2013年3月23日のブックマーク (10件)

  • 参考文献などは書かなかったので - 庄司創のブログ

    もし「勇者ヴォグ・ランバ」に出てくる要素についてもっと知りたいという方がいらしたら、このあたりをおすすめします。 意識の話 哲学的ゾンビとか、意識を記述できるのかとか、意識にまつわるテーマはwikipedia:意識のハード・プロブレムに出てくる用語や人名からたどっていけると思います。 ただこの作品全体は最新科学で意識の性にせまるというようなテーマではないので、ペインフリーのシステムがらみでない場面では意識はカントの「理性」ぐらいの古典的なイメージで話作りしていました。“認識の主体”程度の意味でしょうかね。 記号うんぬんの話 人間は記号の乗り物と言える、という話はリチャード・ドーキンスによるミーム論(wikipedia:ミーム)ですね。人間は遺伝子の乗り物、とした「利己的な遺伝子」に、同時に出てきます。 意識は物理世界と記号世界を扱うというくだりは、ロジャー・ペンローズの提唱する概念をネ

    参考文献などは書かなかったので - 庄司創のブログ
    snobocracy
    snobocracy 2013/03/23
    『勇者ヴォグ・ランバ』の参考文献
  • 庄司創短篇集「三文未来の家庭訪問」の感想で作者直筆イラストが当たるキャンペーン - 庄司創のブログ

    おかげさまで今までの読み切り((四季大賞受賞作「三文未来の家庭訪問」、宇宙人と地獄の漫画「辺獄にて」、古代海洋生物の漫画「パンサラッサ連れ行く」です。「パンサラッサ連れ行く」に10P加筆で、巻末に三文未来の4Pおまけマンガが入っています。加筆修正はほとんどパンサラッサのみとなっています。ちなみに「三文未来の家庭訪問」の作中に出てくる「はてなネタ」は、こちらの記事にまとまっています。))を集めた短篇集「三文未来の家庭訪問」が発売になりました。電子書籍化も同時です。 凄腕デザイナー芥陽子さんの装丁と薫陶を受けまして、オビにはなんと萩尾望都先生にキャッチコピーを頂きまして、 オビにはなんと萩尾望都先生にキャッチコピーを頂きまして 、我ながら素敵なに仕上がっております。しかも今までよりも、わりとお手元に届きやすい部数を刷っていただいてます。 ですが新人で連載も終わったところですので、どうしてもな

    庄司創短篇集「三文未来の家庭訪問」の感想で作者直筆イラストが当たるキャンペーン - 庄司創のブログ
    snobocracy
    snobocracy 2013/03/23
    前にどこかに感想を書いた気がするぞ。探して応募しようかな。
  • 庄司創の短編集「三文未来の家庭訪問」が書籍&電子同発

    「三文未来の家庭訪問」には、2008年に四季大賞を獲得した表題作のほか、短編「辺獄にて」「パンサラッサ連れ行く」と描き下ろし小編を収録。「三文未来の家庭訪問」は四季賞の審査員を務めた萩尾望都の激賞もあり、発表当時に話題を集めた。萩尾は単行の帯にもコメントを寄せている。 なお庄司の公式ブログでは、Twitterやブログと連動したキャンペーンを実施中。参加者の中から抽選で5名に直筆イラストが当たる。詳細は記事末のリンクから確認しよう。

    庄司創の短編集「三文未来の家庭訪問」が書籍&電子同発
    snobocracy
    snobocracy 2013/03/23
    激おすすめ!
  • 朝日新聞デジタル:「熱中症警報」機能つき扇風機 シャープが発売へ - 経済・マネー

    熱中症の警報機能がついた羽根なしの「スリムイオンファン」=シャープ提供  シャープは22日、高温多湿の状態になると熱中症の警報を出す「みはり機能」つきの扇風機を4月に発売すると発表した。東日大震災以降、節電意識が高まる一方、高齢者らの熱中症が増えていることから新たな機能を加えた。  みはり機能は、室内の温度と湿度を4段階に区分し、熱中症の危険が高くなると赤ランプが点滅。ピーという警戒音を出すほか、風量を自動的に最大にする。羽根なしの「スリムイオンファン」(想定価格4万円前後)などに搭載する。  消防庁の統計では昨年7〜9月の熱中症での救急搬送人数は約4万4千人と3年前の3倍以上で、うち約4割が65歳以上という。 関連記事〈日刊工業〉パナソニック、流体素子技術を使ったスリム型扇風機を発売(3/12)〈CNET Japan〉シャープ、1ch×8日間の自動録画機能を備えた新「AQUOSブルーレ

    snobocracy
    snobocracy 2013/03/23
    スリムファンのターゲットと、熱中症対策が必要なターゲットとが思いっきりズレている気がするんだけど・・・。高付加価値商品ェ・・・。
  • バスタブ渦の起源

