Svbtle, a publishing platform.
UGUISU ver.1.2でiPhone、Android、3キャリア携帯に対応させました。 UGUISUの携帯対応はとても簡単でした。なぜならRailsではjpmobileという素晴らしいライブラリがあるからです。 UGUISUではjpmobile-0.0.8を利用させて頂きました。 jpmobile-0.0.8はスマートフォンの対応がされていなかったので、こちらを参考にスマートフォンの対応をしました。 また、ビューの切り替えは行えますが、エラー画面の切り替えがなかったのでなかったのでパッチを作成しました。jpmobileのビューの切り替えと同じような感覚で500.htmlなどのエラー画面をモバイル版と携帯版で切り替えるられるようになります。 文字コード変換などはjpmobileが行ってくれますので、後はそれぞれの端末ごとにビューを作成し、iPhoneのホーム画面用のアイコンを追加しただ
以前gistで公開したQdmailerコンポーネントですが、その後もいろいろ手を加えたい部分が出てきたので、正式にgithubにリポジトリを作成しました。 http://github.com/tkyk/cakephp-qdmailer 使い方はREADMEを読んでください。 本家QdmailComponentとの違いは次の通りです。[*]印はgist版からの変更点になります。 View クラスの読み込み方法が EmailComponent と同一になっている(そのためThemeView やプラグインが提供するViewも使用可能) テンプレートファイルのエンコーディングが指定されなかった場合、自動判定するのでは無く App.encoding の値を使う CakePHPのConfigure::read(’debug’)が0のとき、デフォルトでエラーメッセージを表示しない [*]Configur
引き続きMacPortsのパッケージ管理について書きます。 パッケージ一覧の更新 MacPortsのパッケージは頻繁に更新されているので、常に最新版のパッケージが取得できる状態にしておきます。 $ sudo port sync パッケージのインストール インストールしたいソフトウェア名を指定します。 $ sudo port install (パッケージ名) パッケージの検索 一覧から取得可能なパッケージ名を文字列で検索します。 $ port search (文字列)たとえば、文字列にrubyを指定するとruby関連のパッケージがずらずらと表示されます。 $ port search ruby ... (パッケージがたくさん表示される) xmlformat @1.03 (textproc, perl, ruby) formatter for XML documents Found 161 po
2012年1月20日でRuby On Railsさんがめでたく3.2.0リリースとなっております。 そして、公式ページではRuby1.9.3が推奨されているという事態です。 色々と忙しい毎日なのでRails3.1は華麗にスルーしてみたのですが、 そろそろ追いかけないと取り残されそうな気もします。 「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。」 どこかで聞き覚えがある台詞ですが、まさにそんな心境。 ということで、真新しい環境を構築してみたのですが、なんとDebuggerさんが使えなくなってます。 これを使ってないという事は、みんなどうやってデバッグしてるの?と問い合わせたいのですが、 今回は意外とスカッと対策がわかったので書いておきます。 が、先にオチを書いておくと暫定です。公式にはこの問題は解決していない様子です。 もしかして、この機能って誰も使ってないの? なんていう気もしますが、誰かの役に立つい
はてなブログはじめたのでそっち見てね http://lyrical-logical.hatenablog.com/ 追記:もろもろ状況が変わって 15/12/03 現在真面目に求職中です 前職をやめて療養に専念し始めてから一年経ちました。体感として病状は軽快しているような感じがしています。そろそろ現状の病状の度合いを知りたい、知るためには実際に働いてみるしかないということで、お仕事を探しています。 Read more 皆さん元気にしていますか。健康ほど大事なものはありませんよ。 病気のほうは、まあぼちぼちです。復職の目処は立っていません。あと明日ベッドが新しくなります。やったー。 ところでインターネットには様々な文書があり、暇をつぶすにはちょうど良い。 具体的にはこのような大変面白い記事があって、まあそれを読んで何か書いてみようということなのです。 2015年現在、日本国内、あるいは少なく
公式サイト/ダウンロード https://github.com/melllvar/CocoaMSX 簡単な使い方 アプリケーションフォルダにインストール。 起動して環境設定を開き、Systemタブを選択してAllから使用する機種を選び、「+」ボタンを押下して機種データをダウンロード。 ダウンロードが終わったら機種が選択可能となるので、選んでRestartをクリック。 .dskファイル(ディスクイメージ)の作り方 テキストエディタで数文字を書き込んだファイルを.dskで保存して、CocoaMSXに挿入し、BASICからCALL FORMATでフォーマットする。 .dskファイルへMacからファイルを書き込む方法 拡張子を.dmgにすると普通にマウントできる。 CocoaMSXでのマウントは解除しておくこと。またMacでファイルを保存するときは文字コードに注意。保存したテキストファイルはBAS
Web開発フレームワークとして人気の高いRuby on Railsの最新版、バージョン3を使ってWebアプリ開発の基本を学びます。 人気のフレームワークでWeb開発を学ぶ Ruby on Railsは、いまやWebアプリケーションの開発フレームワークの有力な選択肢の1つとなっています。Ruby以外の言語のWebアプリケーションフレームワークも少なからずRailsの影響を受けているので、現在Rubyを使っていないエンジニアにとっても、Railsを知ることは大いに参考になるはずです。もうすぐRails3認定試験が本格的に開始されるということもあり、この連載では、試験範囲の流れに沿って、Railsの基礎についてご紹介していきます(ただし、必ずしも試験対策というわけではありません)。 今回、連載第1回として本記事では、Railsを理解する上で基本となる考え方であるMVCについて説明した後、Rail
Ruby on Rails Tutorial*1の9.6 Exercisesを終えた後、"Remember me"というチェックボックスをSign inページに追加しようと思いました。 この本で作成するマイクロブログ「Sample App」は、ログイン後、Cookieに保存する"remember_token"の有効期限日を20年後*2に設定しています*3。[Remember me]チェックボックスをチェックせずに[Sign in]ボタンを押下した場合、このクッキーの有効期限日をセッション終了時になるよう改修してみました。 Sample Appは、RSpec+CapybaraによるTDDで開発されていますので、私もそれに従います。 [追記: 8/29 23:19] 第3版の第8章で[Remember me]チェックボックスを追加するそうです。本記事は、第3版が出版される以前に書いたもので、関
/var/log/maillogに以下みたいなログが吐かれて送信できなかった。 Apr 8 18:23:20 hogehoge postfix/smtpd[26220]: NOQUEUE: reject: RCPT from 〜IPアドレスとか色々〜: 〜IPアドレスとか色々〜 <〜IPアドレスとか色々〜>: Client host rejected: Access denied; from=<hoge@hoge.com> to=<hoge@hogehoge.co.jp> proto=ESMTP helo=<hoge> 以下、設定で追記したファイルと内容。 /etc/sasl2/smtpd.conf pwcheck_method: auxprop meck_list: plain login auxprop_plugin: sql sql_user: postfix sql_passwd:
移動します http://paco.jp ちとハマったので備忘 まずは.zshrcに以下の設定を追加 # ctrl+矢印で単語移動 bindkey "\e[1;5C" forward-word bindkey "\e[1;5D" backward-wordそしてosxの環境設定: System Preference-> Keyboard -> Keyboard Shortcuts -> MissionControl にて不必要と思われるショートカット(^→、^←)のチェックを外す(ついでに↑、↓も外した) 以上です まぁ毎回テストデータを作るごとに飽きもせずマルチプルインサートな捨てスクリプトを書いていたのでいい加減まとめてみた。でも、作っただけだとまぁ確実に忘れるのでここで記事にもしてみた。使い方は以下の感じ。 https://github.com/pacojp/testdata_gen
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く