タグ

2010年9月3日のブックマーク (12件)

  • C# から Subversion を操作する方法 - present

    大人の事情で、Subversion のコミットログを整形して出力する Web アプリを、ASP.NET で作ろうかと検討中。手はじめに、C# から Subversion を簡単に操作する方法を調べてみました。 見つけたのは『SharpSvn』というライブラリ。Visual Studio アドインの Subversion クライアント『AnkhSVN』で使われているライブラリなので、実績は十分です。 sharpsvn: Subversion Library for .Net 2.0+ さっそくログを取得するサンプルを作ってみました。 using System; using SharpSvn; using System.Collections.ObjectModel; namespace SvnSample { class Program { static void Main(string[]

    C# から Subversion を操作する方法 - present
  • Visual Studio 2010でCPU使用率を可視化するガジェットを作成しよう

    2010年6月にリリースされたばかりの.NETアプリケーション向けコンポーネント「NetAdvantage for WPF Data Visualization 2010 Volume 2」を使うと、データを可視化し、現状をすばやく把握させるのに便利な「ゲージ」を簡単に作成できます。今回は、現在のCPU利用率を表示させるガジェットの作成を例に、その概要を紹介します。 はじめに 古くから人々はデータを視覚化させ、情報を分かりやすくする試みを行ってきました。駅の構内案内図やグラフなどが身近なよい例でしょう。 中でも意思決定や判断の材料に有効な可視化手段として、自動車の速度計や温度計のように、即時性があり現状をすばやく把握するのに適したゲージタイプがあります。 2010年6月にリリースされたばかりの.NETアプリケーション向けコンポーネント「NetAdvantage for WPF Data V

    Visual Studio 2010でCPU使用率を可視化するガジェットを作成しよう
  • MSDN Magazine: Cutting Edge - C# 4.0 の dynamic キーワードと COM

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 C# 4.0 の dynamic キーワードと COM Dino Esposito 私は C/C++ の開発者として経験を積んできましたが、特に Microsoft .NET Framework が存在していなかったころは、Visual Basic でプログラミングを行っていた同僚に、C や C++ のように型指定が厳密ではない言語を使用することについて不平をもらしていたものです。 型が静的に決まり、厳密に型指定するプログラミングが、ソフトウェア業界を成功へ導いた時代がありました。しかし、世の中は変わり、今日、C# の開発者のコミュニティ (かつての C/C++ の開発者のほぼすべてが集結したものと考えてよい

    MSDN Magazine: Cutting Edge - C# 4.0 の dynamic キーワードと COM
  • EvernoteのAPIまとめ - .h2oのお気楽日記

    最近なにかまとめる時はEvernoteばっかり使うようになってた。 それにともなっていくつかやりたい事、作りたい物のアイデアが出てきたのでAPI情報をメモ。 (残念ながらJavascriptAPIを利用するのは難しそう) ホームサーバーで動かす事を想定するとrubyあたりで作成するのが有望かもしれない。 コマンドライン http://www.evernote.com/about/developer/win_scripting.php これだけでも結構出来そう。 C# http://htakeuchi.offtheball.jp/archives/2620 iPhone Evernote APIを使うiPhoneアプリの作りかた - the time ship ruby Evernote APIを使ってアプリケーションを作る例 (Ruby) - Masatomo Nakano Blog

    EvernoteのAPIまとめ - .h2oのお気楽日記
  • ソインスウブンカイカメラを作ってみた - まちみのな@はてな

    目の前に書かれた数字を素因数分解したいあなたに朗報です。 このアプリを実行すると、目の前の数字が素因数分解されるようになります。 ダウンロードはこちらから(ソースコードつき) v1.2 MTM04版 http://tinyurl.com/y9fzox9 v1.1 初回リリース版 http://tinyurl.com/ykmj7cj なお、実行するためには、 Windows XP 以降 (Windows 7 (x86,x64) で動作を確認) Microsoft Office 2003 または 2007 (Office 2007 で確認) Office 2010 の場合には、「方法 1: SharePoint Designer 2007 をインストールすることによって MODI をインストールする」 http://support.microsoft.com/kb/982760 の手順に従って

    ソインスウブンカイカメラを作ってみた - まちみのな@はてな
    snaka72
    snaka72 2010/09/03
    かっこいい
  • 第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう

    Visual Studio 2010の開発サポートや標準機能の充実で格的な実用が進むことが期待できるGUI技術の「WPF」。WPFを基礎から学べる連載スタート。 連載目次 WPF(Windows Presentation Foundation)は.NET Frameworkに含まれるプレゼンテーション層技術GUI開発ライブラリ)である。 WPFはバージョン3.0以降の.NET Frameworkに標準搭載されている。それより前のGUI開発ライブラリであるWindowsフォームが、単にWin32 APIをマネージ・コードでラップしたものであるのに対して、WPFはマネージ・コードで新たに実装されたGUI開発ライブラリであり、豊かなユーザー体験を提供する先進的なGUI開発基盤である(詳細後述)。 .NET Frameworkが3.0、3.5、4とバージョン・アップし、WPFはすでに3世代目を

    第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう
  • sanaki's Freesoft part37(IPM_Send.DLL COM コンポーネント{ActiveX DLL} ReadMe)

    まず、VisualBASIC6.0 のランタイムを Vector などからダウンロードしてインストールします。 (その場合、MsWinSck.ocx,WinSkJp.DLL のあるランタイムにしてください。{例えば、VB6ランタイム集【みやシリーズ起動用】}) ダウンロードしたファイルを解凍しします。 (LHAは、吉崎栄泰氏が、著作権を所有) 解凍した出来たディレクトリの、"source\test_exe" 以下のファイルは、DLL をテストするためのツールです。 "IPM_Send.DLL" を任意のディレクトリにコピーしてください。 コマンドプロンプト で、IPM_Send.DLL をコピーしたディレクトリで、"RegSvr32.exe IPM_Send.DLL" を実行し、レジストリに登録します。 (regSvr32.bat を IPM_Send.dll と同一ディレクトリへコピーし

  • [B! rubykaigi2010] noplansのブックマーク

    From Matz On Pusher Contents At previous post "RubyKaigi must end (for now)" So, what can we do? Summary At previous post. At previous post, I went through the following Ruby divides I noticed during RubyKaigi 2010. Japanese / English = Ruby core ML and many variable documentations are written in Japanese and non Japanese developers are hard to access such information. Committers / Users = There s

    snaka72
    snaka72 2010/09/03
    アトデミル
  • Boot Camp上のWindowsで、MS-IMEを「半角/全角」キーでなくMacの「英数」「かな」キーで操作する方法 / Inforati

    Boot Camp上のWindowsで、Macの「英数」「かな」キーを使用して、MS-IMEのオンオフをコントロールする方法です。 通常、Windowsでは「Alt」キーと「半角/全角」キーのキーボードショートカットでMS-IMEを有効にしますが、Macには「半角/全角」キーがないので、それに変わる手段を紹介します。 「英数」「かな」キーでIMEを使用 Windows側の設定を変更すれば、比較的簡単に「英数」「かな」キーでIMEをコントロールすることができます。 MS-IMEの設定を変更する Boot Camp上のWindowsの「MS-IME」の設定を変更すれば、簡単に「英数」キーに「IMEをオフ」、「かな」キーに「IMEをオン」の機能を割り当てることができます。 ことえりに慣れている場合は、このように変更すればあまり違和感がないと思います。 なお、ここでは、Windows Vistaを

    Boot Camp上のWindowsで、MS-IMEを「半角/全角」キーでなくMacの「英数」「かな」キーで操作する方法 / Inforati
  • WPF アプリケーションを作る クッキング ガイド

    Windows Presentation Foundation (WPF) の登場により、さらなる高度なユーザー エクスペリエンスの実現が可能となります。すでに皆さんはこの WPF の強力なパワーを体験されたでしょうか?これから WPF アプリケーションに取り掛かる方向けに、全 6 回シリーズのガイドをご用意しました。 WPF アプリケーションの作成にあたる Tips や、サンプルコードを提供しています。ぜひ参考にしてください。 第 1 回 「私のアプリは崩れない ~レイアウトを使いこなす~」 概要 XAML の強力なレイアウト機能を理解しましょう。 レイアウト機能を利用することによって利用するユーザがウィンドウの大きさを変えたりしても、デザインが崩れたりすることなくアプリケーションを構築することができます。 レイアウト機能と言っても簡単に言えば HTML の様にブラウザー ウィンドウの大

    WPF アプリケーションを作る クッキング ガイド
  • Windows 7 アプリ投稿キャンペーン

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Windows 7 アプリ投稿キャンペーン
    snaka72
    snaka72 2010/09/03
  • 変なJavaScript (+ E4X) - hogehoge @teramako

    最近、E4X の勉強をしている(仕様はStandard ECMA-357ね) ご存知の通り(?) Mozilla の JavaScript *1には E4X が使えるのだが、いろいろ罠チックなものがあったり、ECMAScriptの仕様を壊してしまっていたりと面白い(ぉ const XHTML = new Namespace("xhtml", "http://www.w3.org/1999/xhtml"), LANG_JA = new Namespace("ja", "http://example.com/ja"), LANG_EN = new Namespace("en", "http://example.com/en"); default xml namespace = XHTML; var xml = <root xmlns:ja={LANG_JA} xmlns:en={LANG_EN

    変なJavaScript (+ E4X) - hogehoge @teramako
    snaka72
    snaka72 2010/09/03
    あとで読む