タグ

GIGAZINEに関するslpolientのブックマーク (15)

  • 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中

    By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな

    違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
    slpolient
    slpolient 2012/07/12
    動画サイトのキャッシュは対象外だというなら、こんなQ&Aなんか作らずに、政令を策定し、その中で明確に定めるべきだと思う。
  • 「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる

    By laverrue 「TPPという言葉をよく聞くが実はよく分かっていない」「TPPがなにやら新聞・テレビ・ネットのあちこちで話題なので追っかけているが、そもそもどういうものかという基礎の部分を実は知らない」という人のために、TPPとは何か?という基礎的な部分から、メディアで報じられていない「TPPの裏」、そして「TPPの真の問題点と解決の道筋」までを順に解説していきます。 ◆そもそも「TPP」はどのようにしてできあがってきたのか? By Gobierno de Chile TPPについては日政府の「国家戦略室」が公式サイト上にて、割と良くまとまった資料を実は10月末に公開しています。 国家戦略室 - 政策 - 包括的経済連携 http://www.npu.go.jp/policy/policy08/index.html 公式サイト上記ページ内のPDFファイル「包括的経済連携の現状につ

    「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる
    slpolient
    slpolient 2011/11/05
    GIGAZINEが政治問題について取り上げるときってかなり興奮気味だな。
  • 中国政府がニコニコ動画をブロック対象に追加か、中国国内から閲覧が不可に

    by btting 中国在住の読者からのタレコミによると、昨日のお昼ぐらいからニコニコ動画(nicovideo.jp)が見られなくなったとのことです。 中国では国内のネットを「グレートファイアウォール(金盾)」で囲んでネット検閲を実施しており、たとえば天安門事件の報道映像などは見ることができないようになっていますが、どうやらニコニコ動画も中国当局によっては都合の悪い存在として認定されたようです。 詳細は以下から。 タレコミによると、ニコニコ動画が見られなくなったのは昨日のお昼ぐらいから。どうやら中国政府の「金盾」によって弾かれているようで、Twitter上でも「ガーーーーン、ニコ動が中国でブロックされたーーーー」などの発言が確認できます。 中国政府がアクセスを規制しているサイトは複数あり、GoogleYahoo!、MSN、Baiduでは特定キーワードでの検索に制限があり、YouTube、

    中国政府がニコニコ動画をブロック対象に追加か、中国国内から閲覧が不可に
    slpolient
    slpolient 2010/12/11
    むしろ、ニコニコ動画がつい最近(っていうか、記事の書かれる前日)まで中国の検閲対象になっていなかったという事実について驚いた。台湾版が検閲の対象でほとんど同じ中身の日本版が対象外って不自然だろ。
  • 娘にキスをしたイタリア人観光客の男性が逮捕される

    欧米諸国の人たちは、頬を合わせたり、ハグやキスをするった親密な挨拶表現を行うイメージがありますが、自分の娘にキスをしたことで逮捕されてしまった男性がいるそうです。日でも、自分の子どもが可愛くてキスする人は結構いそうな気がしますが、一体何がいけなかったのでしょうか。 詳細は以下から。 Italian tourist faces jail in Brazil for kissing his daughter on a public beach - Telegraph この記事によると、ブラジルに観光に行った48歳のイタリア人男性がフォルタレザ・ビーチで8歳の娘にキスをしていたことで逮捕されました。これは年配のブラジル人夫婦が娘に対する過度の愛情であると考えて通報したことが原因だそうで、イタリア人男性は抗議をしたのですが無駄だったとのこと。 男性が娘にキスしたとき、その場には男性ののブラジル

    娘にキスをしたイタリア人観光客の男性が逮捕される
    slpolient
    slpolient 2009/09/09
    少なくともブラジルでは自分の子にキスする習慣はないんだろうか…
  • 最低限これだけ押さえておけばヘッドラインもスラスラ読める、日本の頻出現代ネット用語20選+α

    GIGAZINEのヘッドラインやそのリンク先を読んでいて「たゆんたゆん」って何?と思ったり、「誰得」「kwsk」「jk」など意味不明の言葉が並んでいて理解できなかった、という経験をしたことはありませんか? ネットのヘビーな住人以外にはちょっとわかりにくいこのような言葉がわかるようになると、いろいろな場面で意思疎通がスムーズになり、掲示板での会話やニコニコ動画のコメントなどにもついていけるようになり、今までは意味がわからなかったために見落としていたり読まずに飛ばしていた情報がゲットできるようになり、より充実した情報収集が可能になるはずです。とは言うものの、ネットスラングとでも言うべきこのような言葉は非常に多くの種類があり、流行り廃りも激しいこともあって、過去から現在に至るまですべてを今からずぶの素人が網羅するのははっきり言って至難の業です。 そこで、過去にGIGAZINEの記事で使われたこと

    最低限これだけ押さえておけばヘッドラインもスラスラ読める、日本の頻出現代ネット用語20選+α
    slpolient
    slpolient 2009/05/26
    ハイパーご冥福タイムは初耳だな… はてなからは増田が載っていますね。
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2009年版

    slpolient
    slpolient 2009/04/02
    さすがGIGAZINE。 よくまとめたものです。 画像付きなので、見逃した方はぜひ。
  • 今度はオークションに「マジコンを購入する権利」が出品される

