タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (125)

  • [広報]大企業の広報の悩みが変わって来た?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    ここのところ大企業の広報の方複数人とお話をして思ったのですが、たまたま、お会いした皆さんの悩みが共通していました。 これまで大企業の広報の悩みの多くは、 「ネガティブな記事を書かれたくない(炎上を避けたい)」ということでした。 どちらかというと、いわゆる「守り」の広報がメインの関心事だったように思います。 もちろんこれも重要な事ではあるのですが、 今の一番の関心事、悩みは 複数の異なる(広義の)PR会社をどうマネージし、連携して結果を出すか とのこと。 社員の方のスキルも「いかに記者とコミュニケーションがとれるか」「プレスリリースが旨く書けるか」ではなく、予算管理と外部の会社のマネジメント能力が必要となります。 大企業ともなると、広報といっても、ブロガーリレーション、メディアリレーション、全体のストラテジーと複数社のPR会社が絡んでいる事が多いのです。そうなるとそれぞれのメッセージの統一感

    [広報]大企業の広報の悩みが変わって来た?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2016/01/21
  • [広報]1本のプレスリリースでテレビでの露出にたどりついたベンチャーの話:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    バレンタインが近くなり、企業はバレンタインと絡めた情報発信の準備が進んでいると思われた2月初旬、ある企業のプレスリリースが話題となりました。 特にベンチャー企業の広報の方に役立つヒントがあるのではないかと思い、少し解説したいと思います。 株式会社spice life、「花粉のない沖縄で働きたい」社員の一言から新制度を導入(2015年2月2日) こちらが大変な話題となり、ネットのニュース等に掲載された他(ガジェット通信、ねとらぼ等)、アイティメディアヘルスケアでは、同社を追加取材して記事となり、制度のきっかけとなった社員の写真も登場しています。 更には、テレビの夕方のニュース番組でも取り上げられました。 一体、何が良かったのか、考えてみたいと思います。 ネタが良かった、季節感もありタイムリーだった まずはそれがあげられます。丁度花粉が飛び始める季節であり、また多くの企業はバレンタインと絡めた

    [広報]1本のプレスリリースでテレビでの露出にたどりついたベンチャーの話:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2015/02/14
  • ヒマなので、あなたの会社の製品やアプリやサービスについてPR記事を書くよ。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    おこられそうなので。いったん募集停止 おこられました そういえば、ITmediaのブログのアカウントもらったとき、当時の担当者に「宣伝書いてもいいよ」といわれたので、お金払ってくれた人にPR記事を書きます。実はこのブログって(もちろん合意の上ですが)いつもノーギャラなんです。ノーギャラで5年くらい書いてます。年末に向けて、お金もないからね。 御社の製品やアプリやWebサービスについて書きます。 問題なければ、誠ブログにも書きます。 PRの文字が入ります。 価格は10万円です。前金です。 気でやってみたいひとは、フォームをつくったので、お知らせください。 とりあえず、 10万円という価格の基準は、以下の2点です。 以前、代理店経由のステマ屋さんが一件エントリー20万円という話を聞いたので、その半額でいいやと思いました。やってないけど。 知り合いのやっているオウンドメディアの記事広告が15万

    ヒマなので、あなたの会社の製品やアプリやサービスについてPR記事を書くよ。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2014/11/04
  • STEINS;GATEで融合する想定科学と現実科学:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    トゥットゥルー! ついに構想18ヶ月にわたるIBMxKADOKAWAのビッグプロジェクト、シュタゲの新作アニメが完成いたしました。 YouTube: Steins;Gate 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング #1 クッキング編 昨年の初夏、Twitterでジョン・タイター、IBN5100、シュタゲのキーワードで多くの人がつぶやいているのを発見したブランド部長さんが私に向かって話しかけてきました。 「ねぇ、シュタインズゲートって知ってる?ジョン・タイターは?」 キタキタ。2012年の夏、中学生になったばかりの長男が、那須へ向かう車中で3時間にわたって講義をしてくれたのを思い出しました。 「ジョン・タイターという未来人がIBM5100を探しに現代にやってきたというお話があってね・・・」 「それはSF?」 「いやいやリアルにマジで。」 当時、長男は自称中二病の好青年。ラノベのことをほと

