タグ

2011年9月15日のブックマーク (3件)

  • 「交流」「共同」が魅力のシェアハウス震災と大手参入でブーム再燃の兆し

    シェアハウスとは共同賃貸住宅の一種で、大きめの一戸建ての居室部分を入居者がそれぞれ占有し、居間や台所、風呂など水周りは居住者全員で共有するのが典型的なタイプである。まかないや管理人のいない寮や合宿所といったイメージだ。 欧米で普及している「ルームシェア」が条件の合った人同士で普通のアパートの1室を借りるのに対し、日のシェアハウスは最初から共同生活を前提にオーナーが建物を改装しているのが特徴だ。 シェアハウスの普及が始まったのは2000年代初頭から。その後の賃貸アパート経営ブームに乗って、個人や中小不動産会社による参入が相次いで供給量が増加した。目新しさや交流、賑わいを求める若年層を中心に入居者も続々に集まった。 シェアハウス情報の大手ポータルサイト「ひつじ不動産」の調査では、首都圏のシェアハウス件数は2000年に31件、695部屋だったのが、2007年には429件6897部屋にまで急拡大

    「交流」「共同」が魅力のシェアハウス震災と大手参入でブーム再燃の兆し
    small_nisso
    small_nisso 2011/09/15
    不動産
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 続・会社はこれからどうなるのか?

    ※おとといに郷でおこなわれた対談を、 さっそくおとどけです。 ふたりとも、冒頭から気合いが入ってますよ! 昔も、岩井さんのごは、 見栄を張って、読んでいたんです。 「だけど、ほんとのことを言うと、 そのころは、わかっていなかったなぁ」 ということが、最近、わかりました(笑)。 以前のも、思えば、 難しい文体で書いてあるわけじゃなくて 濃いエッセイにも読めるので、 ついおもしろがって読んでいたんですけど、 に込められている動機みたいなものが、 当時の自分には、見えてなかったと思うんです。 「動機が見えるかどうか」が、 何かを読む時の大事な部分だと、 ぼくは思っているんですが、今回のって、 岩井さんの動機が、くっきりしているおかげで、 「こんなにおもしろいんだ!」と感じたんです。 そこで・・・岩井さんに、最初にまず、 経済について研究するということの モチベーションが、どういうところ

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 会社はこれからどうなるのか?

    『会社はこれからどうなるのか』は、 岩井さんのとしては異例の、 インタビューを下地にして 書き下ろされた単行です。 「わたしはインタビューという形式の 自由さに誘われて、 最初から文字を書き連ねていたならば けっして取り上げなかったであろう話題に、 何度も脱線しています。 全体の議論の運び方も、 ゆっくりとしているはずです」 「出自がインタビューであったということが、 かえって このを読みやすいものにしたのではないか、 とひそかにわたしは思っているのです」 「インタビューされることによって、 それまで考えてきたいくつかのテーマの間に 思いがけないつながりがあることに気づかされ、 次の仕事のおおきな足がかりになった……」 岩井さんご人も、 あとがきで、そう語られているように、 今回のは、従来の学問的なとは ずいぶん違う目的で書かれたと思います。 『会社はこれからどうなるのか』は、