タグ

2011年7月13日のブックマーク (13件)

  • 台風6号が相当やばいらしい 台風スレ「史上最大規模」 - ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/13(水) 11:43:37.80 ID:ZyDjv6vf0 http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html http://www.bioweather.net/chart/pressure.htm 週間天気予報解説資料 ・ アンサンブル(ENS)/51メンバー:台風第6号については、 全てのメンバーが日付近に接近する予想となっている。 ただし、コースについては、西日を縦断して日海に進むものや、 州南岸を進むものなど、ばらついている。 508 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/07/13(水) 10:36:34.92 ID:ffke4+IK とうとうやって来るのか 七月台風としては史上最大規模の台風であろう。 太平洋岸は高波、高潮そして暴風で壊滅状態になる。 来週

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    地震・津波・大雨・洪水・暴風・豪雪・干魃・猛暑・冷害・火山噴火・高潮。自然に恵まれているということは自然と戦ってきたということなんだよなあ。
  • 【ニュー速】「はてな」って凄いわ。 てんこもり。

    1 名無しさん@涙目です。(栃木県)[]投稿日:2011/07/10 00:57:11 はてな10周年!ということで、はてなが何が凄いのかをまとめてみた。 はてなの何がすごいのかっていうのを、なんとなくtwitterにでもまとめてみようかしら kensuu 2011/07/09 11:57:42 はてなの凄いところっていうのは、初期のころは近藤社長のセンスだと思う。 近藤社長が考える「こういうのがいいんじゃないか」というのは、質的でユーザーに受けいられやすい。 サービスとして練られていなくても、そんなの関係ないくらい刺さるから広がっていく。 kensuu 2011/07/09 11:59:46 しかしそれは近藤社長の中では「普通の人」という的に向けてやっているのだけど、 実際は「ギーク層」という的に刺さっているような気がする。的ははずしているんだけど、 別の的の中心に刺さっている、そんな

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    2002年より前のインターネットの世界がまだ残っている不思議なところという感じ。初めてはてなを意識したときに思ったのが「君たちこんなところにいたのか。ずっと探してたよ」だったもの。
  • お前らってカクレンジャーより前の戦隊って見たことないだろ このごろ2ちゃんねる

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/13(月) 00:27:35.51 ID:4UYRE0Py0

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    ダイナマンからライブマンまで見ていたなあ。そして大きいお友達として見るようになったのがゴーゴーファイブ以後。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:もしかして初音ミクって始めて成功した「緑髪キャラ」なんじゃね? 大抵不人気かキチガイだったし・・

    1 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/07/12(火) 21:57:21.73 ID:x12fOdPU0 ?PLT(12001) ポイント特典 『ボーカロイド』シリーズを開発したクリプトン・フューチャー・メディアは、フィーチャーフォン向けのMobageで配信中のソーシャルゲーム『初音ミク ボカロ×ライブ!』(以下、『ボカロライブ』)のAndroid版を、Mobageで配信開始した。『ボカロライブ』は、プレイヤーがプロデューサーとなって初音ミクを始めとするボーカロイドキャラクターを育成したり、ほかのプレイヤーと"ライブ"で対戦したりして楽しめる育成シミュレーション。 http://www.famitsu.com/news/201107/12046619.html 2 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/07/12(火) 21:57:42.15 ID:BvD7ps/1

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    スレタイを見てすぐラムちゃんが浮かぶわな。
  • 紀伊国屋「文庫売り上げ著者別ベスト300」にランクインしてたライトノベル作家とか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    昨日まで行われていた東京国際ブックフェアで配られていた「文化通信BB」の増刊に、こんな特集記事が載ってました。 「KINOKUNIYA PubLineデータで見る文庫の著者別/レーベル別ランキング 読まれているのはこの作家、この文庫レーベル」 現在、文庫は月に600〜650点くらい新刊が発売されて、かつ、既刊を合わせると店頭には常時3〜4万点の商品が売られています。 その中で売上部数トップ300に入るってかなり凄い事なんです。 で、眺めてみるとライトノベル勢が結構多いなー、と思ったんで抜き出してみるとこんな感じ。 注意点としては データの元になってるのは、紀伊国屋書店全店の2011年1〜4月売り上げ、コミック文庫は除く この時期に新刊出てるかとか、震災の影響も当然あります オタク向けの専門店やネット書店とは客層が異なるであろう 「ライトノベル作家」って定義はどうも明確じゃないので、Wiki

    紀伊国屋「文庫売り上げ著者別ベスト300」にランクインしてたライトノベル作家とか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    一般文芸だと単行本等の文庫落ちが原則ですから、それらを買った人はあまり文庫を買わないので、原則書きおろしのラノベは有利かもしれませんね。西尾維新がランクインしないのも文庫落ちばかりだからでしょう。
  • 来週(今週)の少年ジャンプ 次なる打ち切り候補は黒子、ぬらり、エニグマあたりか?|やらおん!

