Tomcat で Google Guice を使う方法のメモ。 #環境 ##Tomcat 7.0.50 ##Google Guice 3.0 ##Java 1.7.0_51 #Hello World ##依存 jar の追加 guice-3.0.jar と guice-servlet-3.0.jar をクラスパスに追加する。 build.gradle は以下。 dependencies { providedCompile 'org.apache.tomcat:tomcat-servlet-api:7.0.50' compile 'com.google.inject:guice:3.0' compile 'com.google.inject.extensions:guice-servlet:3.0' } <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <web-
はじめに PlayはTypesafe社が提供しているWebアプリケーションのためのフレームワークです。 他のフレームワークと同様、PlayもMVCアーキテクチャーを採用しているのですが、面白い点はModelとControllerの実装をJavaとScalaの2つから選べること。 「JavaとScalaの2つを提供しているんだったら何もJavaの作法に縛られることないよね」ということなのか、Playには、JavaでWebアプリケーションとなれば当然出てくるサーブレットやJSPといったJavaEEの概念モデルは一切なく、どちらかというと、Ruby on Railsのような軽量フレームワークとして実装されているようです。 長年Java一筋で、Webアプリケーションは基本サーブレット、次々と新しいフレームワークが出てもJavaEEの範疇で。。。そんな中、Railsの波にも乗ることができず、設定ファ
Play framework で Java Web アプリケーション開発をもっと簡単に ついに Web デベロッパによって Java フレームワークが開発されました。 ぶくぶくに膨れ上がったエンタープライズ Java をクリーンに置き換える魅力に気付いてください。 Play は開発者の生産性に注目し、RESTful アーキテクチャを目指します。 ★ リリース 1.0.2 ダウンロード そして はじめてみよう ! 概要 バグを直したらリロードするだけ Java ファイルを修正して、保存して、ブラウザをリロードすれば、すぐに結果を見ることができます! コンパイルもデプロイもサーバの再起動も必要ありません。 ステートレスモデル Play は "Share nothing" なシステムです。 同じアプリケーションの多数のインスタンスを複数台のサーバ上で動作させることで容易にスケールし、REST に
Message-Driven Beanとは 前回、JMSをJavaアプリケーションに組み込んで非同期通信を説明しました。ただし、業務ではMessage-Driven Bean(MDB)を使用する方が多いため、今回はMDBを使った非同期通信の仕方を説明します。 あらかじめ知っておくべきこと 前提知識 「今からでも遅くない JMSを学ぼう!」ではJMSを通じて非同期通信を学ぶことを目的としていますが、ドメインはPTPを使用しているため、Pub/Subの知識は必要ありません。PTPについてご存じない方、JMSの知識のない方は前編を読んだ後にその後編の当記事を読まれることをお薦めします。 Webアプリケーションの基礎的な知識が必要です。JSPやServlet、あるいはStrutsなどのWebフレームワークを使用した経験のある方はそのまま読むことが可能です。知識がない方は筆者の「GlassFishか
はじめに 今回は、応用編第2回としてConditionBean/OutsideSql(外だしSQL)両方における「ページング検索」を見て行きます。 ページング検索 ページング検索とは? まずは基本的な概念から説明します。 ここで言うページング検索とは、以下のようなページングナビゲーションを 付与する検索画面の検索処理を前提としてます。 図1 ページングナビゲーションの例 そして、これら要素満たすために必要な処理は以下の3つの処理です。 リスト1 ページング処理の基本 1. ページングなし件数取得 → ページングをしなかった場合の件数を取得し、総ページ数などの導出要素とする。 → ページング検索画面のページングナビゲーションの実装において必須の処理となる。 2. ページング実データ検索 → ページング絞りの条件で絞られた取得したい実データのリスト検索。 3. ページング結果計算処理 → ペー
事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(1) クラスタ化すると遅くなる? ― HttpSessionへの積み過ぎに注意 ― (株)NTTデータ COEシステム本部 池田寛治 2002/3/9 本連載では、現場でのエンジニアの経験から得られた、アプリケーション・サーバをベースとしたWebシステム開発における注意点やヒントについて解説する。巷のドキュメントではなかなか得られない貴重なノウハウが散りばめられている。読者の問題解決や今後システムを開発する際の参考として大いに活用していただきたい。(編集局) 今回のワンポイント 単体では良好なレスポンスを返していたWebシステムが、クラスタ化したとたん遅くなった。その原因は、HttpSessionにオブジェクトを格納しすぎたことにあった。しかし、アプリケーションの変更はできなかったため、レプリケーションされるオブジェクトを限定することで解決を図っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く