タグ

2010年3月2日のブックマーク (2件)

  • 僕は前田雅英の基本書を使わないことにした

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1429873.html いわゆる「非実在青少年」の件。 ○前田雅英専門部会会長(首都大学東京法科大学院教授) 前に青少協でやったときも、ポルノを禁止するというときに、一番強く反対とかメール を送ってきたり、脅迫状とかということをやった人たちは漫画家集団なんです。特に児童 ポルノをかいている人たち。この人たちはいわば狂信的なグループではありますよね。 (第1回専門部会) どう考えても、実在する人がいなければ、どんな漫画でも許されるというのはおかしい ので、あと、それが175条のわいせつ物に当たらない限りは許されるというのは、皆さ んかなりおかしいとは思っているので、そろそろ前に出なきゃいけないと思うんですが、 出る以上は腰を据えていかないと、漫画の問題は非常に大変だと。(第8回専門部会) 児童ポルノみたいなも

    僕は前田雅英の基本書を使わないことにした
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/03/02
    この人の書いた本が、「結果無価値論の立場で書かれた刑法の基本書のスタンダード」と信じられてきたことは、本当に不幸なことだと思う。いくら何でも権利侵害の危険性がなくても罰してよいという発想は危険すぎる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/03/02
    アニメ映画になると映画評論家が論評することになるけれども、アニメを見下すような映画評論家は殆どいなくなりましたね。その代わりアニヲタの反論に怯えながら書いている人が多い。