    ニンテンドーDSでダウンロードしたコピーソフトを遊ぶことなどが可能となる「マジコン」と呼ばれる機器が東京地裁により不正競争防止法に基づいて販売差し止めと在庫廃棄などを命じられたことを受けて、Yahoo!オークションでマジコンの出品が禁止されたことを昨日GIGAZINEでお伝えしましたが、今度はマジコン体ではなく、「マジコンを購入する権利」が出品されていることが明らかになりました。 詳細は以下の通り。 業界最大手のYahoo!オークションによると、現在「購入権利書」としてマジコンを購入できる権利が大量に出品されています。 「ds 購入権利」で検索した結果はこんな感じ。 昨日もお伝えしたとおり、Yahoo!オークションは「マジコン」の出品について発見次第削除するとしていますが、はたして削除は行われるのでしょうか。 「禁止されているマジコン体の売買ではなく、あくまで購入する権利を売買している

    今度はオークションに「マジコンを購入する権利」が出品される
    slpolient
    slpolient 2009/03/03
    ヤフオクで「DS 権利」を検索しましたがヒットしませんでした。 削除されたようです マジコン業者とのいたちごっこは当分続きそうですね…
  • よく使われる危険なパスワードトップ500

    セキュリティを強化するために使用されるパスワードですが、面倒くさいからとか覚えられないからといって安易なものを使ってしまうとあまり意味がありません。多くの人が思い浮かべる使われやすいパスワード500個が紹介されているので、自分の使っているものと同じものがないかチェックしてみてください。 詳細は以下から。 What’s My Pass? >> The Top 500 Worst Passwords of All Time よく使われるパスワードトップ500。 50人に1人はトップ20のうちのどれかのパスワードを使用しているそうです。「1234」といった簡単な数字の羅列や「qwerty」などのキーボードを横に順番に押しただけのもの、「password」といったそのままの単純なものが上位に多くありますが、「porsche」や「ferrari」といった自動車の名前や「starwars」「matri

    よく使われる危険なパスワードトップ500
    slpolient
    slpolient 2009/01/07
    さすがに、生年月日や車のナンバーなど、個人によって定義が違う物はこの500には入ってませんね。 人名やオーソドックスな単語が上位に入っていますね…
  • 「能登麻美子と直接会って、自分のためだけのメッセージを伝えてもらえる」権利が当たるキャンペーン

    現代用語の基礎知識2008に「能登かわいいよ能登」が収録され、アニメのみならずCMのナレーションやCD朗読などでも存在感を示している声優・能登麻美子さん。なんと、その能登さんから自分一人のためにメッセージを伝えてもらう権利が当たるかも知れないそうです。 詳細は以下から。 EXITTUNES アニメトランスキャンペーン 12月7日(水)から「スピードアニメトランス COMPLETE BEST」が発売となるのと同時に「EXITTUNES アニメトランスキャンペーン」が開催されます。 これは、TSUTAYAで12月17日(水)から1月31日(土)の期間中に対象商品を購入した人が応募できるもので、A賞が当たると「能登麻美子が直接お会いして、貴方の為だけに『メッセージを伝える』権」がもらえるとのこと。当選者(1名)は2009年3月に都内レコーディングスタジオにて能登さんと直接会うことができ、受験応援

    「能登麻美子と直接会って、自分のためだけのメッセージを伝えてもらえる」権利が当たるキャンペーン
    slpolient
    slpolient 2008/12/16
    確かに、企画としては面白いと思いますが、恥ずかしくないですか?
  • 小学生にあいさつしただけで通報されるかもしれません - GIGAZINE

    子どもを狙った誘拐事件や殺傷事件などが少なくない世の中なので、PTAや自治体が主体となっていざというときに駆け込める民間協力の拠点「子ども110番の家」を設置したり、地域社会の連帯感を強めるために登下校の時間にあいさつ・声かけ運動を行ったりしています。警察も安全情報に関するメールマガジンを発行して事件発生を知らせ、注意するように告知しているところもあります。 そんな中、男性が女子小学生に声をかけたことに対して栃木県の下野警察署が注意喚起をしたそうです。 詳細は以下から。 地域安全情報の配信(下野警察署) | 栃木県の安全・安心メールマガジン (2008/11/12 12:12:45) これは栃木県下野市石橋で起こったもので、30~40歳ぐらいの男性が女子小学生に対して「おはよう」などと声をかけたそうです。これについて下野警察署では「人に声をかけられても相手にせず逃げる、防犯ブザーを鳴らす、

    小学生にあいさつしただけで通報されるかもしれません - GIGAZINE
    slpolient
    slpolient 2008/11/14
    ようするに、うかつに見ず知らずの小学生に声をかけた不審者と思われるぞということ… これも不安社会の影響か… 本当の不審者が挨拶をきっかけに何かを起こすということは十分あり得ますからね…
  • アニメを録画されると利益が減るから「私的録画補償金が必要」と日本映像ソフト協会がめちゃくちゃな意見を表明 - GIGAZINE

