タグ

ブックマーク / gendai.media (2)

  • 「暮らしを見つめ直すきっかけをそっと置いて、小さな循環を生んでいきたい」---「灯台もと暮らし」編集長・佐野知美さんインタビュー(佐藤 慶一) @gendai_biz

    「暮らしを見つめ直すきっかけをそっと置いて、小さな循環を生んでいきたい」---「灯台もと暮らし」編集長・佐野知美さんインタビュー 自分の暮らしにとって、大事なことはなんだろう。忙しい日々を送っていると、身近なこと、大切にしていたことを見過ごしてしまいがち。このことについて、2015年1月に生まれたばかりのウェブメディアがアプローチしている。 その名も「灯台もと暮らし」。あまりに身近なことは、かえって気がつかないことを意味する「灯台下暗し」、そして「もとの暮らし」をもう一度見つめ直してもらいたい、という思いを込めている。「これからの暮らしを考える」ことをテーマに、取材対象や読者といっしょに地に足のついた暮らしを探る。 日国内のモノ、コト、場、、営み、そして人に焦点を当て、「郷に入る」「語るを聞く」「営みを知る」「を楽しむ」「旬と遊ぶ」「いつもと暮らし」という6つのカテゴリーを用意。その

    「暮らしを見つめ直すきっかけをそっと置いて、小さな循環を生んでいきたい」---「灯台もと暮らし」編集長・佐野知美さんインタビュー(佐藤 慶一) @gendai_biz
  • わかりやすい伝え方の法則【第1回】 「わかりやすく伝える」とは?(木暮 太一) @gendai_biz

    「なぜ、わかってくれないんだ・・・」 「あれだけ言ったのに、なぜ、あの人はこんなにトンチンカンなことをするんだ・・・」 「どうして、こんなに話が噛み合わないんだ・・・」 私たちは、日々このような思いを抱きながら過ごしています。プライベートでのやり取りでもそう感じることはありますし、ビジネスにおいてはなおさらです。私自身、社会人になってから3つの会社で働きましたが、どこでも同じような思いをしました。 報告、連絡、相談、依頼、指示、打ち合わせ・・・。 会社の仕事は、コミュニケーションをベースに成り立っています。部下の報告が正しく伝わらなければ、どんなに頭の切れる上司であっても判断を間違えることでしょう。あるいは、上司の指示が正しく伝わらなければ、どんなに部下が一生懸命に働いても、その仕事はムダに終わってしまいます。 どんなに素晴らしい商品であっても、その魅力を伝えられなければお客様に買っていた

    わかりやすい伝え方の法則【第1回】 「わかりやすく伝える」とは?(木暮 太一) @gendai_biz
  • 1