タグ

2019年3月29日のブックマーク (5件)

  • 延期となっていた映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」 2019年12月20日に公開決定

    片渕須直監督の最新作「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」の公開日が、2019年12月20日に決定しました。同時に、新たなカットを多数加えた第2弾特報映像も公開されました。 「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」ティーザービジュアル 同作は、2016年11月に劇場公開されたアニメーション映画「この世界の片隅に」の拡張版となるもの。諸般の事情により公開版からカットされていた、主人公すずと女性リンとの交流を描いたエピソードを中心に、約30分間の新規映像を加える新バージョンです。 当初は2018年12月公開予定で制作が進んでいましたが、制作に想定以上の時間を要しているため10月に公開延期が発表されていました。それから約5カ月後、あらためて2019年12月20日の公開が発表。公式Twitterアカウントは「もう少しお時間をいただきますが良質な作品をお届けできればと思います」とコメントしています

    延期となっていた映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」 2019年12月20日に公開決定
  • 「この世界の片隅に」新版、12月公開へ のんらが続投:朝日新聞デジタル

    2016年に公開されて以来、異例のロングラン上映を続けているアニメ映画「この世界の片隅に」に、約30分の新規映像を加えた新バージョン「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」が、12月20日に公開されることが決まった。29日、東京都内で開かれたイベントで発表された。 新バージョンでは、主人公すずと遊郭で働くリンの交流など、主に1944年秋から45年春までを舞台にしたエピソードが追加される。2018年12月に公開予定だったが、「当初の想定以上に制作に時間を要している」(製作委員会)として、公開延期が発表されていた。すずの声を担当するのんら、主要キャストは引き続き続投する。 イベントで公開日を告知した片渕須直監督は「お待たせすることになり申し訳ない」と陳謝した上で、映画の冒頭がクリスマスの準備でにぎわう街並みから始まることに触れ「戦争映画というと8月とされてしまいがちだが、戦争は8月だけではない

    「この世界の片隅に」新版、12月公開へ のんらが続投:朝日新聞デジタル
    smallman
    smallman 2019/03/29
    “新バージョンの「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」では、映画をPRする応援チームの参加者を有料で募り、参加者の名前をエンドロールに記載予定”
  • こうして自分はマイクロソフト本社に入った(波乱万丈編)

    2022年1月30日 追記】 ブログ始めました。よろしくお願いします。 https://samayoro.net/ ------- 最近googleに入った話がはやっているので便乗してマイクロソフト社に入った話をしてみる。 君はだれ?性別:男、京大 情報修士(大学では飲バイト・マージャン・バイク・飲みに勤しみあまり勉強せず) やった事(時系列順・箇条書き)暗黒時代修士論文と彼女と親の板挟みでになり、ヘロヘロな状態で某メーカーに就職したが、休職を繰り返した挙句に退職休職中にパチンコしまくってサラ金に借金抗うつ剤とパチンコによる脳汁ドバーで躁病に派遣プログラマとして働きながら躁病パワーで起業を目指し出資者をさがしたり奔走創価学会員と揉めたり色々しているうちに精神病院隔離病棟に強制入院させられる(警察6人に神輿のように担がれて運ばれた挙句、ベッドに縛り付けられてオムツを着せられ鎮静剤を注

    こうして自分はマイクロソフト本社に入った(波乱万丈編)
  • アメリカで、ソフトウェアエンジニアの日本人がインパクトのある仕事をする方法 - メソッド屋のブログ

    アメリカ移住してもうすぐ4ヶ月ぐらいになるけど、こちらに来てから面白いほど成果が出ていない。 最初の2ヵ月ぐらいはなんやかんやで仕事にならんやろうなと思っていたから、気にもしなかったが、そろそろ4ヵ月なので、流石に焦りを感じて来た。何一つ仕事が完了しない。日仕事をしていた時はこんなことは発生しなかった。こっちの方が一緒に働いている人が同じタイムゾーンだし、近いし、やりやすいはずなのに何故だろう?焦っていても何も改善しないので、直接仕事をしているクリスと、日エンジニアの先輩の河野さんに話を聞いてみた。自分の会社限定かもしれないけど、学んだことの記録と、もしかすると誰かの役にたつかもしれないから書いておこうと思う。 仕事が完了しない焦り 何だろう、この仕事の完了しないっぷりは。いくつか、終えたらインパクトがある仕事があるのだが、これがまた完了しない。一緒に働いているエンジニアの人はみ

    アメリカで、ソフトウェアエンジニアの日本人がインパクトのある仕事をする方法 - メソッド屋のブログ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな