タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (70)

  • Gistを記事ストレージにしたブログエンジン·Gist Blog MOONGIFT

    Gist BlogはGistをコンテンツストレージにしたブログエンジンです。 ブログは記事が第一であるのは当たり前ですが、エンジニアであればWordPressをそのまま設置するのではなく、そのやり方についてもこだわりを見せてみると面白いかも知れません。今回はコンテンツにGistを使ったGist Blogを紹介します。 記事一覧です。 記事詳細。 Gistは言わずと知れたGitHubのスニペットサービスですが、そのコンテンツをブログ化してしまう面白い試みです。システムはHerokuで動作するようになっていて、コンテンツはRedisを使ってキャッシュされます。 Gist BlogはRuby/Sinatra製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る 単なる情報発信をするだけであれば、TwitterやFacebookを使うの

    Gistを記事ストレージにしたブログエンジン·Gist Blog MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/18
  • HTMLを解析して目次を生成·TOC MOONGIFT

    TOCはJavaScriptを使ってフローティングの目次を生成するソフトウェアです。 TOCとはTable of Contentsの頭文字を抜き出したもので、日語で言えば目次になります。HTML上の構造を解析してTOCを生成してくれるライブラリがTOC(jQuery Table of Contents Plugin)になります。 右と左両方に目次が表示されています。 スクロールで自動的に太字になります。 クリックでスクロールももちろん可能です。 TOCはh1をはじめとするヘッダータグを指定して使うのが基になります。そうするとフローティングで目次を生成してくれ、クリックやスクロールによる目次の変更にも追従してくれます。説明書やヘルプなどに使うと便利ではないでしょうか。 TOCはjQuery/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIF

    HTMLを解析して目次を生成·TOC MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/17
  • Web APIの開発に使えるモックサーバ·EasyMock Server MOONGIFT

    EasyMock Serverはnode.jsで作られたWeb APIのテスト用サーバです。 最近はWeb APIを使うシステム開発が増えています。しかし常にサーバにアクセスするのは面倒なのでモックサーバを立ててみましょう。そのために使えるのがEasyMock Serverです。 立ち上げました。3000番でポートが立ち上がります。 /user/1というURLにアクセスしました。結果も返ってきます。 APIドキュメントも生成されます。 実際の裏側。指定されたURL以下にあるJSONファイルを読み込んでいます。 EasyMock Serverは予め設定ファイルを使ってルーティングの設定をします。そしてリクエストされたURLに従ってJSONファイルを受け取って、リクエストされた内容を反映しながら返却するという仕組みです。GET/POSTなどもテストでき、ドキュメントも整備されるので便利そうです

    Web APIの開発に使えるモックサーバ·EasyMock Server MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/17
  • 様々なニーズを満たす多機能Webベース表計算ライブラリ·SlickGrid MOONGIFT

    SlickGridはWebベースで動作する多機能なグリッド、表計算ライブラリです。 Webベースで業務系システムを作っていると必ず要望に挙がるのがリッチな表計算(グリッド)表示ライブラリです。 こちらは通常の表示。縦横スクロール対応。 表示形式も色々指定できます。 スライダーでの入力。 カレンダー。 チェックボックス。 長い場合はフローティング。 縦スクロールをなくすこともできます。 Ajaxでデータの取得も可能です。 途中の集計も可能。 行を選択式にすることもできます。 入力方式の設定や、行を選択してといった機能はExcelにもないので便利ではないでしょうか。また、プラグインによってExcelとコピー&ペーストでデータの授受もできるようになっています。 SlickGridはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る グリ

    様々なニーズを満たす多機能Webベース表計算ライブラリ·SlickGrid MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/17
  • ローカルで書いてプレビューできるミニマムなMarkdownサーバ·Moo MOONGIFT

    MooはGitHubのREADMEをローカルでプレビューするのに使えるMarkdownプレビューサーバです。 GitHubなどのREADMEとしてMarkdownを使っている場合、そのプレビューを確認したいと思うことが良くあります。そこで使ってみて欲しいのがMooです。 起動しました。デフォルトで5000番ポートが開きます。 アクセスしました。HTMLでプレビューできます。 画像も表示されます。 /htmlを付けるとHTMLファイルとしてダウンロードできます。 /updateは更新通知を受け取れる機能です。 MooではREST APIを用意しています。DELETEメソッドを送るとサーバが停止します。ミニマムなMarkdownサーバとして使うと便利そうです。 MooはPython製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る オンラインのサービスは

    ローカルで書いてプレビューできるミニマムなMarkdownサーバ·Moo MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/17
  • Webブラウザ上でLLVMをJavaScriptに変換&実行·LLVM MOONGIFT

    llvm.jsはLLVMをJavaScript化したソフトウェアです。 LLVMはコンパイル時や実行時、リンク時などのあらゆる場面においてプログラミングを最適化するためのコンパイラー基盤です(via Low Level Virtual Machine - Wikipedia)。JVMと同じように中間コードを生成しますが、その中間コードをJavaScriptにコンパイルして実行できるのがllvm.jsです。 中央にあるのがLLVMのコードです。 その場でコンパイルしてJavaScriptになって評価されました。 速度で言えばJavaScriptでコンパイルしている分、相当遅いと言えます。llvm.jsはllvm-disとllvm-asというツールチェーンをEmscriptenを使ってC++からJavaScriptに変換しています。LLVMがより身近になるソフトウェアと言えるかも知れません。

    Webブラウザ上でLLVMをJavaScriptに変換&実行·LLVM MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/17
  • ローカルのサービスを外部に公開する魔法のスクリプト·ProxyLocal Gem MOONGIFT

    ProxyLocal GemはローカルサーバとProxyLocalとをつないで外部へローカルのサービスを公開できるライブラリです。 ローカルで開発を行っていて、それを外部の人にも見せたいと思うと途端に敷居が高くなります。そこで使ってみたいのがProxyLocalであり、そのための専用ソフトウェアがProxyLocal Gemです。 サーバを起動しました。公開したいローカルのポート番号を指定します。 これはローカルのサーバですが、インターネット上のドメインでアクセスできます。 ProxyLocal GemはProxyLocalのサーバとローカルのサーバとの橋渡しをします。ProxyLocalへのアクセスをそのまま受け取り、ローカルのコンテンツを返却します。ちょっとしたサービスを見せたいという時にとても便利なソフトウェアです。 ProxyLocal GemRuby製のソフトウェア(ソースコー

    ローカルのサービスを外部に公開する魔法のスクリプト·ProxyLocal Gem MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/17
  • どんなイベントが設定されているか一目で分かる·Visual Event MOONGIFT

    Visual Eventはイベントが設定されているDOMをビジュアル化するライブラリです。 最近のWebサイト開発においてJavaScriptを使わないということは殆どなくなりました。jQueryなどを使って様々なイベントを設定しているサイトも多いでしょう。そこで使ってみたいのがVisual Eventです。 実行しました。色がついた部分がイベントを設定しているところです。 フローティングでアクションの内容が分かります。 Yahoo! Japanで実行しました。意外と色々なアクションが設定されています。 表示の切り替え系が多いようです。 Visual Eventを使うとjQueryで設定したり、onClickで指定したりしたアクションが一目で分かるようになります。jQueryで開発中に設定したイベントが正しく実装されているかどうか確認するのにも使えそうです。 Visual EventはJa

    どんなイベントが設定されているか一目で分かる·Visual Event MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2013/01/16
  • 開発環境を一気に整えるための魔法のスクリプトを生成·SoloWizard MOONGIFT