    552 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 16:43:22.99 ID:qa2JSEr5 516 T ◆PecpvbY4/. 2011/07/12(火) 発信元: 巻末コメで原稿のミスにジャンプ発売日前に気付くと、僕は黙って全国に気付くなビームを放つ。 ってことは150kmはミスでおk? 巻頭ってアンケ関係ないんだっけ? 556 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 16:46:55.85 ID:4/E86TLJ 黒子はまたV字回復したりして、ぬらりはもうダメだなこりゃ 557 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 16:47:31.06 ID:y/zrDTZA 黒子のドベ1かちゃっかり回復したりするからなコイツ 560 名前:Classical名

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    アニメ化もした中堅作品が打ち切りの危機にあるというのがジャンプシステムの凄いところだな。マンネリを防ぐという長所と大局的な物語を作りにくいという短所のせめぎあいではあるけれども。
  • パソコンを持ってる人はおよそNHKを見ているはずなので受信料を払ってください

    まさにヤクザのようなやり方で迫り来るNHKの波。 当にどうなってしまうのか。 去年は、テレビを持っていないにもかかわらず、「携帯にワンセグ機能がついている」という理由で多くのNHKの集金屋が契約をとっていきました。 あの手この手でお金をどのように持っていくかを、日夜考えているようです。 その結果、ついにパソコン持ってればNHKを見てるはずなのでお金払ってくださいになりそうです。 放送を受信する目的ではない受信設備 既にNHKの集金のおじさんは、現地ではパソコンもあれば払ってくださいといっていますが、今になってようやくNHK側が、パソコンからもNHK受信料とれんじゃねと話し始めた。 パソコンからもNHK受信料を 同時配信で調査会が報告書 ちなみにNHKのWebサイトでは受信料の支払い義務について強く掛かれている。 放送法第64条に「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、N

    パソコンを持ってる人はおよそNHKを見ているはずなので受信料を払ってください
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    税金運営またはスクランブルにすればいいだけの話で「契約をしなければいけない義務」などという契約自由の原則を逸脱するシステムなのがおかしい。でも毎日視聴している人間で受信料を支払わないのは駄目だよね。
  • 「iPhone対Android 勝つのはどっち?」 読売「今後はAndroidが優勢。誰でも使っている方に流れる」 カナ速

    1 : ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/07/12(火) 16:15:36.15 ID:5sJDAofKP| Q.iPhoneAndroid搭載端末 勝つのはどっち? A.今後はアンドロイド搭載端末が優勢か スマートフォン(高機能携帯電話)の代表格が、米アップル社のiPhone(アイフォーン)と、Android(アンドロイド)搭載端末です。両者の競争は激化していますが、どちらが優位なのでしょうか。 両者の違いは、単純に言えばOSの差です。iPhone に搭載される「iOS」は、アップル社製パソコン用OSの携帯版。マルチタッチパネルや加速度センサーなどを採用し、斬新な操作感でブームを巻き起こしました。「App Store」から自由にアプリ(ソフト)を入手できますが、ダウンロード数は、7月初めに150億を突破しました。 一方の「アンドロイド」は、米グーグル社が開発したもので

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    シェア率ではAndroidが勝ちます。でも儲かるのは世界最大の広告企業Googleと世界最大の音楽配信会社Appleの二社でしょう。メーカーはAndroid携帯間でのシェア争いで疲弊することでしょう。
  • kazetaka.com - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    懐かしいところでシティーハンター、ここ10年だとヒカルの碁、最近だと夏目友人帳と思いながら開いたけど、スレを見るかぎりではそういう感じでとらえている人が多そうだな。
  • 「学校の放送でボカロ曲かける事が禁止された」 ツイッターのつぶやきに賛否|やらおん!

    1 名前:依頼258@初恋φ ★[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 09:40:34.16 ID:??? 「学校の放送でボカロ曲をかける事が禁止された」というツイッターでのつぶやきが、 インターネットで話題になっている。 ボカロ曲とは、初音ミクに代表される音声合成ソフト「ボーカロイド」を作って制作された楽曲だ。 ニコニコ動画では三大カテゴリ(御三家、他はアイドルマスター関連動画・東方関連動画)に 指定されているほどの支持を集め、先日初音ミクがアメリカ海外初ライブを行い、 大盛況だったことは記憶に新しい。 そのボカロ曲について先々月(2011年5月25日)、あるツイッター利用者が、 「妹の学校で、昼の放送でボカロ曲をかける事が禁止になった。理由は『機械だから』 『歌詞が分からないから』。そんな理由で禁止にして欲しくない。機械だって、人の心を打つ 素晴らしい歌を歌うのだ」 とつ

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    禁止したい教師の気持ちは分からなくもないが、禁止する理由として納得がいくものを提示しないと生徒は納得しないだろうね。自分がその立場になったら何というかなあ。それを考えると難しい。
  • Creamo – ゲーム開発

    は世界に知られるゲーム大国でもあり、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「どうぶつの森」などなど、これまで数々の世界的ゲームを生み出してきています。そんなゲームを生み出す「ゲームデザイナー」。必然的に人気の職業でもあります。 ゲームデザイナーは「ゲームプランナー」とも呼ばれ、ゲームの基設計(=開発)をする仕事です。広範囲の開発技術や知識を要するだけでなく、ゲームの流行にも敏感でなければいけません。ゲーム設計は高度な技術を要しますが、一つの大きな世界観を生み出し世界に発信できる可能性がある面などは、やりがいのある仕事といえるでしょう。 キャラデザインは別の職業 ちなみに、ゲームデザイナーはゲームの登場人物のキャラクターデザインをする仕事のように勘違いされることもありますが、それは勘違い。キャラクターデザインをするのは、グラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事となります。 ゲーム

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    ネットサービスあまりに一極化しすぎると、Googleが力を持ち過ぎて、事実上の言論統制状態になってしまうおそれがある。そういう意味でちょっと怖いなと再認識しているところではある。
  • Dig App/iPhone元年(3年前)のアプリがオールスターすぎる件 - APPPS!!by神アプリ解説:(´・ω・`)

    2011年07月13日 03:51 カテゴリ無料アプリその他 Dig App/iPhone元年(3年前)のアプリがオールスターすぎる件 Posted by hireme No Trackbacks (ヽ'ω`):2009年の7月11日に日iPhone3Gが発売されて、早3年。 Dig Appを使って3年前の7月第1週のアプリランキングを確認したところびっくり…。 内心、使えないアプリ満載なランキングになってるんだろうな〜と思いきや 最初っからとんでもないオールスターが揃ってるじゃないですか! 3年前の7月にタイムスリップ! Dig Appは過去のAppStoreランキングを確認できるアプリなんです。 週ごと月ごと、年ごとでランキングを見ることができますよ。 ってな訳で2009年7月第1週にタイムスリップ! まずは有料アプリランキングから⇓   おお〜いきなり1位FastFingaで2

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    我々がモノポリーで学んだのは「先行者利益は何よりも大きい」ということなんだと思う。
  • 花をきれいだと思わない子どもたち

    例えば「花が咲き乱れている」という文を読んで、どんなことを思うか聞いたとする。 「花がたくさんあるということは自然が豊かな場所かな」とか 「どんな花だろうか」「季節は春なのかな」とか 「たくさん花があったらきれいだろうな」とか 考えようと思えば考えることはたくさんある。 でも、子どもたちは「わからない」「何も感じない」って言うんだよね。(経験談) 「花が咲いていて、だから?」って感じ。 「花が咲いているということはどんな場所だと思いますか?」とか 「咲き乱れている、ということはどのくらい花が咲いていると思いますか?」とか 具体的に聞いてやっとぽつりぽつり話す感じ。 おそらく、そのモノに対する意見とか見解が一切ないんだろうなって思った。 自分で意見を述べるということは面倒くさくて、 誰かが言う答えをただ右から左へ書き写しているだけ。 自分の理解の範囲外は模範解答がないと怖くて発言できない。

    花をきれいだと思わない子どもたち
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/13
    この増田が教師・塾講師・企業の部下持ち・コンサルタント・カウンセラー・子供の親などでないことを願うばかり。この人は「価値観は教えなければ備わらない」ということを根本的に理解していないわけだから。