タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/tak_tak0 (8)

  • たくさんリツイートされるtweetの傾向 : 研究開発

    語のリツイート率は他の言語の半分ぐらいしかありません。 感覚的には少ないと思っていましたが、実測値でも明らかに日語のリツイート率は低いです。 このサンプル期間中最も多くリツイートされてたのは For every RT , $1 will be given to the Invisible Children Foundation of Uganda. #stopkony — Kony 2012 さん (@Stop____Kony) 3月 8, 2012 リツイートの傾向を調査した最初のころの研究は.... Tweet, Tweet, Retweet: Conversational Aspects of Retweeting on Twitter Danah Boyd Microsoft Research Scott Golder Cornell / Microsoft Research

    smicho
    smicho 2012/03/17
  • 東北地方太平洋沖地震以降の災害情報学 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 もちろん既存のソフト対策を含むのですが、「災害情報学」という言葉が最初に使われたのは..... 災害情報学(<特集>新しい○○情報学) 野田五十樹 山下倫央 副田俊介 下羅弘樹 秋山英久 産業技術総合研究所 情報処理 51(6), 2010 災害情報学会は会員も活動も少ないですし また、「災害情報」という学際領域のテーマを扱っていることから、自然科学分野、情報・通信分野、人文・社会分野のそれぞれの専門学会に所属されている方が“セカンド学会”として関わられているケースも多くあります ◇ハード対策 特に津波に対する費用対

    東北地方太平洋沖地震以降の災害情報学 : 研究開発
    smicho
    smicho 2012/03/11
  • 政治的態度に基づく動員と、支持者獲得の方法 : 研究開発

    smicho
    smicho 2012/01/03
  • 情報の消費とは? : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 情報を消費している者は..... 情報の生産者、消費者共にそのことを明に意識している者も居ますが 意識していない者は多いようです。 情報の消費行動がもたらすネットの変化 以下に記述している内容が、「情報の消費」の辞書的な説明として適切です。 二極化するキャラクター消費 : マンガ・アニメ産業からみたキャラクター消費行動の考察 神澤孝宣 宝塚造形芸術大学 宝塚造形芸術大学紀要 こうした動きは、マンガがただの娯楽ではなく、一種の情報として消費され始めたことを示している。作品としての「沈黙の艦隊」ではなく、 メディアで話題

    情報の消費とは? : 研究開発
    smicho
    smicho 2012/01/01
  • web広告の費用対効果検証 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 1「広告にどれだけの効果があるのかは分からない。効果測定には大規模な調査が必要だったが」 2「web広告ではユーザの反応が直ちに分かる。」 3「さらに、ユーザの属性、興味関心に合わせた広告を出すことが出来る。」 という言説は既に20世紀からあったのでしたが 21世紀の現在でも、低リテラシーな顧客(広告主)、またはエンドユーザ、を美辞麗句で騙すという旧態依然とした状態であるように思えます。 1は、 productの認知率を上げる「インプレッション」 2は、「レスポンス」「アクション」 とか呼ぶと思います。 広告効果測定

    web広告の費用対効果検証 : 研究開発
    smicho
    smicho 2011/12/26
  • 環太平洋戦略的経済連携協定の歴史的背景 : 研究開発

    smicho
    smicho 2011/11/23
  • 最適な多数決の決定方法 : 研究開発

    3. 選好集約論と判断形成論の基的特徴 選好集約論では、個人的な利益の最大化を合理的に遂行しようとする「経済人(Homo economicus)」として、人間をモデル化する。 一方、判断形成論では、社会における他者の存在によって少なからず制約をうけつつ、ルールや役割・関係にしたがってどのような状況に自らが置かれているかを限定合理性にもとづいて判断しようとする「社会人(Homo sociologicus)」として人間をモデル化する 正当化の論理 民主的決定の結果はどのような論理によって正当化することができるのであろうか? この問いに対する答えは、われわれが決定の結果に何を望むのかによって異なってくる。1つは「正しさ(rightness)」をもとめる立場であり、もう1つは「公平さ(fairness)」をもとめる立場である。 前者の認識的民主主義論者にとって、民主主義の目的は“真理を探知する”

    最適な多数決の決定方法 : 研究開発
    smicho
    smicho 2011/09/24
  • 世界の言語特性・言語共存性と排他性 : 研究開発

    世界における英語の位置 八田洋子 文教大学 文学部紀要 14(2), 2001 Ⅱ.アメリカ英語公用語化問題 デニス・バロン( Dennis Baron) は、アメリカ社会および法律は、「英語の公的地位を非公式に認めている」[The English-Only Question: An Official Language for Americans? ] と皮肉な言い方をしている。 というのは、英語アメリカの公用語ではないにもかかわらず、1987年の国勢調査によると、回答者の3分の2の人が英語アメリカの公用語であると憲法で認められていると思っているからである。 実際は、アメリカ英語が事実上世界の共通語になりつつある今日でも、全州の約半分が公用語として認めているに過ぎない。1980年代はオフィシャル・イングリッシュ論争が新たな関心を呼んだ時代で、90年代半ばには、オフィシャル・イングリッ

    世界の言語特性・言語共存性と排他性 : 研究開発
    smicho
    smicho 2011/09/17
  • 1