タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (17)

  • Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」

    Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが

    Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」
    smocchan
    smocchan 2010/07/13
    猫を抱えながらだってできちゃうわ
  • configureオプションが知りたい~バイナリのインストール先を知る~

    ソースからのコンパイルを行う場合、単に./configureと実行するとOS環境を調査して自動的にコンパイル環境が整えられる。しかし、この時点で意識的にバイナリのインストール先ディレクトリを変更したり、あらかじめ設定をしておくことが可能だ。 オプションにはさまざまなものがあるが、ここではApacheを例に挙げてみた。ソフトによって異なるため、他のものの場合にはまずヘルプメッセージを眺めてみるのもよいだろう。

    configureオプションが知りたい~バイナリのインストール先を知る~
  • トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/4 ページ) プログラミングにおける重要な概念である「探索」を最速でマスターするために、今回は少し応用となる探索手法などを紹介しながら、その実践力を育成します。問題をグラフとして表現し、効率よく探索する方法をぜひ日常に生かしてみましょう。 まだまだ活用可能な探索 前回の「知れば天国、知らねば地獄――『探索』虎の巻」で、「探索」という概念の基礎について紹介しました。すでに探索についてよく理解している方には物足りなかったかと思いますが、「問題をグラフとしてうまく表現し、そのグラフを効率よく探索する」というアルゴリズマー的な思考法がまだ身についていなかった方には、得るものもあったのではないでしょうか。 前回は、「幅優先探索」と「深さ優先探索」という、比較的単純なものを紹介しましたが

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター
  • ITmedia Biz.ID:Windowsのプロダクトキーを表示する

    Windowsのプロダクトキーが分からなくなり、再インストール時に困った経験はないだろうか。こうした場合、プロダクトキーを一発で表示してくれるソフトを使えばよい。 Windowsマシン、それも同じOSのマシンを複数台所持していると、どのマシンにどのプロダクトキーを使用していたか分からなくなることがある。複数台のWindowsマシンのうち1台を再インストールすることになった場合、どのCDとプロダクトキーを使うのか迷った挙句、うっかり使用済みのプロダクトキーを入力してしまうこともある。 →Windowsだけでなく、インストールしたソフトのプロダクトキーを調べるにはこちら インストール済みのWindowsのプロダクトキーを確認するには、レジストリの特定のキーを参照するといった方法もあるが、もっと手軽に確認するためには「Windows Product Key Viewer」を利用するとよい。このソ

    ITmedia Biz.ID:Windowsのプロダクトキーを表示する
  • グローバルなクラウド――海外でのビジネスを支えるICT基盤

    各国拠点間のサーバ統合に求められるITガバナンス、SOX法など各国の法規制への対応、TCOの削減――持続的な成長を求めてグローバル経営に舵を切った企業が直面するのが、ICTインフラの構築と運用にまつわる課題だ。NTTコミュニケーションズはこれに「仮想化技術を活用したグローバルなクラウド」で応える。同社のクラウド型仮想ホスティングサービス「Bizホスティング グローバル」の特徴やユーザー企業にとっての利点を探る。 グローバル展開で直面する今日的課題 景気後退を受け、内需の伸びに限界を感じた企業が相次いで海外市場に進出しようとしている。既に海外進出した企業も、新潮流をとらえて競争力を向上させるべく、経営スタイルを大幅に見直している。グローバル経営は日企業のキーワードとなった。 企業がグローバル戦略を推進するに当たっては、社と海外の各拠点を結ぶグローバルなICTインフラの構築が前提となるのは

    グローバルなクラウド――海外でのビジネスを支えるICT基盤
    smocchan
    smocchan 2010/01/23
  • 新型「13インチMacBook Pro」の“Pro度”を検証する

    アルミユニボディを採用したアップルの13.3型ワイドノートPCは、WWDC 2009以降、従来のMacBookから新しいMacBook Proのラインアップに組み込まれた。MacBook Pro史上最も安いこの新型MacBook Proは、インタフェース回りの一新や、体一体型バッテリーの採用、液晶ディスプレイの色域拡大などが主な変更点で、前回の記事では液晶ディスプレイの品質の違いやSDメモリーカードスロットにメディアを実際に装着した様子などを見てきた。今回は、Mac OS XとWindows XP環境下の両方で、各種ベンチマークテストによる性能評価を行っていく。 1280×800ドット表示に対応する13.3型ワイド液晶ディスプレイを搭載する。パネルの性能は、視野角が左右140度/上下120度、コントラスト比が700:1で、従来のMacBookに比べて色域が60%拡大した(写真=左/中央)

    新型「13インチMacBook Pro」の“Pro度”を検証する
    smocchan
    smocchan 2009/12/10
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
  • 全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”

    全Officeユーザーにささぐ――Word/ExcelPowerPointのTips“まとめのまとめ”:3分LifeHacking(1/2 ページ) PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。これまでに紹介してきた「OfficeソフトのTipsまとめ記事」をまとめてみた。 PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。最近はGoogle DocsやZohoのようなオンラインオフィスも普及してきたとはいえ、ビジネスの現場ではオフラインでも使えるOfficeソフトがまだまだ根強い。 日頃からよく使うアプリだからこそ、キーボードショートカットなどのちょっとしたテクニックが仕事の効率を大きく左右する。今回はこれまで

