タグ

2016年3月28日のブックマーク (8件)

  • chromeのHSTSキャッシュを削除する - cameong’s blog

    http のリクエストが勝手にhttps にリダイレクトされる事案が発生しました。 状況としては↓な状況 beniyama.hatenablog.jp サーバ側は設定を変更・再起動でよいけど ブラウザに残ったHSTS キャッシュが消えないかぎり、https にリダイレクトされ続けます。 キャッシュ消えるまで待つとかつらすぎるので、chromeのHSTSキャッシュを削除します chromeのHSTSキャッシュを削除する方法 chrome://net-internals/#hsts をchrome のURLに入力し、移動する。 Delete domain の箇所に削除したいドメインを入力します。 Delete ボタンをクリックします。 gyazo.com 終

    chromeのHSTSキャッシュを削除する - cameong’s blog
    snjx
    snjx 2016/03/28
    なんだよこれはまっちまったじゃねえか
  • 携帯電話の中継塔になりすます「スティングレイ」技術。警察捜査で使われるも表には出ず

    携帯電話の中継塔になりすます「スティングレイ」技術。警察捜査で使われるも表には出ず2016.03.28 09:005,189 塚 紺 FBIや連邦保安官局(USMS)は彼らが捜査で使っている盗聴方法「スティングレイ」や他の監視プログラムに関してとにかく必死になってひた隠しにしています。人々の位置情報などを携帯電話から集めるために、アメリカ中の連邦および地方警察機関がスティングレイを使っているのですが、「犯罪者たちにその仕組を知られたくない」という理由でとにかく何も語らないんです。 まともな理由に聞こえますが、政府組織が過剰なスパイ行為をするのは世の常です。プライバシーの侵害にたいしてちゃんとした対策がとられているのか、多くの人が懸念の声をあげています。 そしてつい先日、全米市民的自由連合(American Civil Liberties Union)が公開した文書によると、やはり米司法省

    携帯電話の中継塔になりすます「スティングレイ」技術。警察捜査で使われるも表には出ず
  • Excelのダメなグラフでウソをつく法|Colorless Green Ideas

    Excel のグラフで事実を誇張したい場合、3Dグラフを使うと便利だ。というわけで、普通の棒グラフでなく、3D棒グラフを作る。 合格者数の推移を3D棒グラフにしたもの [1] グラフを描く視点を変える この段階だと、まだ「圧倒的な」感じはしない。だが、グラフを描く視点を変えれば、「圧倒的な合格力」を見せつけることができる。グラフを描く視点を変えるには、グラフ上で右クリックをしてメニューを出し、「3-D 回転…」を選ぶ。 「3-D回転…」というメニューからグラフを描く視点を変えることができる。 そうすると、次のような画面が出てくる。この画面の数値をいじることで、グラフの描かれ方が変わる。 数値を変えることで、グラフを描く視点を変え、別の印象を与えることができる。 まずは、「軸の直交」というチェックを外す。そうすると、次のような形のグラフになる。 「軸の直交」というチェックを外したあとの3D棒

    Excelのダメなグラフでウソをつく法|Colorless Green Ideas
  • 【神保町/電源・WiFi】Paper Back Cafeのカウンター席は読書・ノマド作業がメッチャはかどるぞ

    の街、神保町に来ています。 夜から神保町で予定があるんですが、それまではまるっきりフリー。 せっかくできた時間なのでブログの更新・ネットサーフィンをしたいと思い、電源とWi-Fiがつかえるカフェに行くことに。 今回利用したのは東京堂書店に併設するPaper Back Cafe(ペーパーバックカフェ)。 店内が静かでかなり集中して作業できました。 2階のカウンター席がおすすめ 自然の光で作業効率アップ ペーパーバックカフェは神保町駅のA7番出口から徒歩3分ほど。駅から近いのはいいですね。 店内ではフリーのWi-Fiを利用できます。接続先は「TokyodoShoten」。 カフェの店名ではなく併設する書店の名前。接続先をさがすときに注意してください。 店内は1、2階が利用可能。一階はカウンター席のみ。後ろがレジなのでちょっと落ち着かないかも。目の前がガラスなの外の明かりが気持ち良いです。各席

    【神保町/電源・WiFi】Paper Back Cafeのカウンター席は読書・ノマド作業がメッチャはかどるぞ
  • たった1人から始める社内テストコード文化

    # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import absolute_import, unicode_literals # テストする関数 def add(a, b): return a + b # テストコード 関数名はtest_ から始めるのがpytestでのお作法 def test_add(): assert add(1, 1) == 2 assert add(1, 2) != 2 >>> $ py.test ../tests/test_add.py =============================================================================== test session starts ================================================

    たった1人から始める社内テストコード文化
    snjx
    snjx 2016/03/28
  • そろそろ寝ながら働こう:最高の「PCデスク+イス」、Altwork

    snjx
    snjx 2016/03/28
  • 1カ月間もゴミ捨て不要で連続使用できる東芝製ロボット掃除機「TORNEO ROBO(トルネオロボ)」を使ってみた

    iRobotの「ルンバ」や、ネイトロボティクスの「Botvac」、ダイソン「360 Eye」をはじめとするロボット掃除機は、タイマーを登録しておけば部屋を毎日自動で掃除しますが、掃除機体にゴミをためる構造のため、掃除後にゴミを捨てる必要があります。東芝製のロボット掃除機「TORNEO ROBO(トルネオロボ)」は充電ドック一体型のダストステーションにごみを圧縮して吸い込むことで、高い吸引力を保ったまま1カ月間もゴミ捨て不要で掃除できるということで、一体どんな掃除機なのか気になったので実際に使ってみました。 スマートロボットクリーナー:東芝掃除機(クリーナー):家電製品 Toshiba Living Doors http://www.toshiba.co.jp/living/cleaners/vc_rvs2/index_j.htm 掃除を終えたTORNEO ROBOのゴミをダストステーショ

    1カ月間もゴミ捨て不要で連続使用できる東芝製ロボット掃除機「TORNEO ROBO(トルネオロボ)」を使ってみた
    snjx
    snjx 2016/03/28
  • 【シンプルな家計管理方法】物欲を利用して節約に励む - なんにもいらない?

    我が家の家計管理はただの袋分け管理です。 家計簿をつけてもすぐに挫折してしまうのですが、袋分け管理なら続ける事ができました。 そして物欲を上手に利用して節約に励んでいます。 袋分け管理と物欲を利用した節約を始める前までは予算を決めていても毎月なぜかお金が足りなくなっていました。 ネットバンキングとコンビニATMを利用します 給料日に銀行ATMに行くと人が多くてすごく時間がかかりますよね。 振替はネットバンキングを利用して、現金をおろすのは近所のコンビニにしました。 もうATMには並びたくないです。 何取引も連続でやって時間かかっている人を見て無駄にイライラしていました。 現金をおろすのは月に一回だけ コンビニで毎月必要な分の現金を引き出したら、想定外の出費以外では引き出しません。 給料振込みの口座ですべての引き落としがあるので、引き落とし分の金額プラス5万円を残して後は貯蓄口座へネットバン

    【シンプルな家計管理方法】物欲を利用して節約に励む - なんにもいらない?