    STEINS;GATEで融合する想定科学と現実科学:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2014/10/18
  • バンダイナムコスタジオ、ゲーム基盤にエクシード社のchefをベースとした運用自動化ツール「cloudrop」等によるマルチクラウドサービスを採用。基盤にNTT ComのCloudn。:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    バンダイナムコスタジオ、ゲーム基盤にエクシード社のchefをベースとした運用自動化ツール「cloudrop」等によるマルチクラウドサービスを採用。基盤にNTT ComのCloudn。 エクシード社は2013年9月25日、バンダイナムコスタジオ社のゲーム基盤に、マルチクラウドマネージドサービスが採用されたことを発表しました(ニュースリリース)。 エクシード社が提供するマルチクラウドサービスは、クラウドの選定や検証支援、設計や利用予測などのクラウド導入にあたってのコンサルティングから、構築や設定代行、24時間365日の監視・障害対応、構築や運用の効率化、クラウドサービスの調達・支払の業務代行など、クラウド導入から運用までトータルにサポートするサービスです。 バンダイナムコスタジオのサービスの導入イメージ図http://www.xseed.co.jp/news/images/scheme.png

    バンダイナムコスタジオ、ゲーム基盤にエクシード社のchefをベースとした運用自動化ツール「cloudrop」等によるマルチクラウドサービスを採用。基盤にNTT ComのCloudn。:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2013/09/27
  • 【広報かるた】・【ご】ごちそうさま。一度は記者に言ってみたい。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    えー、ほぼ広報として立ち入ってはいけないギリギリのエントリーではありますが、ここは勇気を振り絞って踏み込んでみます。 広報の担う重要な役割の一つに、メディアリレーションズ、すなわち、記者との良好な関係を構築し維持する、というものがあります。メディアリレーションズとは、事業の戦略を普段からわかりやすく説明し、記者の基的な疑問に答え、その事業会社の情報窓口として認識されることです。そして、期の始まりや年末年始などには、ざっくばらんな懇親会を設け、こうした記者の方々と一献交わしにいったりするわけです。 最近はずいぶんと減っていると実感していますが、10年ほど前、いやそれ以前だったでしょうか、毎晩のように様々なメディアの方々と様々な広報の方々が夜な夜なメディアリレーションズを展開されているというお話を聞きました。簡単に言うと、夜な夜な飲みにいっているってことですね。 (一部の)記者の方はこうした

    【広報かるた】・【ご】ごちそうさま。一度は記者に言ってみたい。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2013/04/25
  • 【広報かるた】・【こ】広告換算値、ドヤ顔アピール。マーケにケンカを売るつもり?:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    広報は活動の成果をしっかりと捕捉し、社内に共有し、その事業会社にとっての存在価値を高めていく必要がある、と私は言い続けていますが、さてそれはどのように行うべきものでしょうか。 過日、広報の効果測定に関する講演で、会場にいた100名ほどの広報担当者に伺ったところ、その多くが採用していたのが広報活動による記事等掲載を「広告換算」して金額で評価するというものです。 広告換算とは「もしもこの記事を同じ大きさやタイム(テレビなど)で広告を出すとしたらいくらかかるのか?」というものです。新聞記事ですと見出しの段数や実際に紙面に占めた割合、大きさを勘案します。雑誌の場合はページ数換算。広告掲載1ページ単価が100万円の雑誌の場合、全体の1/4を占めていたら、これを係数にして100x1/4で25万円分を計上します。こうして積み上がった換算値を「今月の広報成果」としてアピールするのです。 ご存知の方もいるか

