タグ

2018年11月15日のブックマーク (8件)

  • 異臭がする子供、ワクチン拒否…義妹が「自然派ママ」になりまして - BIGLOBEニュース

    人がトンデモ沼にハマった時、最も困惑するのは、簡単には縁を切ることのできない家族です。トンデモさんはネタとして距離を置きながら冷やかしで観察する分にはいいけれど、身内となるとそうはいかないのが現状でしょう。トンデモを信じ、常識クラッシャーな言動に心と体が蝕まれ、時には家族断絶へ……。 そんな実体験をお届けする新シリーズ「身内がトンデモになりまして」を、当連載にて始めさせていただきます。第1回目は、「〈義妹〉がトンデモになりまして」を、お送りしていきましょう。 〈義妹〉がトンデモになりまして「義妹のような人が医療に携わり、また子供を育てていることが、同じ母親として恐ろしくてたまりません」 そう連絡をくれたのは、夫の妹(以下、義妹)が超ヘビー級の〈自然派ママ〉になってしまったというM子さん。「義妹の発信する自然派育児の情報が原因で、いつか被害者が出るのでは」と、ここ2年ほど悩み続けているのだと

    異臭がする子供、ワクチン拒否…義妹が「自然派ママ」になりまして - BIGLOBEニュース
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    素足で足の指を自由にさせるのが最新の自然派だぞ!(クソリプ
  • フランス人の「朝・昼・夕食」が日本とここまで違う理由(横川 由理) @moneygendai

    フランス人の事は意外と質素我が国の事は一汁三菜が基とされ、ご飯、汁物のほか3種類も作ることがよいとされる傾向にある。共働き世帯が専業主婦世帯を上回っている現在、家事の負担はの肩にのしかかることがほとんどだ。 一方、フランスでの事は、大きなお皿にトリュフやこってりしたソースがかかった料理が美しく盛られているイメージだ。しかし、イメージ通りの事を毎日べている家庭はまずない。フランス人の生活は意外に質素である。 日でもフランスでも事作りは女性の役割となっていることが多いが、フランス女性はなぜ仕事事作りの両立が上手なのかを考えていきたい。 朝から卵、ベーコン、ソーセージなどはべない2017年の労働力調査によると、男性雇用者世帯に占める共働き世帯の割合は約63%。とくに日の場合、が家事や育児をこなすという「家庭での労働」に時間を費やされる傾向にある。国立社会保障・人口問

    フランス人の「朝・昼・夕食」が日本とここまで違う理由(横川 由理) @moneygendai
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    おばちゃんが一生懸命インターネツトの記事書いたんだからみんな許したげて。
  • アニメーションを使った効果的なモバイルなトランジション例

    アニメーションはユーザー体験において重要な要素です。モバイルアプリ画面のトランジションにおいて、アニメーションで伝えられることはたくさんあります。メッセージ送信、設定画面を開く、チェックボックス、別ページへの誘導などはすべて画面のトランジションです。それらをアニメーションで表現することはユーザーのアクションを促進する効果的な方法です。 この記事ではデザインを引き立たせ、ユーザーとの意思疎通やアクションを促すような効果的なアニメーション事例をレビューしていきます。 システムステータスの表示 何らかのアクションをユーザーが行った際には、そのアクションを受け取り処理していることをビジュアルレスポンスで明確に示す必要があります。アニメーションによるフィードバックがユーザー体験において有益なケースがいくつかあります。 ユーザーの操作に対する「反応」をきちんと返しましょう。ユーザーはシステムがアクショ

    アニメーションを使った効果的なモバイルなトランジション例
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    こういうの分かるけど実装メンドいよねの日本スタートアップ🇯🇵 vs ガッチガチに盛り込んでくるUSスタートアップ🇺🇸
  • 九九で七の段不要説

    子供が七の段が苦手でとても苦労しているのだけど、別に七の段はいらないんじゃないかって割と気で思ってる。 なぜなら他の段に七の段の答えが全部含まれてるから。 だから七の段ができないことを恥じることはない。俺も苦手だけど人より計算早いし2桁掛け算くらいなら暗算でできる。 この話の矛盾にいち早く気がついたあなたは数学の才能がある人かもしれない。 ただよく考えてほしいのは、その答えは七の段でも1~2を争うほどに小学生に好まれる答えだということだ。 それさえ理解できれば、七の段で死ぬほど苦しむ必要なんてない。なんつってな。

    九九で七の段不要説
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    7×3=わけ
  • しちいちがしち→わかる しちにじゅうし→わかる しちさんにじゅういち→わ..