    全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”
  • 「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)

    『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 前編は現在憂いていることや海外のクリエイターとの比較などの話だったが、後編では宮崎監督の作品や好きな映画などについての質疑応答を紹介する。 →悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編) 作品が分かりにくくなった理由 ――『崖の上のポニョ』でデボン紀を題材とされた理由はなぜですか? 宮崎 その前のカンブリア紀に魚はいませんから、魚がいっぱいいるのはデボン紀かなと。甲冑魚というのは私が子どものころ、とてもドキドキした記憶があるんです。だからデボン紀にしたのです。 ――初期の作品に比べて、最近は『崖の上のポニョ』のようにいろいろと解釈で

    「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
  • 削除したファイルをlsofで復元する

    ファイルを間違って削除してしまったときのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 例えば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」……やっちまった。そのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクにすぎない。in

    削除したファイルをlsofで復元する
  • グルジアへのDoS攻撃は“サイバー戦争”か

    グルジアではロシア軍の攻撃を受けて大勢の人々が死亡している。一方では、サイバー戦争の可能性も報じられているが、その真偽はあまり定かではない。 グルジアが目下ロシアの軍事攻撃を受けているのは確かだ。ロシアはグルジア国内の各地に爆弾を投下しており、あとどのくらいこの攻撃が続くのかは今のところ定かではない。 また一方では、サイバー攻撃が発生中との報道もあるが、この点については状況はあまりはっきりしていない。悪名高いロシアのネット犯罪組織Russian Business Network(RBN)を追跡しているジャート・アーミン氏のRBN Blogによると、「今やRBNは国家の命を受けてグルジアのサイバースペースに侵攻している」という。このエントリーも含め、アーミン氏のブログはグルジア政府から直接入手した情報を利用している。 一連の記事によると、グルジアの政府機関のサイトと重要インフラはDDoS(分

    グルジアへのDoS攻撃は“サイバー戦争”か
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7)

    特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7) サーバのディスク容量が減少してくると、いずれ訪れるであろう対処策を考えておく必要がある。この特集で解説する「LVM」は、固定されたパーティション概念を無くすファイルシステムの管理方法だ。 Linuxなどのサーバ運営を行っていると、管理者にはさまざまな悩みが出てくる。その中でも深刻なものの1つとして、物理的な問題であるディスク障害がある。現状の環境をそのまま継続利用したいと思っても、容量不足になってしまうと何らかの対処が急務だ。この特集では、新たなディスク管理規格「LVM」(Logical Volume Manager、論理ボリュームマネージャ)について具体的な導入手順を解説していこう。 この特集では、LVMがどのような仕組みを持ち、どのようにすれば既存環境に導入できるかを解説していく。記事上ではRed Hat Linux

    smocchan
    smocchan 2008/10/02
    LVM
  • LifeStyle:UPnPとは? その仕組みの原点に立ち返る

    ニュース 2002年10月18日 09:56 PM 更新 UPnPとは? その仕組みの原点に立ち返る 「Universal Plug&Play」、通称UPnP。話に聞いたことがあるけれど、一体どのような仕組みなのかは知らない人も多いのではないだろうか? 今回は趣向を変え、UPnPの基礎技術を解説しよう この連載でも何度か登場している「Universal Plug&Play」~通称、UPnPという言葉。UPnP対応ルータやUPnP対応OS(Windows MeとWindows XP)については話に聞いたことがあるけれど、一体どのような仕組みなのかは知らない人も多いのではないだろうか? そもそもUPnPに対応すると、どんなメリットがあるのだろう。 年末から来年にかけて、ルータ以外の機器も色々と登場してくるとみられている。そこで今回は、これまでと趣向を変え、UPnPの基礎についてなるべく噛み砕き

    smocchan
    smocchan 2008/06/18
    SSDP UPnP
  • ACCS vs Antinny――DDoSとの戦いに終わりはあるか

    Internet Week 2004の「インターネット上の法律勉強会」では、ACCSのWebサイトが受けたDDoS攻撃の状況が明らかにされた。 「今コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)で起きていることは、ワームのコードを一行書き換えればどこのWebサイトでも起こりうること。DDoSへの対策はインターネットコミュニティ全体の問題だ」―― ACCSの戦略法務室マネージャを務める葛山博志氏は、パシフィコ横浜で開催されているInternet Week 2004のプログラム「インターネット上の法律勉強会」(主催:日インターネットプロバイダー協会)において、今年春からACCSのWebサイトが受けているDDoS(分散型サービス妨害攻撃)の実態を明らかにした。 ACCSのWebサイトは今年3月以降、定期的にDDoS攻撃にさらされ、しばしば閉鎖を余儀なくされてきた。かつて「F5アタック」のターゲ

    ACCS vs Antinny――DDoSとの戦いに終わりはあるか
  • 1