    【広報かるた】・【こ】広告換算値、ドヤ顔アピール。マーケにケンカを売るつもり?:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2013/04/25
  • 【広報かるた】・【い】インタビュー、やってもやっても記事が出ない。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    【い】インタビュー、やってもやっても記事が出ない。 大事なことを言おう。 貴方の所属が、よっぽどの注目企業か、日の政財界を左右するほどの重大な企業の広報でもない限り、取材を組んだからって記事が出るとは限らない。 広報駆け出しの頃(私の場合は1992年)は、記者にアポが取れただけでも嬉しくて、記者と自社のスポークスパーソンとインタビューを組んだ日には、「この仕事、最高!」とワクワクしてくるわけだ。 しかし、現実はそう甘くない。記者がスポークスパーソンと会ったからって、即記事になるとは限らないのである。記者から「取材したいんだけど」(時々ぶっきらぼうな方もいるが、広報を担う諸君は気にしないように。たぶん、悪気はないはずだ。いや、仮にあったとしても、そんなの気にしていたらこの仕事では身が持たない。)と連絡があった場合はともかく、こちらから投げかけた場合は、媒体の取材・編集方針やその記者の取り扱

    【広報かるた】・【い】インタビュー、やってもやっても記事が出ない。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2013/01/10
  • 【広報のタネ】広報担当者が使ってはいけない10の言葉。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    もしも貴方が広報担当者、または広報担当者になりたい人で、一流の広報パーソンを目指しているのなら、次の言葉は絶対に発信しないように気をつけましょう。もしも、このような言葉づかいをしていることがジャーナリストに知れたら、貴方自身の評価は目に見えて下がっていくでしょう。 というちょっと怖い切り出しで、10のNGワードをご紹介します。 もちろん、個人的意見です。 1)提灯記事 これは、書いた記者への蔑称にもなります。間違っても、こんなことを言ってはいけません。周囲が言ったとしても貴方は言ってはいけません。「あまりおもしろくない、競合会社に好意的な記事」など、別の言い方をしましょう。 2)リーク もし、有能なリーガルコンプライアンスオフィサー(要は法務責任者など)がいたら、リークは情報漏えいとみなされ、貴方は大変な立場に追いやられる可能性があります。機密情報を「リーク」してはいけないのです。「単独会

    【広報のタネ】広報担当者が使ってはいけない10の言葉。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    smartbear
    smartbear 2012/11/07
  • ONETOPI辞めました:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近、電通辞めましたとか博報堂辞めましたとかが流行っているみたいなので、私も一応書いておきますね。 ただ、辞めましたの元記事を読んでいないので、フォーマットを間違えていたら、ごめんね。 辞めましたブログが書けるのは、やっぱり有名企業に勤めていた人の特権ですよね。ところで、ONETOPIって何よ?って人は http://1topi.jp/ を見てちょうだい。 え?わからない...。 たしかにこのページ見てもなんだかわからない人やONETOPIなんて聞いたことがないよって人が多いと思います。 私もなんだかよくわからないけれど、他のオルタナティブ・ブロガーの人が何人かやっていたので、たぶん定例ミーティングとかで説明があったり、勧誘されたのかな、なんて思ったのでした。 で、そんなわけでよくわからないけれど面白そうじゃん!と思って、気軽に始めたのが昨年だったかな(遠い目 最初は、「キュレーターの定

  • Jobsがこの世から去って思うこと::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    多くのコンピューターキッズと同様、ぼくも痛烈にJobsに影響を受けた。初めてC言語を覚えたのはMacのLC630だった。それまでMSXとかPC98だったから、カルチャーギャップがひどかった。Inside Macintoshが非常に哲学的で感銘を受けた。他社のSDKはAPIの説明ばかりだが、Macのものは設計思想や美しいソフトウェアについての記述が多かった。今でもその影響は続いている。 Appleの製品で最も影響を受けたものはMacではなく、Think DifferentというAppleのCMだった。たしか、大学生くらいのときくらいに、これを読んで、脳みそをぶったたかれたような気分になった。 クレージーな人たちへ クレージーな人たちがいる。 反逆者、厄介者と 呼ばれる人たち。 四角い穴に、丸い杭を打ち込むように 物事をまるで違う目で見る人たち。 彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。 彼