    社団法人日映像ソフト協会(JVA)が6月17日に発表した「私的録画問題に関する当協会の基的考え方について」によると、放送からの録画のうち、特にアニメーション番組に関しては、 「放送からの録画によるパッケージビジネスに与える影響は大きいし、仮に直接的な売上げ減がなくても、私的録画補償金が必要」 との考えを明らかにしました。 今までの「ネット上での違法配信によって売上が減少するから補償金が必要」という考え方と比べると、「売上が減少していなくても補償金が必要」というのは、かなり支離滅裂な考え方ですが、一体どういう事なのでしょうか? 詳細は以下から。 (PDFファイル)私的録画問題に関する当協会の基的考え方について 上記ファイルの3ページ目から4ページ目にかけてが今回のポイントです。 (2) 放送からの録画によるパッケージビジネスに与える影響は大きいし、仮に直接的な売上げ減がなくても、私的録

    アニメを録画されると利益が減るから「私的録画補償金が必要」と日本映像ソフト協会がめちゃくちゃな意見を表明 - GIGAZINE
    slpolient
    slpolient 2008/06/25
    要するに中間搾取が問題というわけですか、搾取する側にアジられてしまっているのでしょうか… 被害者根性という物を持ってしまうとしつこいですからね…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    slpolient
    slpolient 2008/05/26
    GIGAZINEさんは、若干誇張して言っているとは思いますが、デマゴーグだとは思えません…
  • ユニセフ募金に協力すると好きなアイスがもらえる「フリースクープナイト」レポート

    サーティーワンアイスクリームが5月9日(金)にチャリティイベント「フリースクープナイト」を行うと先日GIGAZINEでお伝えしましたが、近くのサーティーワンアイスクリームでも夕方から2時間行われるということがわかったのでさっそく行ってきました。 詳細は以下から。 店舗の前まで行くと、イベントを知らせる告知看板が。 到着したのはイベント開始直後だったのですが、行列は50名ほどでした。 行列に並ぶとこのようなパンフレットがもらえます。 募金に協力するとレギュラーシングルコーンが1つもらえます。番号ではなくフレーバー名で伝えてくれとの案内がありました。 フリースクープナイトが支援しているのはブルキナファソで行われれているユニセフ教育プロジェクト。 このように募金箱を持った人がおり、募金するとシングルコーンの引換券がもらえます。 これが引換券。引換はスタンプのある店舗で、イベント実施期間内のみ可能

    ユニセフ募金に協力すると好きなアイスがもらえる「フリースクープナイト」レポート
    slpolient
    slpolient 2008/05/13
    GIGAZINEさん、児童ポルノ問題の時はあれだけユニセフ協会のことをボロクソに言っていたのに… 説得力が失われないか心配だ
  • 警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立

    先週末にShareでアニメを放流して共有していた職人たちが逮捕されていましたが、ついに著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施するため、「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」というのを設立することを決めたそうです。 オブザーバとして警察庁・総務省・文化庁が名を連ねており、今まで以上にファイル共有ソフトによる著作権侵害をビシビシ取り締まっていくらしい。 活動内容の詳細は以下の通り。 ■ 「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」の設立について ~著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~ リリースによると、「Winny」などのファイル共有ソフトを用いた無許諾送信による著作権侵害行為が横行しているため、6時間で100億円に相当する被害があると推計しているとのこと。また、「ファイル交換ソフト利用実態調査」によれば、ファイル共有ソフトの

    警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立
    slpolient
    slpolient 2008/05/13
    「6時間で100億円に相当する被害がある」そうだが、本当だろうか? 水増ししたんじゃなかろうね?
  • 硫化水素で自殺するための情報をネット上から削除するべきか否か?

    警察がついにネット上における硫化水素自殺方法を見つけ次第、削除依頼する方針を固めたわけですが、実際にはどうなっているのでしょうか? また、硫化水素自殺をやたら宣伝し続けたマスコミに責任はなく、ネットのみに責任があるのでしょうか? 代表的な例として、2ちゃんねるとウェブ魚拓がどのような対応をしているのか、そして現時点で検索結果のトップに出てくるWikipediaで行われている激論、そして当は一体どうするべきなのかを見てみましょう。 まず、これが警察による今後のネット上における削除依頼方針です。 (PDFファイル)硫化水素ガスの製造を誘引する情報の取扱いについて 硫化水素ガスの製造を誘引したと判断されるためには、硫化水素ガスの製造方法に係る情報に加えて、 ○ 製造を誘引する(簡単に作れる等) ○ 利用を誘引する(簡単・確実に死ねる等) と認められることが必要となる。 なお、化学式等の記述のみ

    硫化水素で自殺するための情報をネット上から削除するべきか否か?
    slpolient
    slpolient 2008/05/07
    「自殺をやたら宣伝し続けたマスコミに責任はなく、ネットのみに責任があるのでしょうか?」という疑問には同意しますが、私は自殺のための情報の削除には賛成です…
  • 1