タグ

2016年1月14日のブックマーク (6件)

  • ブログ飯は憧れないけど、収入源を分散させるって大事じゃね? - 涙拭けよ

    ども! 守形レイジです。 最近思うんですよ。 一つの収入源のみに頼って生きるのは不安定だと。 今回はそんなお話。 仕事のみでは不安定 僕は以前小売業で働いていたというのはご存じの方もいらっしゃると思います。 労働時間は基的には朝7時に出社して、午後6時半過ぎに退社という感じでしたね。 しかしながら、最後の2か月は朝5時に出社して、午後10時過ぎに退社という感じになっていました。 このあたりには流石に生命の危機を感じましたね。 パソコンをいじっている時に急に胸に激痛が走った時はもう死ぬと思いました。 幸い大事には至らず、身体的には無事にすみました。 気で命の危機を感じたのと、メンタル面と体調面で限界を感じたので、仕事中に精神科に電話をかけましたね。 いましないと殺されると思ったので、、、。 だってこの2か月のうちに、当時26歳の男が仕事中に3回も泣いてますからね。 もうボロボロでした。

    snaflot
    snaflot 2016/01/14
  • アドセンスのみで1PVいくらが最高か?1PV5円も可能です。 - 鈴木です。別館

    前にも書いたネタですが、たまたま下記のツイートをしたら数人にお気に入りしてもらったり反応があったので、また書いてみたいと思います。 久しぶりにアドセンスで1クリック1200円以上を見た。 — 鈴木こあら (@suzukidesu_com) 2016, 1月 10 アドセンスで1クリックで1200円以上というのが久しぶりだったのでツイートしたのですが、僕のアドセンスで1クリックの最高金額は3600円です。 これ、特単の出ていないクレジットカードアフィリエイトよりも良い金額ですよね。 でもブログやサイトのジャンルによっては1クリックあたり1000円くらいの単価は出ます。 ジャンルでアドセンスのクリック単価は全く異なる アドセンスの1クリックあたりの単価はブログやサイトのジャンルで全く異なってきます。 これはコンテンツマッチと言ってブログやサイトの記事に合わせた広告が表示されやすい傾向にあるか

    アドセンスのみで1PVいくらが最高か?1PV5円も可能です。 - 鈴木です。別館
  • 【3歳児死亡事件】「次わどういう虐待しよっか?キャハハw」 母親がLINEで娘の虐待方法やり取り : 痛いニュース(ノ∀`)

    【3歳児死亡事件】「次わどういう虐待しよっか?キャハハw」 母親がLINEで娘の虐待方法やり取り 1 名前: ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/:2016/01/13(水) 21:34:01.55 ID:9Y0KMtaY0●.net 3歳女児死亡、母親らがLINEで虐待方法やり取り 埼玉県狭山市で顔にやけどをした3歳の女の子が死亡し、母親と同居の男が逮捕された事件で、母親と男が女の子にどのような暴行を加えるか、携帯電話のアプリ「LINE」でやり取りしていたことが新たに分かりました。 仲睦まじい一家の写真。母親の藤彩香容疑者(22)と同居していた大河原優樹容疑者(24)は顔に重いやけどをした3歳の次女・羽月ちゃんを病院に連れていかず、放置したとして、逮捕されました。 羽月ちゃんは今月9日頃、死亡。狭山市のマンションで同居していた2人。藤容疑者を知る人は・・・「『ギャー』というヒ

    【3歳児死亡事件】「次わどういう虐待しよっか?キャハハw」 母親がLINEで娘の虐待方法やり取り : 痛いニュース(ノ∀`)
    snaflot
    snaflot 2016/01/14
  • 重複コンテンツ・ミラーサイト・類似ページ判定ツール

    重複コンテンツページがあると… 2011年2月より米国で導入されたパンダアップデートをご存知でしょうか? パンダアップデートは、Googleの検索品質を高めるために実施されているアルゴリズムアップデートです。 特徴として、ほかのサイトをコピー、類似しているだけの役に立たないサイト、ユーザにとって価値のないサイトなど品質の低いサイトの順位を低下させるアルゴリズムです。 そのため重複コンテンツ・類似ページがあると、パンダアップデートなどで順位が下落する可能性があります。 どの程度、重複コンテンツ・類似したページがあると良くないかは、Googleが公開しておりません。 各結果画面に表示される判定結果を参考にして、必要に応じて重複コンテンツ・類似ページにならないよう改善を行ってはいかがでしょうか。 なお、サイトの内容を変更すると順位下落する場合があるため、事前に検討のうえバックアップを取得すること

  • はてなブックマークというサービスについて思うこと - しっきーのブログ

    もくじ はてなは変わってしまう はてブほど優れたサービスはそんなにない 互助会と無言ブクマ勢 何かを語ることで自分を表現すること はてブはまだまだ終わらない はてなアイドル青二才の最期 互助会化が進めばはてなは盛り上がる はてなは変わってしまう 最近感じるのは、はてなの新規ユーザー増えたなってことと、ステマ依頼が露骨に多くなってきたなってこと。僕のような弱小ブログにまでステマ(もしくは直マ)のお知らせが来るんだから、ブログやってて同じようなことを感じてる人は多いのではないだろうか。 ブログのアイコンを描いてもらった小島アジコ先生のエントリーが印象に残った。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 僕はまだはてな歴2年の新参だが、それなりに過去の文章も漁ってきて、かつてのはてなと変わってきてるなというのは感じる。今回は

    snaflot
    snaflot 2016/01/14
  • 【ブログ運営】感情を消費するだけのコンテンツにしない。「オチで価値」を与えて長期的に読まれるコンテンツに - 検索サポーター

    目次 多くの言及、ありがとうございます。 ポジティブな被リンクは「評価された証明」でもあります 感情論だけのコンテンツはその時だけ 「オチで価値」を与える 多くの言及、ありがとうございます。 「検索サポーター」を立ち上げて一年半が経ちました。 長くブログを続けていると、自分のエントリーが他のサイト(ブログ)でも言及され、被リンクをいただけることが増えてきます。 当ブログの場合はWEB関連、特にSEO、SEMをテーマとしたエントリーを行っていますので言及されるサイトもやはり同テーマを扱うサイト、特にオウンドメディアからの言及が多い傾向にあります。 つい先週末にも『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「グーグルに「低品質コンテンツ」評価をくらう6つのダメなUX などSEO記事まとめ10+4 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」にて、当ブログのエントリー「

    【ブログ運営】感情を消費するだけのコンテンツにしない。「オチで価値」を与えて長期的に読まれるコンテンツに - 検索サポーター