    Jobsがこの世から去って思うこと::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • iOS5の新機能を10文字でまとめた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    WWDCでiOS5が発表されました。10文字でまとめるとこんな感じです。 むちゃくちゃざっくりですけど、こんな感じです。細かい話はこっちかも。 個人的な感想としては、iOS5はシンプルなのがいいと思っているので、androidのヲタっぽい機能とかいれなくていいんじゃないかなーと思う。 たとえば、iOS4になって、マルチタスクになったけれど、うちのオカン(66歳)はいまいち理解してないようで、「radikoが、ホームに戻っても止まらない。ずっとラジオが鳴っている」などと混乱していた。ちなみにうちのオカンはなぜか先日、TwitterのアカウントをBANされてた。何をやったんだろう、オカン…。 あと、昔から「MacPCじゃない!」とか「Hello, I'm Mac! I'm PC!」とか言っていたのに、「PC FREE」というフレーズを出すのはなんか面白かった。そんなことにこだわるのはもうオッ

    iOS5の新機能を10文字でまとめた。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • Ustream。機材を刷新して、綿密なテストを繰り返した結果、かなり視聴者の受けが良くなった件:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    @ksorano さんのアドバイスを受けた日オラクル「ソーシャルメディア・ヴァーチャルチーム」は、Ustreamのブロードキャスト環境を大幅にリニューアルすることにした。 従来は、ロジクールの廉価なWebカメラのみで実施していた、かなり荒削りなライブ中継。環境の刷新ではたしてどのように改善がされたのだろうか。 新たに導入した機材は次の図の通り。 簡単に言うと、 高解像度デジタルビデオカメラ オーディオインタフェース (音声をきちんとPCに取り込むのに使います。ミキサー機能併用) IEEE1394インタフェース (カメラから取り込んだ映像を高速にPCに伝達します) UStream Producer Pro (生中継中の画面切り替えなど、簡易編集ができます) UStream HDV option (高解像度でブロードキャストするためのオプションです) などです。 これらを組み合わせることで、

    Ustream。機材を刷新して、綿密なテストを繰り返した結果、かなり視聴者の受けが良くなった件:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
  • Facebook、Bing連携強化か。Bing検索窓をテスト中:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Facebookがページ最上部にてBing検索窓をテストをしていると、All Facebook (元記事) が報じた。 ちなみに、現在のFacebook最上部には、検索窓は1つしかない。検索エンジンとしてはBingと提携しているが、Facebook内コンテンツが優先表示されるため、Facebook検索窓から他サイトに流出する頻度は決して多くない。 今回のテストは、Facebook内コンテンツ検索と、外部サイト検索を明確に分け、利用者の利便性を高めることが狙いだろう。そして、Bingにとっては極めて強力な追い風だ。FacebookはすでにGoogleを利用時間やページビューで上回り、最も長い時間滞在するサイトとして、ホームページ的に利用するユーザーが世界中で増加しているからだ。毎日訪問しているユーザーだけでも3億人超。彼らの利用する検索エンジンがBingになると、検索エンジン・シェアに大きな

    Facebook、Bing連携強化か。Bing検索窓をテスト中:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    facebookでアカウントが大量にBANされている。 50%以上のアカウントがBANされる国や地域が続出中。 6億という数字と比較してBANされた絶対数は少ないので影響は小さい。 togetterを見ました。海外ですごいBAN(ログイン禁止またはアカウント凍結)されていたのは知っていたのですが、日にも来たのですね。 いろいろ思う所はありますが、皆様、ご愁傷さまです。最近facebookが好きになってきてfbアプリとか作っていたのですが、モチベーション落ちましたね。 昨年後半あたりから、アカウントが大量にBANされていたのは知っていたので、そのへんについて書きたいと思います。 たとえば、facebookのアカウントが国内で90%以上BANされた国があります。バチカンです。 前回比マイナス4000%というすごい減り方で今はもう20人しかいません。前は人口比100%超えていたのですが一気に減

    Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • Ustream番組をはじめるにあたって、知っておくべき9のノウハウ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    日開局のLooops.TVアドバイザーでもあるショコラさんから、大変緻密で実践的なUstream運営方法を伝授いただきました。ぜひ多くの皆様とシェアしたい素晴らしい内容なので、ご人の快諾をいただき、ここに公開させていただきます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/1にLooopsTVを開始されるとのこと。これまでの江東区地域UST「YUKKIYのモダチャン」などの経験から、シェアできることをまとめました。新規UST開始時に留意した方がいいと思われることです。 技術的なコトとか機材選びについてはいろいろも出ているので、その他系(笑)USTの特性をどう生かして、みんなにこういう番組あるよって知ってもらって、どうコ

    Ustream番組をはじめるにあたって、知っておくべき9のノウハウ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Facebookに関して疑うべき3つのこと :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    実名主義だからナントカカントカ アニメキャラや有名人で検索する同姓同名がいっぱい出るんですけど。 世界で6億人が使っている! 世界のブロードバンド人口って5億人なんて全然いないんですけど。みんなネカフェ? ガイジンと仲良くなれる そうか? ただし、Facebookが今最も世界で影響力のあるSNSであることは事実だ。アラブで革命がおこるくらいね。 1.実名主義だからナントカカントカ Facebookは実名主義でナントカカントカという日人は、FacebookがアメリカSNSということを忘れている。リーマンショックやイラク戦争やエンロン事件を起こした国が発信する情報の信頼性がどんなものだったか思い出そう。 とりあえず、「綾波零」で検索してみよう。言わずと知れたエヴァンゲリオンというアニメのヒロインの名前だ。 いっぱい出てくるね!見た限り1000人はいる。もしかすると一万人以上いるかもしれない

  • 噂のFacebookフォン、HTCから来月にも発表か?そのソーシャル機能を予測する:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨年9月に話題になったFacebook Phoneが、ついに登場するかも知れない。 ニュースソースは、英国ビジネスサイトであるCity.A.M.(元記事)、このサイトは過去にもSamsumgのNexus Sの英国登場を最初にリークした実績があり、一定の信憑性があるようだ。現在、このニュースは、Mashable、The Next Web、VentureBeat、Business Insider などの米国ブログメディアにも伝播しはじめている。ただし、GIZMODO はこのニュースの信憑性に疑義を向けていることも付記しておきたい。 【出所: Gizmodo】 記事によると、Facebookは2種類のスマートフォン、仮称Facebook PhoneをHTCと共同開発しており、来月にもHTCから発表される予定とのこと。OSはAndroidだが、独自カストマイズがほどこされているようだ。Facebo

    噂のFacebookフォン、HTCから来月にも発表か?そのソーシャル機能を予測する:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 自治体のFacebookファンページの活用状況と今後の可能性について:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    先週、「ツイッターを活用する自治体一覧(途中作成です)」で紹介しましたが、自治体が公式にツイッターを活用する事例もかなり増えてきています。自治体だけでなく、現在リストを精査していますが、県知事や市長などの首長、商店街、観光協会など、持続的かつ積極的に活用しているケースが見受けられます。 先日、自治体の広報担当者の方と自治体のツイッター活用について、情報交換をしてきました。自治体としては、かなり先進的な取組をされていたというのが印象です。今後も地域の活性化のPRツールのために、ツイッターの活用が進んでいくのではないかと考えています。 最近では、書店にもFacebookのが並びメディアでも紹介されるケースが増えてきており、私自身も少しづつ利用をしていますが、自治体の活用はどうでしょうか? 実際に調べてみたところ、自治体の公式ファンページとして確認できたのは、「米子市」と「ネギ太(米子氏公式キ

    自治体のFacebookファンページの活用状況と今後の可能性について:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    ダメ人間のスキルの習得には下記の表のような法則が成り立つと思っています。 はてブで「これをやって英語を身に着けたぜ!」というエントリーがブックマークをのばしますが、僕個人では意味がないと思ってます。ぼくのようなダメ人間の場合、モチベーションが続かないからです。 お金払って英会話学校に行っても身には付く速度が遅いです。一方、無理やり海外仕事を担当させられた人はものすごい速度で英語が話せるようになったりします。 ただし、こうやって無理やり身につけた知識はあまり体系性が無く、自分が使った分野しか学習できないというデメリットもありますが、それを補って余りある学習速度があると思います。 個人的には、1円でもいいからカネを取ると早く身に付くと思っています。 こう思うようになったのは、8年ほど前、こういう人に会ったからです。たしか大阪起業フェアな何かでお会いした方だったと思います。 彼は英語にコンプ

    語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