2022年3月15日のブックマーク (8件)

  • 中学受験塾探しは2月入塾へ向け夏にスタートし特典を!進学館の選抜試験申込特典の【対策問題プリント集】は? - 知らなかった!日記

    受験塾探しのスタートは7月 2月開講の講座のダイレクトメールが届く 試験・対策プリント無料・対策講座半額という内容 試験対策プリントはどのようなものだったか この時期の塾テスト対策にピッタリ! 対策プリントというより問題集冊子に近い!解説も丁寧! 試験結果は… 進学館を甘く見ていた!しっかりとした塾! 「この機会・時期を逃すと入塾できない?」という焦りが生じる この時期は2月入塾生を集めるための特典を出す塾が多い 息子の塾生活(?)も落ち着いてきたので、小3の2月から通塾を開始させるべく、塾探しをした話をぼちぼちスタートさせたいと思います。 ※今は小3の2月からスタートが一般的で、塾のカリキュラムもそうなっているようです。 受験塾探しのスタートは7月 2月開講の講座のダイレクトメールが届く 夏ごろに、アップ教育企画の中学受験塾「進学館」からダイレクトメールが届きました。 恐らくアップ教育

    中学受験塾探しは2月入塾へ向け夏にスタートし特典を!進学館の選抜試験申込特典の【対策問題プリント集】は? - 知らなかった!日記
    smile-haru
    smile-haru 2022/03/15
    キープ生制度というの初めて知りました。色々あるのですね~。うちは最初に体験に行ったところにあっさり決めちゃいましたが、先生との相性など実際に通ってみないとわからない点も多いし、難しいですよね。
  • 【北海道】ロイズのアウトレット品が手に入る!~当別のロイズふと美工場・直売店 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 チョコレートでおなじみのロイズふと美工場・直売店が、2022年3月1日に工場の増設エリアへ移転オープンしました。2022年3月12日開業のJR「ロイズタウン駅」が歩いて4~5分の場所にでき、アクセスもたいへん良くなりました。 売り場には、チョコレートだけでなくパンやオリジナル商品、アウトレット商品が並んでいるというのでさっそく行ってきました。 ロイズ ふと美工場 直売店の様子 直売店・限定販売品 ソフトクリーム アウトレットコーナー 過去(旧店舗)のアウトレット品 今回、購入した商品 場 所 ロイズ ふと美工場 ロイズの生産拠点は、札幌の中心部から車で約40分の当別町のふと美工場になります。社の札幌のあいの里のほうは、原料工場になるそうです。 田園風景が広がる広大な大地にいきなりドーンと現れました。 以前からある工場の隣に、大きな工場があります。

    【北海道】ロイズのアウトレット品が手に入る!~当別のロイズふと美工場・直売店 - 搾りたて生アキロッソ
    smile-haru
    smile-haru 2022/03/15
    会社名が駅名になるなんてすごいですね~!滑らかフワフワのソフトクリーム食べてみたい😆
  • 映像に入り込む体験をしよう サクラタウン「浮世絵劇場 from Paris」 - 気になったので、撮ってみた。

    浮世絵劇場 from Paris 全く新しい巨大映像空間を体験する シブい。 sora79.hatenablog.com 迫力ある浮世絵の世界に360度ぐるりと包まれるという新しいコンテンツが、角川武蔵野ミュージアム(ところざわサクラタウン)にて開催中。 プログラムは豪華絢爛な十二幕で構成され、音楽と共に流れ踊る浮世絵の映像美は艶やかで迫力満点。あっという間にその世界に引き込まれてしまいます。 パリを拠点に活動するデジタルアーティストのダニー・スタジオが手掛ける巨大映像空間の一部を勝手にお裾分け。新しいデジタルアートの世界をあなた自身で体感してみませんか? 浮世絵劇場 from Paris 2021年10月30日〜2022年5月8日(開期延長) ところざわサクラタウン「角川武蔵野ミュージアム」にて開催中 日曜〜木曜 10:00~18:00 金曜・木曜 10:00~21:00 サクラタウンの

    映像に入り込む体験をしよう サクラタウン「浮世絵劇場 from Paris」 - 気になったので、撮ってみた。
    smile-haru
    smile-haru 2022/03/15
    お写真とても素敵です✨✨新コンテンツの桜の映像も素敵でしょうね~。見てみたい!
  • 入園・入学準備!名前を書くグッズ - 山田さんの tea time

    2022-03-20 お子さんの入園・入学準備はお進みでしょうか。 わが家では、この4月から3歳の次男がこども園に入園する予定です。 子供が持っていく持ち物すべてに、名前を書かなくてはならないのですが、 先日、名前を書く際に、どのような手段を用いるのか、お母さんたちの間で話題になりました。 そこで! 持ち物に名前を書く方法を、いろいろ集めてみましたよ♪ 私が使ったことがあるものに関しては、メリット、デメリットなども書いてみました。 名前を書くためのグッズいろいろ テプラ 名前スタンプ 紙製名前シール アイロンで付ける名前ラベル タグ用ノンアイロン防水シール 名前ワッペン フロッキーネーム 名前を刺繍 油性マジック 名前入りのものを買う?名前は自分で書く?それぞれのいいところ 名前が印字された名前シールのいいところ 名前が印字されていない名前シールのいいところ さいごに 名前を書くためのグッ

