タグ

マンガに関するsnow8のブックマーク (12)

  • 「追悼 赤塚不二夫展」 ギャグ漫画の神様しのぶ展覧会

    snow8
    snow8 2009/08/28
    TOKYO MXのニュース動画。祖父江慎さんも出演。アナウンサーの愛を感じます。
  • 銀座でシェー!松屋銀座で赤塚不二夫追悼展なのだ

    8月26日から9月7日にかけて、松屋銀座8F大催場で展覧会「追悼 赤塚不二夫展 ~ギャグで駆け抜けた72年~」が開催される。 会場では200点以上の原画が年代順に並べられて展示されるほか、赤塚ゆかりの著名人やマンガ家による、「シェー!」のポーズを決めた写真やイラストを紹介する「『シェー!』の部屋」、赤塚作品のアニメ上映や関連資料を展示する「シアターZONE」などが設置される。 会場全体のデザインは生前赤塚と親交があった祖父江慎が担当。展覧会は松屋銀座での公開終了後、約2年間で全国の百貨店や美術館を巡回する予定となっている。 追悼 赤塚不二夫展 ~ギャグで駆け抜けた72年~ 会期:8月26日(水)~9月7日(月) 開催時間:10:00~20:00(入場は閉場の30分前まで/最終日は17時閉場) 会場:松屋銀座8F大催場 住所:東京都中央区銀座3-6-1 電話番号:03-3567-1211(大

    銀座でシェー!松屋銀座で赤塚不二夫追悼展なのだ
    snow8
    snow8 2009/07/30
    200点以上の原画や、赤塚不二夫ゆかりの著名人やマンガ家による、「シェー!」のポーズを決めた写真やイラストを紹介する「『シェー!』の部屋」など。会場デザインは祖父江慎さん。楽しみ!
  • 「井上雄彦 最後のマンガ展」が『重版』されるかもしれないとのことなので、はてなダイアリー内での『初版』の感想をまとめてみた - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    井上雄彦公式サイトに7/10に掲載されたメッセージより http://www.itplanning.co.jp/news.html さて、会期は終了しましたが、「最後のマンガ展」はどうやらここで終わりにはできないように感じています。 「重版」をしなくてはいけないのではないかと・・・。 ここでは「重版」って言ってますがアンコール開催、もしくは巡回展でしょうね。 可能なら関西方面でやっていただきたいところですが、同じか近いサイズの空間を持ってる展示会場あるかなあ? まあとにかく、今回行けなかった方にもチャンスの芽が出て来たかもしれません。 もちろん、全く同じということはありえないのですし、会場は、会期は、展示内容は、と解決しなければならないことが沢山あるでしょうから今すぐにってわけにも行かないでしょうが。 と、これだけじゃなんなんではてなダイアリー内での『初版』の感想を可能な限りピックアップし

    snow8
    snow8 2009/04/17
    時系列に感想を追っている。
  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    小学館発行の青年コミック誌「ビッグコミック週刊スピリッツ」公式サイト。話題の作品が盛りだくさん! 試し読みも!! 小学館の青年コミック誌5誌の公式サイト【ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)】。ビッグコミック・ビッグコミックオリジナル・ビッグコミックスペリオール・ビッグコミック週刊スピリッツ・ビッグコミック月刊スピリッツの合同サイト!!

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ
    snow8
    snow8 2009/02/20
    うーわー! これはほしい。
  • Manga Meister - Vol.1 井上 雄彦 | 文化庁メディア芸術プラザ

  • 神戸芸術工科大学紀要芸術工学2007 | まんが・アニメーション教育学確立のための表現技法史の基礎研究

    4-1 まんが・アニメーション教育の1年次到達目標 まんが・アニメーション専攻における1年次の到達目標として大塚は、(1)方法という視点からの近代まんが史の理解、(2)いわゆる「映像的手法」に基づくまんが演出技術の習得、(3)物語の構造論の援用によるプロット構築技術の習得、(4)同じく物語の構造論に基づくキャラクターと「機能」*1関係の理解、の4点を置く。それらは全て「方法」を構成する理論及びその歴史的展開を理解すると同時に「方法」そのものの実践的習得を目的とする点で1つのカリキュラムを構成する。それ故、その点で「まんが方法論」の名称で統括すべきものだが、「まんが原論」「物語基礎演習」及びそれらに付設した補講によって講義上は構成される。座学として行われる(1)を除き残る三点は課題の反復的学習によって方法を習得するもので、例えば(2)を例にとれば、Владимир Я.Пропп(ウラジミー

    snow8
    snow8 2008/10/23
    戦後まんが史における映画的手法の成立の過程
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    snow8
    snow8 2008/09/24
    「名前の通り、4大少年マンガ誌でできた本棚だ。黒革仕上げのスチールフレームに、びっしりと並ぶ雑誌の小口で棚のパネルとデザインを実現。紙の色と背表紙のストライプがユニークかつ、意外な美しさ!」
  • マンガの調べもの - 漫棚通信ブログ版