    SoloWizardは開発周りで使える様々なソフトウェアをインストールするスクリプトを生成するソフトウェアです。 開発環境を整える際には様々なソフトウェアをインストールする必要があります。何度も行うと疲れてしまうでしょう。そこで選択式でインストールするソフトウェアをまとめて決められるSoloWizardを使ってみましょう。 トップページです。ここで作成できます。 ImageMagicやJavaといった開発関係のインストールもできます。 もちろんGit、Subversionも選択できます。 FirefoxやDropboxも。 OSXに関連した設定も選択できます。 .bash_profileの選択まであります。 その他色々な設定が提供されます。 こんな感じのスクリプトが生成されます。 デモ動画です。 カテゴリーとしては開発用ソフトウェア、データベース、コマンドラインツール、バージョン管理、テキ

    開発環境を一気に整えるための魔法のスクリプトを生成·SoloWizard MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2012/11/13
  • JavaScriptでネイティブ並の速度を誇るゲームを開発·Ejecta MOONGIFT

    EjectaはCanvasとオーディオ、JavaScriptをサポートしたフレームワークでネイティブ並のiOSアプリ(ゲーム)を開発できます。 iOSアプリでゲームを開発する際にはObjective-Cを使うのが基でしょう。WebベースであったりTitaniumのようにJavaScriptのエンジンを経由するとそれだけ速度が低下してしまいます。しかしそんな限界に果敢に挑戦するフレームワークがEjectaです。 サンプルです。JavaScriptとは思えないほどスムーズな動きです。 指を動かすと線の太さ、明るさが変化します。 これくらい細くもできます。 線の数をぐっと減らしました。 Ejectaはゲームとアニメーションに特化したソフトウェアで、Canvasとオーディオだけで構成されています。JavaScriptは素のJavaScriptとして実行されます。これによりHTML5のゲームは多少

    JavaScriptでネイティブ並の速度を誇るゲームを開発·Ejecta MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2012/10/08
  • Pixar社製。実際に使われている3Dレンダリング技術をオープンソース化·OpenSubdiv MOONGIFT

    OpenSubdivはPixar社の開発したオープンソースのSubdivision surface技術実装です。リアルタイムに3Dオブジェクトのレンダリングができます。 世界最高峰の3Dアニメーションを創り出す企業と言えばPixarです。現在はディズニー傘下となっているPixarがリリースしたソフトウェアがOpenSubdivになります。オープンソースのSubdivision surface技術実装であり、リアルタイムに3Dオブジェクトのレンダリングを行うソフトウェアです。 デモです。四角いオブジェクトがワイヤーで描かれています。 レンダリングしました。リアルタイムに描かれているのが特徴になります。 作用している方向を描画しました。 オブジェクトがぐりぐり動いています。 形状を変更しました。 メッシュを細かくしました。これでも描画は十分速いです。 メッシュの大きさは7段階で変更できます。

    snaka72
    snaka72 2012/08/29
  • node.js製、Gitも使えるテキストファイルベースのWikiエンジン·Node Wiki MOONGIFT

    Node Wikiはnode.jsで作られたWikiエンジンです。Markdown記法を使っています。 さてMOONGIFTと言えばWikiサタデー。残念ながら月曜日ですがWikiエンジンのご紹介。新しいプログラミング言語がある所、Wikiエンジンあり。node.jsで作られたNode Wikiを紹介します。 メイン画面です。 Markdownを使って記述できます。 フォルダを使って階層を作成できます。 日語も使えます。 こちらはサーバサイド。npmを使って簡単インストールです。 起動しました。Gitを使っていますが、使わないこともできます。 Node WikiはWikiと銘打たれていますが別なページへのリンクはできないのでちょっと雰囲気の異なるソフトウェアです。とは言えプロジェクト内のドキュメントを閲覧、編集したりするのにはぴったりかも知れません。 Node Wikiはnode.js/

    snaka72
    snaka72 2012/08/22
    node.js製、Gitも使えるテキストファイルベースのWikiエンジン「Node Wiki
  • これは凄い。Webブラウザ上でDOSをエミュレート·JsDOSBox MOONGIFT

