タグ

2007年2月14日のブックマーク (3件)

  • 強力なNC効果と上品なサウンドを両立――オーディオテクニカ「ATH-ANC7」

    これまでノイズキャンセリング(NC)製品といえばボーズとソニー、フィリップスなどのメーカーが数種類をリリースする程度のマイナーな製品ジャンルだったが、昨年秋にNC機能搭載型のウォークマン(NW-S7xx)が登場して以来、せきを切ったように各社から製品が登場し、一気にメジャーな存在となった。 2月下旬に販売が開始されるオーディオテクニカの「ATH-ANC7」“Quiet Point”もそうしたNCヘッドフォンのひとつ。製品の発表自体は去年10月に行われていたが、発売が延期されていた。「環境ノイズを85%以上低減する」というその威力を試してみた。 外観は一般的なオーバーイヤータイプで、ハウジングサイズは実測で約9.6ミリ(縦)×約8ミリ(幅)×約3.8ミリ(奥行き)、約200グラム(体のみ)。同種の製品としては日ビクターの「HP-NC80」(レビュー)、東北パイオニアの「SE-MJNS」(

    強力なNC効果と上品なサウンドを両立――オーディオテクニカ「ATH-ANC7」
  • xfyは誰がどうやって使うものなのか:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    前回に引き続き、ちょっと時間は経ってしまったがジャストシステムの話題。前回はATOKってすごそうだということを書いたが、さて最近力を入れているxfyはどうだろう。 ジャストシステムのxfyについて、私が初めて話を聞いたのは1年以上前の米国での展示会ブースでのこと。簡単な説明を聞きデモもみせてもらったが、なんだかよくわからずピンとくるものはなかった。XMLベースのツールだということは理解できたが、誰が何のために使うものかが想像できなかったのだ。 その後、何度か説明会などでxfyについて話を聞く機会があったが、その過程を経ても「誰が何のために?」の状況は変わらず。すごそうで便利そうだが誰が使うのだろうか、これを使うとどのような仕事が効率化できるかといったあたりが、ずっと疑問として残っていたのだ。 で、今回のブロガーズミーティング。xfyで作られたブログエディタについて説明を聞き、デモをみせても

    xfyは誰がどうやって使うものなのか:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
  • 日本IBM

    女性が生成AIの活用を牽引して未来を拓く ビジネスを一変させつつある生成AI。女性が先駆者となることで実現できる世界があります。 詳細レポートを入手 このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM