arduinoに関するslideglideのブックマーク (9)

  • ArduinoでDVDドライブのステッピングモーターを回す(スイッチでキャリブレーションする) - @takumus

    DVDドライブのモーターの回路は↓で紹介しています。 blog.takumus.com ステッピングモーター制御ライブラリSuteppaについては↓です。 blog.takumus.com DVDドライブのモーターがSuteppaを使って回せる!という事は紹介しました。そこで今回はもっと実用的なデモを行います。 私が手に入れたDVDドライブの仕様 キャリブレーションの前に、まず私の手元にあるDVDドライブの仕様を調べましょう。以下のようになっています。 センサー部分が上下に動くように、軸がネジ状になっています。また、一番下に一番端に来たことを調べるためのスイッチが付いていました。 一番下から上まで大体488ステップ(1-2相励磁で)必要なことも分かりました。ではこの仕組みをそのまま利用してセンサーを上下させてみたいと思います。 キャリブレーションする ステッピングモーターが現在の角度を把握

    ArduinoでDVDドライブのステッピングモーターを回す(スイッチでキャリブレーションする) - @takumus
  • ステッピングモーターをArduinoで動かす実験

    HDDの部品でポタ赤を作る話を具体化させるには、追尾用のステッピングモーターをきちんと動かす必要があります。で、ここはできるだけPCの部品を流用して作りたいので、DVDのヘッドシーク用のスッテッピングモーターを使いたいと思います。 ▼DVDのシーク用モーター とても小さいですが、ステッピングモーターです。端子が4つ出ているので、バイポーラ駆動で動かすことになります。モーターとネジが一体化されているので、構造が簡単になるというメリットがあります。 ただ、ネジのピッチが3mmと大きいので駆動ステップが粗くなってしまうのが問題です。また、調べてみるとこのモーターは20パルスで一回転するタイプで、できるだけ細かい送りが必要になる赤道儀では不利です。ちなみに、よく見かけるステッピングモーターは一回転が200パルスというのが多いです。それに小さいので必要なトルクが出るか怪しいです。 ということで心配だ

    ステッピングモーターをArduinoで動かす実験
  • Reddit - Dive into anything

    Distribution of boards.txt etc for the full ATmega8/48/88/168/328 series at 1, 8 and 16MHz both with and without optiboot. IDE 1.6.x can use Board Manager, IDE 1.0.x has a single zip download. https://github.com/sleemanj/optiboot/blob/master/dists/README.md As cheap as pro-minis and and so on are, sometimes you just want to use a AVR directly in your Arduino based project, but hunting around for a

    Reddit - Dive into anything
  • Arduino Playground - ArduinoOnOtherAtmelChips

  • Unofficial list of 3rd party boards support urls

    Have you added Boards Manager installation support for an Arduino compatible board? Please let everyone know by publishing your package index URL. List of 3rd party Boards Manager URLs Adafruit: https://adafruit.github.io/arduino-board-index/package_adafruit_index.json Adafruit AVR Boards (Flora, Metro, Trinket, Pro Trinket, & Gemma) Adafruit SAMD Boards (Feather M0) TeeOnArdu USB MIDI support for

    Unofficial list of 3rd party boards support urls
  • タッチスクリーンをArduinoから使う | 主に電子楽器のこと

    1. はじめに このドキュメントでは、抵抗膜式のタッチスクリーンをマイコンから制御する方法を解説するものです。 タッチスクリーンにはいろんな種類があるのですが、このドキュメントで使う技術は抵抗膜式向けに限っています。タッチスクリーンの種類などに興味のある方は、Wikipedia のタッチパネルの項を参照してみてください。 マイコンはAVRを前提としていますが、もろもろのセットアップがシンプルなほうが制御内容に集中できるのでこのドキュメントではプラットフォームを Arduino としています。 2. まずは簡単にタッチスクリーンの原理 タッチスクリーンは、指やペンで押したところを検出できる板ですが、ここで抵抗膜式タッチスクリーンがどういうわけで位置を検出できるのかを解説します。 タッチスクリーンは、横から見ると以下のような構造をしています。 ようは、二枚の抵抗膜が二枚向かい合っていて、間を浮

  • たった7000円で余ったIS-01や中華パッドとArduinoでセンサーネットワークを構築する方法 - 下林明正のブログ

    元々僕はUSB温湿度計でログを取得しているのですが、USB温湿度計はサーバーマシンの近くにしか設置できないという欠点があり、騒音に敏感な僕はベッドルームにセンサーを設置できないという憂き目にあっていました。 結果としてセンサーの値と実際の値は異なるものとなってしまっており、いまいち信ぴょう性に欠けるものとなっていました。 また、気圧のデータも欲しいと考えているのですが、既成品を拡張することは困難です。 そこで、その問題を解決するためにタイトルにあるようなアプローチを取りました。 結果として、温度計の値を読み取り、Cosmというこの手のデータを共有するためのサービスにPUTするところまで成功しました。 今回は、その際の作業の内容をまとめておきたいと思います。 システム構成 [The Internet] <- [Android] <- [Arduino] <- [Sensor] そのまんまです

    slideglide
    slideglide 2012/12/04
    arduino→Android→internet
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ArduinoDuemilanove – スイッチサイエンス – Trac

    電源 電源の供給は、USB接続または外部電源によって行います。これらは自動的に選択されます。 外部電源にはACアダプタまたは電池を使用します。 接続は、中心電極の太さ2.1mmの、中心がプラスのコネクタを使用します。 電池からの電源供給は、4個あるピンヘッダのうち「POWER」コネクタの「Gnd」ピンと「Vin」ピンに裸電線を差し込んで行うこともできます。 入力電圧の範囲は6~20Vです。しかし、7V以下の場合、5Vであるべき導線の電圧が5Vを下回り、動作が不安定になる可能性があります。 また、12V以上の場合、搭載する電源レギュレータが加熱し壊れる可能性があります。 推奨する入力電圧の範囲は、7~12Vです。 「POWER」コネクタのピンは以下の通りです。 Vin (USBコネクタやその他の安定化電源からの5Vではない)外部電源の入力です。 外部電源は、このピンに供給してください。 また

  • 1