    バスタブ渦の起源 日常生活で,浴槽や台所のシンク内の水を排出するときにバスタブ渦と呼ばれる水の渦巻 き流が見られる.この渦の回転方向は,台風などとの類推から,地球の自転によるコリオリ 力によって北半球では反時計まわり,南半球では時計まわりであるという「俗説」が有力で ある. しかし, バスタブ渦のような小さな渦構造に及ぼすコリオリ力の影響は非常に小さく, バスタブ渦の回転方向はコリオリ力では決まらないとする意見も強い.マサチューセッツ工 科大の Ascher H. Shapiro 教授は,北半球のアメリカ合衆国ボストンで,円筒容器を用いた軸 対称流れの詳細な実験を行い,バスタブ渦の回転方向は反時計回りとなって,コリオリ力に よって決まることを確かめた.Shapiro はその成果を 1962 年に科学誌 Nature に論文として発 表した.その結果には懐疑的な意見も数多く出されたが,南半球

    snobocracy
    snobocracy 2013/03/23
    排水溝の水の渦巻き流は「完全な軸対称で、排水する直前の水が完全に静止していて残留渦度がないとき」には、コリオリの力が渦の向きを決定するが、現実には残留渦度が存在するため、コリオリの力は効かない。
  • 手だらけの服がすごい!すごいと言うか、怖いというか、なんというかハイセンス!! | e-Mammon

    木から電球が生えている!?観葉植物のようなスタンドライト。 鳥とか飼ってないけど、この鳥かごが欲しいなー。 お洒落で便利、ジン愛好家歓喜の晩酌セット! ハンモックスタイルのバスタブで、優雅な休日を・・・。 一枚の板から好きな形に変形できるランプシェード。光が反射して結構かっこいい。 Tweet 以前に目だらけの椅子を書いていましたが今度は手だらけの服です。 いやこれ凄いですね。手がいっぱい。Si leong Chanというデザイナーさんの2012〜2013年の秋冬コレクション。で、タイトルが「Hug Me」。 まぁ確かに抱きしめられてはいます。 街中も何か似合うね。ちょっと違う世界に来た感じがする。 色々なファッションがあるもので。 時期を外した紹介になりますが、びっくりしたので勢いで書きました。旬な季節は終わっちゃいましたがまだまだ寒い日もありますから。 一着くらいは家にあってもいいんじ

    手だらけの服がすごい!すごいと言うか、怖いというか、なんというかハイセンス!! | e-Mammon
  • 京大オリジナルグッズ・素数ものさし

    えふわん @formula1_99 【ティザー広告】 3月中に学大学生協にて,とある不便益グッズが発売される予定です.詳細についてはまだ明かせませんが… 乞うご期待!うふ. 2013-01-22 23:46:58

    京大オリジナルグッズ・素数ものさし
    snobocracy
    snobocracy 2013/03/23
    欲しい!!
  • 追跡曲線について (Pursuit Curves) ― AutoCADによる楽しい数学

  • 漫画雑誌「もっと!」がどうかしている、すばらしい - エキサイトニュース

    表紙はかわいらしい、『花のズボラ飯』で有名な水沢悦子(以下、うさくんっていうの禁止)のイラストになっていて、一見すごみがわかりません。 「エレガンスイブ」の増刊で、多分一応おそらく女性向け雑誌棚に並ぶでしょう。 しかし、1ページ表紙をめくると、この雑誌が何をしようとしているのかわかるはずです。 そこにあるのは、『空が灰色だから』の作者・阿部共実が描く、スカートだけはいた半裸で顔のない少女達の群れのイラスト。身体にはドット模様。 添えられているのは、「処女が集まって作った処女性に関する処女作」というキャッチフレーズでデビューした新鋭「少女映画」監督の山戸結希の詩。 「太陽のない海で、人は踊ったりできるでしょうか……」 あかん。 この雑誌劇薬だ。 作家陣が発表になった時から話題になった雑誌でした。 どのくらいかというと、作家陣発表時にこのに連載しているきづきあきらがTwitterで「すみませ

    漫画雑誌「もっと!」がどうかしている、すばらしい - エキサイトニュース
  • 人類とコンピューターとの戦いがいよいよ明日から・第2回電王戦開幕 - 週刊アスキー

    いよいよ明日から第2回電王戦が開幕だ。今回は現役プロ棋士vs.コンピューターのがち勝負。4月20日までの毎週土曜日はニコ生から離れられないぞ。おら、ワクワクしてきたぞ! さて今回の電王戦に向けて、昨年秋ぐらいから月に1回、大学関係の人たちの協力を得て、勉強会が行なわれている。この勉強会は、第1回の米長永世棋聖も受けていたそうだ。勉強会っていったい何をやっているの? と思い、2月に将棋会館へ潜入取材をした。 この日の講師は東京農工大学の小谷善行教授。テーマは『コンピューター将棋の思考と弱点』だ。今回対戦する5人の棋士全員が参加して1時間半ほどの講義を聴いていたが、内容はどのようにコンピューター将棋は読んでいるのかということを、人間と比較して解説していた。 私も第1回のときいろいろ取材をし、コンピューターの思考方法を勉強したことがほとんどなのだが、棋士にとってはちょっとわかりにくい部分も多かっ

    人類とコンピューターとの戦いがいよいよ明日から・第2回電王戦開幕 - 週刊アスキー