タグ

JASRACに関するslpolientのブックマーク (11)

  • JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2017年2月10日 (2022年7月29日追記) 著作権ライブ音楽 「JASRAC音楽教室問題。 取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) さて、この一週間JASRACの嵐がネット上で吹き荒れている。自分や事務所のメンバーもずいぶん色々な箇所でコメントを求められ、またつぶやいたり反響を頂いたりして来た。こうした「祭り」状態の常として一部で論点も拡散・錯綜して来たので、自分なりに一度短くまとめておこう。 念のため整理して置こう。現行法では、非営利の学校等での授業用の「複製」は無許可で可能(35条)。非営利で対価を取らない「演奏」も可能(38条)。今回の論点は、営利非営利を問わず教室での指導は、「公衆に聞かせるための演奏」(22条)ではないので元から著作権の対象ではないのでは、だ。 — 福井健策 FUKUI,

    JASRAC音楽教室問題。取材等で話したことをざっくりまとめてみる【追記あり】 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    slpolient
    slpolient 2009/05/19
    山本弘さん、「10万人の宮崎勤」発言にもやっぱり都市伝説ですよね? コミケ関係者の間では、事実として受け止められているそうですよ。
  • テレビから音楽が消える日 - 未来私考

    Expired 「徹底的に争う」とJASRAC加藤理事長 排除命令、YouTubeやニコ動に影響は (1/2) - ITmedia NEWS この件に関してJASRACざまあみろ的な意見が散見されているが、その認識は間違っている。今回の件で一番深刻な影響を受けるのは放送事業者であり、音楽著作権者そのものだ。 包括契約が失われることで起こること 著作権者から見て包括契約というのは不当廉売という側面もあって、来なら1曲いくらの使用料の分配があるところを、放送局の事業収入、総使用曲数によって得られる利用料が変動してしまう。放送局にしてみれば使えば使うほど単価が下がることになり、積極的に音楽を使用しようというインセンティブが働く。結果、1曲あたりの使用料は他のライセンシと比べてもぐっと安く抑えられることになる。 さて、仮に排除勧告を受けて包括契約から個別契約に移行した場合、放送事業者にかかる負担

    テレビから音楽が消える日 - 未来私考
    slpolient
    slpolient 2009/03/02
    早い話が、「JASRACざまあみろ」といった意見は安直だということですね。
  • オーケン事件は結局なんだったのか。 - 酔拳の王 だんげの方

    ナタリー - 大槻ケンヂがJASRAC「オーケン事件」の真相を語る http://natalie.mu/news/show/id/11135 大槻ケンヂ人がこの話について書いたというので、早速ぴあ買ってきて読んでみた。長いのかな? とおもっていたら、1ページのエッセイだったのでさくっと読めてしまいちょっと拍子抜けした。文からの抜き出し部分は引用にしてあります。 エッセイの中で小室哲哉の話に触れて印税の話に移り、JASRACの話へと発展していく。オーケン事件には諸説あること、「ライブで言葉としていった」「エッセイで書いていた」「【オーケンの私は変な映画を見た!】と言うにあったようだ」「楽曲は高円寺心中のようだ」「都市伝説ではないか」を並べ、その結論は 当事者たるオーケンから真相を告げるなら、おそらく後者である。都市伝説だと思う。 ボクは自作詞を著作に多数引用使用しているが。どころか自作

    オーケン事件は結局なんだったのか。 - 酔拳の王 だんげの方
    slpolient
    slpolient 2008/11/26
    やっぱり、都市伝説だったんですね… 本人がそう言うなら間違いあるまい。 コミケでの「10万人の宮崎勤」発言も都市伝説だろうか…
  • JASRACの増収と私的録音録画補償金 - Copy&Copyright Diary

    JASRACが昨年度の音楽著作権使用料の徴収額を発表した。 JASRACの2007年度著作権使用料は1,156億円、放送や音楽配信が好調 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/14/19554.html プレスリリース 社団法人日音楽著作権協会(JASRAC) 2008年定例記者会見を開催 http://www.jasrac.or.jp/release/08/05_2.html Internet Watchの報道によると、 私的録音補償金は30億4,417万円で前年度比22.0%減、私的録画補償金は20億4,595万円で同20.2%減だった。 ものの、*1 音楽著作権使用料の徴収額は1,156億7,055万円で、前年度から4.1%増加した。 とのこと。 私的録音録画補償金からJASRACに入った額は20%以上も減ったにも

