タグ

ブックマーク / kazzz.hatenablog.com (6)

  • ピボットとパノラマ - Kazzz's diary

    Windows Phone 7を触って最初に思ったのは画面の見せ方がスムースで上手いということだ。特に感心したのは、関連した複数の画面をフリックで切替える操作を持つ画面だ。 そのような画面には少なくても二つのパターンがあって、一つはページを切替えるように関連している複数の画面を繋いだように見える"ピボット"、もう一つは複数の画面を大きな一つの画面上を移動しているように見せる"パノラマ"と呼ばれる画面であり、それぞれ前者はWindows Phone 7における「設定(Settings)」のSystem/Applicationの切替え、後者はMarketPlaceやZuneのカテゴリ切替えに見られるものだ。 ピボット 関連のあるコントロールをまとめた複数のページを定義しておき、それをフリック等のジェスチャで切替えることが出来る画面構成をこう呼ぶ。トップレベルのコンテナコントロールとしてMicr

    ピボットとパノラマ - Kazzz's diary
  • Yogesh Jagota氏恐るべし - Kazzz's diary

    Excel Xml Library 3.35 released - Yogesh Jagota's Personal BlogYogesh Jagota's Personal Blog codeproject A Very Easy to Use Excel XML Import-Export Library. まだソースコードを見始めた所だが、恐らくはXMLSSフォーマットを利用した実装だろう。(XMLSS.NETがベースか?) XMLSSを外部から取り込むことは無論のこと、作成したExcelのオブジェクトからXMLSSにエクスポートもできる。XMLへのパースにDOMではなくXMLReader/XMLWriterを使用していることから、実行時の性能も含めて非常に期待できそう。 実際に使ってみないと解らないが、codeprojectの記事のFeaturesを読んだ段階でもう宣言してしまおう

    Yogesh Jagota氏恐るべし - Kazzz's diary
  • JetBrains RubyMine™ - Kazzz's diary

    先日のエントリで紹介したRDE(Ruby Development Environment)だが、Rails(2.2)の実行はできるものの、デバッグを行うのはちょっと無理のようだ。(私ができないだけかもしれないが、ブレークポイントを張って、実行中にRDEのデバッガで割り込みむと、serverのrequire File.dirname(__FILE__) + '/../config/boot' 内でスタックする) Rubyの素晴らしさの一つは実行の手軽さにあるので、IDEを使わなくとも、いやむしろ使わないほうがいろいろと楽なのだが(Railsだってruby-debugを使うことで普通にデバッグできちゃうし)、世の中には「統合開発環境」(以降IDEと略する)が無いと気が済まない御仁がおり、そのような人たちにはIDEで動くことも見せてやらなければならないのだ。 ここまで、RubyのIDEとしては、

    JetBrains RubyMine™ - Kazzz's diary
  • 冬の夜 - Kazzz's diary

    40〜60年代のJazzの動画に夢中。 John Coltrane - Youtube コルトレーンもいいが、ピアノファンとしては手前のマッコイ・タイナーも気になる。 Charlie Parker - Youtube チャーリーパーカーにしては音源、映像共に非常に良いと思う。下手なCDより音良いし。 映像もパーカーのリラックスした様子や独特の目つきなどが非常によく分かる。素晴らしい。 Bill Evans- Youtube ビルエバンス。既に手指が浮腫んでいるようにも見えるが。 ベース(スコット・ラファロ? とはこんな近いところで演奏しているんだな。CDで聞ける濃密なやりとりも納得だ。 古いてのもあるが、白黒ってのはどうしてこう深層に訴えるんだろう。

    冬の夜 - Kazzz's diary
  • Ruby on RailsをIIS7 FastCGIでホストする - Kazzz's diary

    丸二日かかったが、なんとかRailsアプリケーションをWindows VistaのIISからホストできたので、まとめてみた。 内容に関しては全面的に以下のサイトを参考にさせて頂いた。これらの情報が無かったら今回の成功は絶対に無かっただろう。 HowToConfigureIIS7 in Ruby on Rails - Ruby on Rails Wiki Ruby on Rails in IIS 7.0 with URL Rewriter - RuslanY Blog 内容は似ているものの違いがあるが、基的には日付が新しいRuslanY Blogの解説を参考にさせて頂き、あとは自分の環境で上手くいった内容を使っている。必要無かった作業に関しては割愛しているが、あくまで私の環境であって、他の環境ではまた違うかもしれない。(RubyRailsもマイナーバージョンが違うだけで結構違いがあるので

    Ruby on RailsをIIS7 FastCGIでホストする - Kazzz's diary
  • ETL Tool - Kazzz's diary

    的に「プログラミング・レス」を標榜、推進するツールなので、最初は「ケッ」とか思ったが、いろいろと調べていくと中々に実用的なツールであることが判ってきた。(ESBとかいう物よりもずっと実用的だ) ETL Toolを極簡単に説明すると 様々なデータソースからデータを抽出(Extract)して変換(Transform)、出力(Load)する処理を生成、自動化、統合管理するツール ということになるか。 機能はベンダーによりけりだが、大方は 幅広いデータソース(RDB、File(CSV)、XML、FTP、Hulft、SOAP、PIPE、etc.)へのアクセス データソースのメタデータをリポジトリに登録して一元管理 GUIによるワークフロー定義と、その結線で処理を形成 O/Sが実行可能なバッチファイル(sh, ksh, bat, etc.)の生成、実行 これらをサポートしており、ツールによっては

    ETL Tool - Kazzz's diary
    smartstyle
    smartstyle 2008/06/03
    そういうカテゴリがあることを知らなかった
  • 1