17章の復習資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_17.ppt 17章のテーマは "Hierarchical clustering" で、前回 16 章の非階層型クラスタリングに続き、階層型クラスタリングの話です。 階層型クラスタリング 階層型クラスタリングはその名の通り、階層構造を伴ったクラスタリングの手法です。例えば「はてなダイアリー」に関するクラスタと、「はてなブックマーク」に関するクラスタは、二つが合わさって上位に「はてな」というクラスタを形成し、更に上位に「ウェブサービス」というクラスタを形成するかもしれません。こうして階層構造はデンドログラムと呼ばれる二分木を構成します。 ウェブサービス -+- はてな -+- は
TF-IDF (TFIDF) 情報検索でよく使われる TF-IDF (TFIDF, term frequency - inverse document frequency) に関するメモ。 IDF (inverse document frequency) The IDF page - ... In 1972, Karen Spärck Jones published in the Journal of Documentation the paper which defined the term weighting scheme now known as inverse document frequency (IDF). This was reprinted in 2004 ... Karen Spärck Jones IDF の原典 情報検索と言語処理 を見ると、IDF (inverse
INDEX このページの目的 全文検索技術について簡単に フリーソフトウェアで日本語の通るもの フリーソフトウェアだが日本語が通らないもの 商用製品で日本語の通るもの どのシステムを選ぶべきか 実際の導入事例の比較一覧 参考文献紹介 掲載ありがとう ページ作者のつぶやき Since: Thu Apr 17 13:43:10 1997 Last Refreshed: Fri Nov 12 00:05:46 JST 2004 時間の都合上、この一年ほどは十分にメンテナンスできていません。 ご利用の際には、その旨、悪しからずご了承下さい。(2002/5/31) ★ (2003/7/1) 拙著『Namazuシステムの構築と活用』を改訂しました。 詳しくは サポートページをご覧ください。 ★ (2003/5/21) MitakeSearch v4.0 リリース。 ★ (2003/4/25) Ver
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く