    JsDOSBoxはjDosboxのJavaScript移植版です。 DOSをJavaに移植したのがjDosboxですが、それをさらにJavaScriptに移植してしまったのがJsDOSBoxです。昔懐かしいDOSの世界をWeb上で体験できる…すごい時代になっています。 デモです。プリンスオブペルシャが楽しめます。 設定です。 ゲームの実行速度はかなり遅いです。遊べるレベルとは言いがたいですが、スペックが高いPCであれば大丈夫かもしれません。 別なデモです。クラシックな表示です。 音もなりグラフィックスも多彩に変化します。でも遅いです。 正直パフォーマンスは高くないので、実用レベルではないと思われます。しかしJsDOSBox自体はもちろん、今後JavaScriptエンジンがパワーアップしていけばWebブラウザ上でDOSを動かし遊べるなんてことになるかも知れません。 JsDOSBoxはJava

    snaka72
    snaka72 2012/07/18
  • Facebookアプリを作るノウハウの詰まったライブラリ·crocos-js MOONGIFT

    crocos-jsはFacebookアプリを作るのに必要な技術を盛り込んだライブラリです。 Facebookの成長を牽引した要因の一つはアプリでしょう。ゲームが中心ではありますが、Facebookページに埋め込むタイプのアプリも多数あります。そんなFacebookアプリを作るのに便利なライブラリがcrocos-jsです。 こちらは普通にHTMLを表示したところ。html.self-frameが定義されています。 こちらはiframeの中に表示したところ。html.in-frameが定義されています。これは良い! fbxを使った表示にも対応しています。数字の6という部分がそうです。 crocos-jsはCrocosが自社のFacebookアプリを開発してきた中で培われてきたノウハウを盛り込んだライブラリです。iframeか否か判断する、FBオブジェクトが初期化された後に任意のコードを実行する

    snaka72
    snaka72 2012/07/18
  • 仕組みが分かりますか?IE6をチャットサーバに·IE6 Chat MOONGIFT

    IE6 ChatはIE6をチャットサーバにしてしまう面白いソフトウェアです。 世の中ではIE6を何とか排除しようとする動きがあります。それこそMicrosoft自身もIE6をなくすべく努力をしているくらいです。しかしそんなIE6だからこそできる(?)面白いソフトウェアを紹介します。それがIE6 Chat、IE6をチャットサーバにしてしまうソフトウェアです。 こちらはサーバ側。4000番ポートで立ち上がります。 アクセスします。 普通のチャット画面です。 こちらはデモ動画。IE6にログが出ています。 複数のウィンドウを立ち上げればそれだけサーバが増えるという仕組みです。 デモ動画です。 仕組みとしてはIE6とBridgeというRPCフレームワークを組み合わせることで、IE6がデータを集中管理しつつ、他のクライアントからメッセージを送信できるようにしているようです。node.jsで作られていま

    仕組みが分かりますか?IE6をチャットサーバに·IE6 Chat MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2012/07/18
  • iOSの画面デザインに。ビジュアルデバッガー·iOS Hierarchy Viewer MOONGIFT

    iOS Hierarchy ViewerはiOSアプリのコンポーネント配置を数値でデバッグできるソフトウェアです。 iOSアプリのデザインは人気が出るかどうかを握る重要な要素の一つです。それだけに時間をかけて設計をしたい所ですが、都度コンパイルして確認を繰り返しているのは非常に手間です。そこでビジュアル的にデバッグできるiOS Hierarchy Viewerを使ってみましょう。 こちらはiOS側。同時にサーバが4994で立ち上がっています。 Webブラウザからアクセスした所です。 コンポーネントを選択すると一気に階層が表示されます。 別なオブジェクトを選択すればそちらの赤線が引かれます。 右側のツリーから選択するとハイライトされます。 画面を遷移すれば表示も変わります(再読み込みが必要です)。 拡大表示もできます。 全てのラインを表示できます。 iOS Hierarchy Viewerは

    snaka72
    snaka72 2012/07/18
  • ブログにどうぞ。WebページにGitHubリポジトリを埋め込む·Repo.js MOONGIFT

