タグ

2018年3月17日のブックマーク (4件)

  • なぜ志望動機に「お金」とか「休日が多いから」と答えてはダメなのか?採用担当者が考えてみた

    さんちゅ~ @sanchu_grape 「そんなことまで話さないと駄目なの?」というご意見を頂きまして、僕としては「そんなことも言えない(面接担当者のいる)会社はやめたほうがいい」と思います。 仮に入社してもお互いに「別にお前(この会社)じゃなくてもいい」状態です。 それでもいいならもちろんいいと思いますが。 2018-03-16 13:25:04 さんちゅ~ @sanchu_grape 「同じ会社に長くいること」は別に重要ではないと思います。 「時間を意識する必要がないほど自然にいられること」が重要だと感じます。 なので僕は志望する動機、働くための動機がとても大事だと感じています。 2018-03-16 13:32:15

    なぜ志望動機に「お金」とか「休日が多いから」と答えてはダメなのか?採用担当者が考えてみた
    smoothtooth
    smoothtooth 2018/03/17
    切実な理由があっても、セクハラとかパワハラとか環境が酷かったら辞めるだろ。もっと良い条件の仕事見つけても辞めるだろうし。採用側の問題を棚に上げて、応募者の問題にしすぎじゃね?
  • マルチタスクができない

    なぜか一向に仕事ができるようにならない。 社会人を5年くらいやった。 優秀なはてなーはどうやって仕事しているの? 漠然とした疑問で申し訳ない。 主に、複数案件がうまく並行して回せないことで困っている。 期日が先のやつはどうしても温めてしまって、最終的に手が回らず期日すぎちゃうとか最近多い。 エンジンかかるの遅いもんでなかなか動けないということもあるが、案件が多すぎることが大きい気がする。 だいたい平均いつも4~5件の案件を並行している。ほかの社員はふつう2~3くらいなのでちょっと多い感じ。 (雰囲気説明なので、あくまでちょっとキャパ超えた仕事と考えてください) 数が多くて締め切りに追われてるので前倒しなんてできやしない。 いろいろやってるからか発散してしまってすすみが悪いような気もする。 ここで前倒ししようとしたら発散が加速しそう。そもそも時間ないし。。 地頭は悪くないといわれる。会社でも

    マルチタスクができない
    smoothtooth
    smoothtooth 2018/03/17
    「マルチタスクができない=無能」ではないよ。実際、できてるつもりなだけの人多いし。人それぞれスタイルがあるんだよ。スピードは大事だけど、結果に繋がらなくちゃ意味ないもの。と、自分に言い聞かせてる。
  • 背信・森友文書:麻生氏、ぶれる説明 改ざん疑い「報告受けず」 「佐川氏は引責」慌てて訂正 | 毎日新聞

    衆院財務金融委員会で、森友学園を巡る決裁文書の改ざん問題について陳謝し頭を下げる財務省の太田充理財局長(右)を見つめる麻生太郎財務相(左)=国会内で2018年3月16日午前9時3分、川田雅浩撮影 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、野党は国会審議に復帰した16日、さっそく麻生太郎副総理兼財務相や財務官僚を追及した。いつ改ざんの可能性を知ったのか、なぜ改ざんしたのかなどについて同省の説明はぶれ、むしろ疑問は増える一方だ。安倍晋三首相が出席する19日の参院予算委員会集中審議を控え、安倍政権の混迷はさらに深まっている。 「(文書を)書き換えたという事実の責任を取ったということだ」。麻生氏が16日の閣議後会見で、財務省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官の辞任理由をこう語った後、慌てて訂正する場面があった。麻生氏は、佐川氏が辞任した9日には改ざんの事実を確認していなかった

    背信・森友文書:麻生氏、ぶれる説明 改ざん疑い「報告受けず」 「佐川氏は引責」慌てて訂正 | 毎日新聞
    smoothtooth
    smoothtooth 2018/03/17
    「筋の通った説明すらできないのに、あなたは何故そんなに偉そうにふんぞり返っているのか?国民をバカにしてるのか?」と麻生氏に聞いて欲しい。
  • なぜ日本の昔話にはゾンビがいないのか?雑文 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    少し前、知人が「日には幽霊の昔話たくさんあるが、どうしてゾンビの昔話がないんだろう」という疑問をtwitterでつぶやいていた。 答えは簡単で、それは 日が仏教国だから なのだけれど、これについて夫婦で話してみると面白かった。 言われてみればたしかに日にはゾンビの話がない。 逆に言うと仏教伝来前の日にあった、古代神道における「黄泉の国」がいわばゾンビの国にあたるとも言えなくない。「黄泉の国」は、腐ってくちはてた姿の人間だった人たちが、ふらふらしながら以前と同じようにモノをべたり炊事をしたりして生活している(らしい)。 ここで「ゾンビ」とは何かをいちおう定義しておきたい。 『ゾンビ(英語: Zombie)とは、何らかの力で死体のまま蘇った人間の総称である。ホラーやファンタジー作品などに登場し、「腐った死体が歩き回る」という描写が多くなされる。』 出典 wikipedia https

    なぜ日本の昔話にはゾンビがいないのか?雑文 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    smoothtooth
    smoothtooth 2018/03/17
    昔話面白いよね!