    しちいちがしち→わかる しちにじゅうし→わかる しちさんにじゅういち→わかる しちしにじゅうはち→4の倍数っぽくない。どちらかというと24のほうがしっくりくる。 しちごさんじゅうご→わかる しちろくしじゅうに→6の倍数っぽくない。どちらかというと48のほうがしっくりくる。 しちしちしじゅうく→数字が覚えやすい しちはごじゅうろく→8の倍数っぽくないしもっと大きい数字のような気がしてならない。 しちくろくじゅうさん→素数っぽい。すくなくとも一桁で割り切れる気がしない。両方の桁を足して9になるということは頭では理解している。 みんなこんな感じじゃないの?

    しちいちがしち→わかる しちにじゅうし→わかる しちさんにじゅういち→わ..
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    なにゆってんのこいつ
  • サイバー担当なのにPC使ったこと「ない」 桜田五輪相:朝日新聞デジタル

    サイバーセキュリティ法改正案を担当する桜田義孝五輪相(68)は14日、普段からパソコンを使っていないと明らかにした。桜田氏は政府のサイバーセキュリティ戦略副部長で、サイバー攻撃対策を所管する。答弁の不安定さに加え、担当閣僚としての適性を疑問視する声も出る。 桜田氏はこの日の衆院内閣委員会で「従業員や秘書に指示してやってきたので、自分でパソコンを打つことはない」と答弁。大工を経て25歳ごろに建設会社を立ち上げたが、業務などで自らパソコンを使用したことはないと説明した。 政府は東京五輪でサイバー攻撃が増えることを見込み、対策を盛り込んだ法改正案の今国会成立をめざす。桜田氏はサイバー攻撃対策について「私の事務所や国が総力を挙げて総合的にやること」と語った。 質問した立憲民主党会派の今井雅人氏は「パソコンもいじったことのない方が対策をするのは信じられない」と指摘。国民民主党の玉木雄一郎代表は

    サイバー担当なのにPC使ったこと「ない」 桜田五輪相:朝日新聞デジタル
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    使おう・覚えようとする意志がないのが問題なのよ。経験の話じゃあなくて。
  • 罵声を浴びて疲れた...入社3日目 - Qiita

    はじめまして、PHPプログラマーのアリスです。私はこう見えて日人ですが、母親はイタリア人です。さて、今回は入社3日目の初心者PHPプログラマー仕事でどんなことをしているか書きます。 1日目 1日目は、最初に自己紹介を行いました。 「山田アリスと申します。専門学校でプログラミングを学びました。バックエンドプログラマーとして配属されましたが、最初はわからないことが多いと思いますが、よろしくおねがいします。」 と言いました。歓迎ムードではなく、みんな無表情で手をぱちぱちしていました。 その後、「新人は入社後の手続きをしてください」と言われ、そのとおりにしました。その日の記憶は、それしかありません。 2日目 配属先で何をするかと思ったら、上司から「自分のPCの環境を完璧に設定しろ。後からバカみてぇにコロコロといらねーもん入れたら承知しねーから、今のうちに必要なものは入れておけ」と言われ、Ema

    罵声を浴びて疲れた...入社3日目 - Qiita
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    もうあのころのQiitaじゃないんだね…
  • 男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    説教したがらない男の皆さん、安心してください「マンスプレイニング」(mansplaining)という言葉をご存じだろうか。「マン」(man、「男性」)+「エクスプレイン」(explain、「説明する」) を縮めて動詞「マンスプレイン」(mansplain)、その動名詞が「マンスプレイニング」だ。知っている方も多いと思うが、一応オクスフォード英語辞典で定義を確認してみよう。 男性について使う言葉。(通常は女性に話しかけている時に)必要もないのに、横柄だったり、相手を見下していたりするようなそぶりでものごとを説明すること。とりわけ保護者ぶっていたり、男性優越主義的な態度を示していたりすると思われるような口ぶりの時に使う。(拙訳) つまり、相手の女性が既に知っていたり、説明してもらう必要がないと思っていたりするのに、男性が偉そうに説明をするのが「マンスプレイニング」だ。とくに女性の健康とか、性差

    男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    snapchat
    snapchat 2018/11/15
    全部読んだけど、この女筆者はマンスプレイ二ングを何も分かっちゃいない。そう、私は男だ。