    入園・入学準備!名前を書くグッズ - 山田さんの tea time
    smile-haru
    smile-haru 2022/03/15
    テプラのアイロンラベルやフロッキーネームなど知らなかったです。アイロンラベル、便利そうですね~!色々なグッズがあるのですね✨
  • 【職場での出来事:その8】人手不足のツケは、利用者さんとスタッフに。 - すなおのひろば

    私は介護老人保健施設(以下、老健)に非常勤職員として勤めていますが、運営母体を同じくする特別養護老人ホーム(以下、特養)にも、月に数回ほどお手伝いに行くことがあります。 これらの施設における理学療法士(以下、PT)の主な業務は、要介護高齢者の個別リハビリです。 高齢者施設では介護職の人手不足が深刻と云われて久しいですが、PTも例外ではありません。 《スポンサーリンク》 1.物理的に不可能 2.人員を増やすか、やり方を変えるか 3.割をうのはいつも… 4.己の無力さに 1.物理的に不可能 特養では、私は通所部門のリハビリを担当しています。 応援に駆けつけなくてはならない理由は、常勤PTが1名しか在籍していないからです。 人手不足の分は、老健の非常勤PTを出向させて切り盛りしようというわけです。 私の勤務時間は、休憩無しの5時間。 多い日は、14名の利用者さんに対し個別リハビリを行うことがあ

    【職場での出来事:その8】人手不足のツケは、利用者さんとスタッフに。 - すなおのひろば
  • 道の駅 志野・織部 を訪れました。 - にぼし3 の 乗り旅 ブログ

    今回私は、日曜日のドライブで、岐阜県土岐市にあります 道の駅 志野・織部(しの・おりべ)を訪れました。その当時の様子をお伝えいたします。 まずこちらの写真は、お店の正面出入口です。中に入ると、地元の陶器や装飾品、材などが売っていました。また、地元の五平やスイーツなども販売していました。 こちらの写真は、お店に沿った道路、国道21号線の様子です。近くには、工業団地や、職業訓練施設などがあります。 こちらは、裏手から見た様子です。 こちらの写真にある道の向こうが、中央自動車道土岐インター、土岐市街方面です。 道の駅 志野・織部の標識がありました。 写真中央にある標識は、まるで、鉄道の駅の行き先標識に似ているなと思いました。 そして、こちらは、電気自動車用の充電設備です。 近い将来は、電気自動車が増えてくるのかもしれません。 その後、私は、JR中央線を通る旅客電車を撮りに行きました。 次項

    道の駅 志野・織部 を訪れました。 - にぼし3 の 乗り旅 ブログ
  • 解体3日目は 屋根&白鳥がいました【建て方の流れ】 パート47 - ルーナっこの雑記ブログ

    昨日の解体は 畳から始まりふすまや窓のサッシを運び出しました。 今日はどこでしょうか。 昨日 解体3日目 白鳥 最後に 昨日 窓サッシ 昨日は 窓のサッシまで外しました。 すっかり風通しが良くなってます。 解体3日目 家 解体3日目は、屋根を外しています。 ここまで重機は使わず、人の手だけでやっています。 床 上の写真の左側にある床材が 再利用できるものです。 床 いつの間にか、右側の洋間があった部屋がなくなっていました。 白鳥 アパートに引越したためでしょうか、家族がお腹が空かないというので、沼を散策に行きます。 スズメ 家の近くが畑なので、スズメが朝早くから「チュン チュン」大騒ぎで ご飯をべにきています。 上の写真は 夕方です。 ノンビリしている9羽のスズメ。 餌が豊富なようで、みんな恰幅がいいですね。 水鳥 沼を眺めていると、鴨?達が 次々水からあがってきます。 全く警戒する様子

    解体3日目は 屋根&白鳥がいました【建て方の流れ】 パート47 - ルーナっこの雑記ブログ
    smile-haru
    smile-haru 2022/03/15
    屋根を外すのも人の手でやるのですね~!職人さんたち、すごい! プクプクしたスズメちゃんたち、可愛いです😊
  • 簡単過ぎて美味し過ぎてビックリ!!カカオ豆腐もち - ツレヅレ食ナルモノ

    これまでに作った豆腐スイーツの中でも トップクラスの簡単さ。 ぷるぷるの豆腐もちです。 ※このレシピを参考にさせてもらいました oceans-nadia.com 【カカオ豆腐もち 材料】 絹ごし豆腐 150g 片栗粉 大さじ4 有機カカオパウダー 大さじ1 ラカント 大さじ1 ①豆腐(水切りなし)と片栗粉を混ぜる ②なめらかになったらレンジ500wで1分 ③再び混ぜて500w30秒 ④手を水で濡らして4等分して丸める ⑤カカオとラカントをまぶす 手で丸めている時から感じる ものすごい、もちもちぷるぷる感触。 でも中身は豆腐だからね。 お味はどうなんだろう。 びっくり。 豆腐感ゼロ。 まるでお。 固めのわらびみたいな。 片栗粉だけでわらび的なものを作った時 もっと難しかった記憶があるのに これはめちゃくちゃ簡単。 簡単で美味しくてお安くて。 最高じゃないですか。 次はきな粉とか抹茶バー

    簡単過ぎて美味し過ぎてビックリ!!カカオ豆腐もち - ツレヅレ食ナルモノ
    smile-haru
    smile-haru 2022/03/15
    ほぼ毎日豆腐食べてるくせに豆腐でスイーツ作ろうと思ったことがなかったなーと気づきました。ヘルシーでしかも簡単だなんて、これは作るっきゃないですね😆