    JASRACの増収と私的録音録画補償金 - Copy&Copyright Diary
    slpolient
    slpolient 2008/05/15
    JASRACが強引な取り立てをやったから増収したというわけでなければcopyrightさんのご指摘通りだと思いますが…
  • 警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立

    先週末にShareでアニメを放流して共有していた職人たちが逮捕されていましたが、ついに著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施するため、「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」というのを設立することを決めたそうです。 オブザーバとして警察庁・総務省・文化庁が名を連ねており、今まで以上にファイル共有ソフトによる著作権侵害をビシビシ取り締まっていくらしい。 活動内容の詳細は以下の通り。 ■ 「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」の設立について ~著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~ リリースによると、「Winny」などのファイル共有ソフトを用いた無許諾送信による著作権侵害行為が横行しているため、6時間で100億円に相当する被害があると推計しているとのこと。また、「ファイル交換ソフト利用実態調査」によれば、ファイル共有ソフトの

    警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立
    slpolient
    slpolient 2008/05/13
    「6時間で100億円に相当する被害がある」そうだが、本当だろうか? 水増ししたんじゃなかろうね?
  • 公取委がJASRAC立ち入り検査 「なぜ今さら?」と競合会社

    音楽著作権協会(JASRAC)が公正取引委員会から立ち入り検査を受けた。市場を独占し、新規事業者の参入を排除しているという疑いだ。かねてからJASRACを敵対視しているユーザーが多いインターネット上では、「公取GJ(グッド・ジョブ)」といった書き込みが相次いでいる。しかし、競合社からしてみると「JASRACの独占状態を事実上ほっておいて、公取委は何で今さら動き出したのか」というのが音のようだ。 「包括契約」は新規参入を阻害している疑いがある JASRACが2008年4月23日に公取委から、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで立ち入り検査を受けた。同協会への立ち入り検査は初めてという。 JASRACは、NHKや民放各局と1979年から、「包括的利用許諾契約」を結んでいるが、それは、放送した回数や時間ごとに計算するのではなく、曲数に関係なく事業収入の1.5%に当たる金額を放送使用料として徴

    公取委がJASRAC立ち入り検査 「なぜ今さら?」と競合会社
    slpolient
    slpolient 2008/04/25
    「なぜ今さら?」というのは当然だと思いますが、つい数年前までシェア100%だったところが事実上の独占状態を解消できるはずはない…
  • JASRACが本当に搾取したもの|デジタルマガジン

    JASRACが当に搾取したもの 2008年04月24日 15:00 「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。「なんだ、JASRACは全然搾取してないじゃないか」と思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが、重要なのはそんなことじ

    slpolient
    slpolient 2008/04/25
    要するに、CD以外のところから搾取しまくっているというわけですね…
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    slpolient
    slpolient 2008/04/24
    要するに、「JASRACが搾取している」というのは誇張された与太話ということなのか? だからといってJASRACが悪くないというわけではありませんが…
  • JASRACに公取委が立ち入り

    公正取引委員会は4月23日、日音楽著作権協会(JASRAC)が、音楽の著作権管理事業への新規事業者の参入を困難にした疑いがあるとし、独占禁止法違反(私的独占の禁止)の疑いでJASRACに立ち入り検査した。 JASRAC広報部は「詳細は確認中。検査には全面的に協力する」とコメントしている。 音楽の著作権管理については、2001年の法改正で新規参入が認められたが、JASRACへの一極集中状態が続いている。 関連記事 JASRACがかみつく著作権の「競争原理」論 ブロードバンドコンテンツの普及には,どのような著作権管理が適当か? JASRACは昨年10月の法改正について,その効果に疑問を投げかける。 JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験” 「初音ミクJASRAC事件」が浮き彫りにした、みんなの創作と音楽ビジネスの矛盾。誰もが創る時代に、みんなが幸せになる仕組みとは

    JASRACに公取委が立ち入り
    slpolient
    slpolient 2008/04/24
    歴史的英断か、単なる論点のすり替えか…
  • http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200804230134.html

    slpolient
    slpolient 2008/04/23
    JASRACに批判的な記事が大手メディアにでるとは珍しい。夕刊とはいえ、朝日新聞の一面に載ってたな…
  • 1