タグ

2018年3月25日のブックマーク (7件)

  • 「一番の原因はなんだと思いますか?」自転車と右折車の交通事故のドライブレコーダーを巡り大議論が勃発

    あぶさん @abtanp @road_Kkmaru04 @miria__akagi 取締まり等が行われていないだけで、 すり抜けはほとんどのケースで道交法違反になりますよ。自転車がルールを守っていればこのような事故は起きません。 2018-03-24 03:01:56 なのはスーパー @NANOHASUPER @miria__akagi この場合、渋滞をしているのに猛スピードで何にも考えない自転車の前方不注意が一番の原因。バイクでこういう事故起こす奴は結構いる。こういう奴の気がしれない。想像力、危険認知の欠如。 2018-03-24 06:56:13

    「一番の原因はなんだと思いますか?」自転車と右折車の交通事故のドライブレコーダーを巡り大議論が勃発
    slkby
    slkby 2018/03/25
    アホ度合いでいうと自転車が一番アホ。右折車が減速しててギリ止まれたとしてもそれにぶつかりそうな勢い。恐ろしい恐ろしい。
  • 「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    年金機構が委託した業者のデータ入力で約95万2000人分にミスがあった問題は、機構側のずさんな業務管理が一因だった。 うち入力漏れの約8万4000人分で過少支給が判明。さらに約31万8000人分の一部で支給額に誤りがある見通しで、機構は26日にも詳細を公表する。度重なる不祥事に、識者は「体制を抜的に見直す必要がある」と指摘している。 ◆「まさか」 「まさかスキャナーで読み取っているとは……」。ある厚生労働省幹部は、主なミスの原因が業者の契約に反した入力方法にあり、それを見逃してきた機構のチェックの甘さにあきれた。 機構が所得控除などに関するデータ入力を委託した情報処理会社「SAY企画」(東京都豊島区)は、2人1組で手入力するという来の入力方法ではなく、スキャナーを使って紙のデータを読み取っていた。機械が誤認識した漢字などが残り、配偶者の所得区分を示す丸印も誤って認識され、過少支給な

    「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    slkby
    slkby 2018/03/25
    データ入力なんてある程度ミスが出ることは想定して対象者には給付額の確認依頼の書面送付、専用窓口の設置、等々リスクヘッジ考えて予算やら人員配置するのが機構の仕事でしょ。スキャナの問題じゃない。仕事しろ。
  • 私服OKのIT企業でそこそこにちゃんとした格好をする方法 - ミネムラ珈琲ブログ

    昨日、ランチのときに、ミネムラさんくらいのちゃんとした感じの格好をしたいというありがたい話を同僚からしてもらったので、参考情報をまとめておく。 前提として対象は以下です。 職場はオフィスカジュアルではなくて完全私服OK。 自転車通勤とかがある。 普通に高くないスーツ着ている人と差がない程度にはカネを使う。 シャツ オーダーしましょう。オーダースーツの店は敷居が高いし、スーツは着ないのでお呼びじゃない感じ。シャツ専門店だと気楽。店によるけど1枚4-6000円前後でいけるはずです。 この際形状記憶の布を選択するようにしてください。アイロンがけは面倒。形状記憶なら洗濯後に干すときに伸ばしておけばほとんどシワはでません。 色、柄はお好みでよいのですが、無地の白から私服っぽい柄とか、幅をもたせておいたほうが飽きがこないです。 ディテールは好みで良いと思いますが、胸ポケットはボールペンをどうしても刺し

    slkby
    slkby 2018/03/25
    私服OKでもこのランクの恰好ができるお賃金が出ないと、イケメンすらイケてない雰囲気になる区画が自動的に出来上がる(実体験)
  • ゼロから始める深層強化学習(NLP2018講演資料)/ Introduction of Deep Reinforcement Learning

    Introduction of Deep Reinforcement Learning, which was presented at domestic NLP conference. 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) での講演資料です。 http://www.anlp.jp/nlp2018/#tutorialRead less

    ゼロから始める深層強化学習(NLP2018講演資料)/ Introduction of Deep Reinforcement Learning
  • 飲み会参加の強要

    どこの会社にもあるもんですかね 送別会と題した飲み会、参加の有無を聞かれて「私用のため欠席」と伝えました。すると同僚たちから「私用って何?どんな理由で?」と返ってきました。苦手な人とべるご飯は美味しくないからです。仕事の話をしながら飲むお酒が大嫌いだからです。ストレートにそう言う訳にも行かないので、ぼやかして「まあちょっと行きたくないかなって」とぽろっと仲のいい同僚に言ってしまったところ、な〜ぜかそれが広まって部署の総人類から総バッシングをくらいました。これが一昨日の話。 昨日はこの件について部長から呼び出しをくらい詰められました。20分ほどの面談。人づてにいろいろ聞いて変換されて「飲み会なんて面倒くさいから行かないわ笑」ってことになっていました。その面談の中で「人の気持ちを考えられないんだな」と蔑まれ、「これが会社、これが社会だ」とくだらない精神論を聞かされ、わたしの良く無いところをつ

    飲み会参加の強要
    slkby
    slkby 2018/03/25
    上司みたいなことする人間、それを育てる社会が嫌いだから人類滅んで欲しいって1年に200回ぐらい思う。こんな生き物は生きてちゃいけない。
  • PDCAを回さない政府

    官僚は自分らの行いが無謬であることに最大限のエネルギーを割いている。 すなわち、目標を掲げることは目標を達成したことと同義であり、全ての行動に失敗などありえない。 よって反省や回顧することなく彼らの仕事は完結したことになる。 PDPDPD…の繰り返しだけでことをすすめるから、 問題が可視化され大衆に認知されるころになって重い腰を上げて改修にはいるからいつも手遅になる。 これは戦時中から引き継がれている日の悪しき伝統であり、敗戦からもっとも肝心なことが学べていないという査証でもある。

    PDCAを回さない政府
    slkby
    slkby 2018/03/25
    役人はPDPDのイメージ
  • 365日24時間稼働必須サービスの 完全無停止DB移行

    Rails Developers Meetup 2018: Day 1 発表資料 https://techplay.jp/event/639872

    365日24時間稼働必須サービスの 完全無停止DB移行