    マンガの書誌的なことをよく調べるほうなのですが、いつもお世話になってるところ。一次資料であるや雑誌からこれらのデータを作って公開されたかたがたには、いつも感謝しています。ありがとうございます。 ●書籍 これは書店のデータベースを使用することが多いです。アマゾンやビーケーワンも使いますが、いちばんお世話になってるのが「紀伊國屋書店 BookWeb 」。ものによってはかなり過去、1970年代後半の書籍データまであって充実してます。作者の名を打ち込むと年代順にずらっと検索結果が見られてずいぶん便利。 ところが紀伊國屋は最近リニューアルしてしまって、以前はページあたり80件一覧表示してくれてたのですが、今は大きな書影つきで20件しか表示してくれません。使い勝手が悪くなってしまいました(←スミマセン、今も詳細検索から設定すると、ページあたり100件表示できるみたいです)。 新書版マンガ単行に限り

    マンガの調べもの - 漫棚通信ブログ版
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    snow8
    snow8 2008/09/09
    「ファン待望の楳図先生の「最新作」は、先生自らメガホンを取っての映画であることが発覚!」
  • タイポスのマンガデビューとマンガ表現上の役割 - 日本語練習虫

    タイポスは、1970年頃の少女マンガ界でマンガデビューを果たしたんでねぇべかと、今のところ己は思ってゐる*1。 初出誌ば確認してゐないので定かでは無ぇんだども、例へば(1)一条ゆかり「ジルにご用心」で物語の導入ナレーションにタイポスを使ひ*2、(2)一条ゆかり「彼」ではモノローグにタイポスを使ふ*3、といった具合に、1969年の写植文字版発売開始から間もなく、少女マンガ界の中でも先鋭的な存在だったらしい*4『りぼんコミック』掲載作品が、1970年頃からタイポスば試し始めてゐる。 少女マンガの世界ではその後、(3)大島弓子「星にいく汽車」*5で“作者以外の者のココロに響いてゐる状態の詩”の表現にタイポスが使はれたり、(4)一条ゆかり『デザイナー』の前編では単に横書きだった外国語のセリフが後編では横書きでかつタイポスになってゐたり*6、(5)一条ゆかり「エスパー狩り」ではテレビ音声にタイポスを

    タイポスのマンガデビューとマンガ表現上の役割 - 日本語練習虫
    snow8
    snow8 2008/09/04
    タイポス
  • マンガ脳 - 内田樹の研究室

    大学院で「マンガ」の話をする。 日語と日の宗教の「辺境性」についてのプレゼンテーションだったのだが、いつのまにか「日人の脳」の話から、マンガの話になってしまった。 日語は「漢字とかなを混ぜて書く」言語である。 漢字は表意文字であり、かなは表音文字である。 この二つを脳は並行処理している。 アルファベットは表音文字であるから、欧米語話者はそんな面倒なことはしない。 けれども、そのせいで変わったことが起きる。 表意文字は「図像」であり、表音文字は「音声」であるから、これを記号処理する脳の部位は当然違う。 失読症というのは、脳の疾患によって文字が読めなくなる症状である。 欧米語話者は失読症になると、まったく文字が読めなくなる。 しかるに、日語話者は二種類の病態をとる。 漢字が読めなくなって、かなだけが読める症状と、かなが読めなくなって、漢字だけが読める症状である。 それから、漢字を読ん

    snow8
    snow8 2008/06/18
    「日本人にとって「マンガを読む」というのは左右の脳を例外的に活発に刺激する経験なのではあるまいか。」
  • マンガの台詞の写植についてのメモ。 (better)

    そういえばこの前、仕事で参考にするために写研のフォント帳を出版社の人に借りてきたのだが、面白いメモ書きが貼ってあったのでスキャンしてみた。 大雑把に説明すると、写研というのは、印刷用の文字組みシステムを作ってる会社。写植(写真植字)というのはそこが使ってるフォントのこと。DTPの流行で廃れてきてるのだけど、写植のフォントは完全にはデジタル化されてないので、その独特の美しさに魅せられたデザイナーは、わざわざオーダーして使ってしまうのである。具体的にどんな書体かは亮月製作所・書体のはなしを参照。 んで、その写植というのは、マンガの台詞にもよく使われていたわけです。最近はDTPでデジタルフォントで、という流れになってきていると思うけど。 写植というのは、例えばこういう文字(画像は『チャットしましょ』砂倉そーいちより)。マンガの台詞は基的に、漢字だけ石井太ゴシック体、その他はアンチック体とい

  • 1