    Repo.jsはGitHubリポジトリをWebページ内に埋め込めるようにするJavaScriptライブラリです。 GitHubの新しく想像した価値の一つがソースコードは魅力的なコンテンツになるということです。Gistもそうですがソースコードをブログの中に埋め込んでいる人が多数います。そこでさらに一歩勧めてリポジトリ自体を埋め込んでしまえるのがRepo.jsです。 ユーザとリポジトリの名前を指定すると、その下にファイルが一覧されます。 もちろんハイライト付きのソースコードビューワーもあります。階層もたどれます。 長いコンテンツの場合は自動的に縦に伸びます。 Repo.jsはユーザ名とリポジトリ名を指定して取り込みます。つまりオープンなリポジトリであれば誰のものでも埋め込みができます。さらにmasterだけでなくブランチを埋め込むこともできるので、後はその解説をつけてブログの記事に仕上げること

    snaka72
    snaka72 2012/07/18
  • まるで魔法。GitリポジトリをHerokuに直接デプロイ·Heroku Installer MOONGIFT

    Heroku InstallerはGitリポジトリを指定してHerokuへの新規インスタンス立ち上げからデプロイまで自動化してくれるソフトウェアです。 ローカルで動作するソフトウェアはバイナリの配布ができるのでダウンロードしてすぐに試せます。Webアプリケーションの場合、サーバのセットアップからアップロードなど様々な手順を踏まなければなりません。しかしHeroku Installerを使えば魔法のように簡単にサーバのセットアップが完了してしまいます。 メイン画面です。アプリケーション名とHerokuAPIキーを設定します。 自動的にダウンロードやデプロイが行われます。 完了しました!バックグラウンドでタブが開いています。 おおー。見事に立ち上がりました。 Heroku InstallerはHerokuAPIを使い、指定したGitリポジトリからソースコードを取り込み、Heroku上に新し

    まるで魔法。GitリポジトリをHerokuに直接デプロイ·Heroku Installer MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2012/07/18
  • Google Chromeでスマートフォンサイトを閲覧するユーザエージェントスイッチャー·ctouch MOONGIFT

    ctouchは選択式でユーザエージェントをiOS向けに切り替えられるGoogle Chrome機能拡張です。 Google ChromeはWebKitをレンダリングエンジンに使っています。なのでiOSのMobile Safariとほぼ変わらない表示ができるようになっています。そこでctouchを使ってスマホサイトの開発にもGoogle Chromeを使ってみましょう。 様々なユーザエージェントが並んでいます。ここから選択すれば良いだけです。 iPhoneの表示に切り替わりました。 ctouchを使うとユーザエージェントを簡単に切り替えられるようになります。予めiPhoneiPadといったユーザエージェントが設定されていますので選択するだけという手軽さが良いです。ctouchはGoogle Chromeの他、オープンソース版のChromiumでも利用できます。 ctouchはGoogle

    snaka72
    snaka72 2012/07/18
  • Web上で録音、再生を可能にする小さなJavaScript/Flashライブラリ·WAMI recorder MOONGIFT

    WAMI recorderはJavaScriptから操作可能なFlash製の音声録音、再生ライブラリです。 HTML5が浸透しつつありますが、逆にJavaScriptでは出来ないもどかしい部分も明確になってきています。その一つにマイクロフォンへのアクセスがあります。しかしそんな時こそFlashと連携させれば良いのです。WAMI recorderを使えばオンラインの録音、再生環境が容易に実現します。 アクセス許可を求めるダイアログが出ます。 左側が録音、右側が再生ボタンになります。 WAMI recorderはごくシンプルなUIでボタンを押して録音、再生ができます。JavaScript向けのAPIも提供されていますのでWeb上で録音、再生環境が実現できるでしょう。WAMI recorderは録音したデータをPOSTで指定したURLに飛ばせるようになっています。その音声データを使えば面白いサー

    snaka72
    snaka72 2012/07/18