タグ

2014年5月6日のブックマーク (6件)

  • 高校にうその手紙 JTB中部の元社員逮捕 NHKニュース

    「JTB中部」の元社員が、岐阜県の高校から依頼を受けたバスを手配しなかったミスを隠すため、生徒を装って自殺をほのめかすうその手紙を届けて高校の業務を妨害したなどとして警察に逮捕されました。

    高校にうその手紙 JTB中部の元社員逮捕 NHKニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/06
    JTBの内部事情がいかなる理由であれ、うその手紙によって遠足を中止に追い込んだという行為と結果を考えれば、業務妨害罪の責任に問われるのは当然といえよう(心神耗弱にもならないので責任阻却もないだろうし)。
  • アニメを見るためには、社会参加しなくちゃいけない

    アニメを見るためには、映画を観なくてはいけないし、 映画を見るためには、映画理論を勉強しなくちゃいけないし、 映画理論を勉強するためには、精神分析を勉強しなくちゃいけないし、 精神分析を勉強するためには、哲学を勉強しなくちゃいけないし、 哲学を勉強するためには、社会的動物として社会参加しなくちゃいけない 一体いつになったらアニメを観られるんだ?

    アニメを見るためには、社会参加しなくちゃいけない
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/06
    そこで遅延評価勉強法ですよ。
  • みりんって何?

    前々から思っていたのだが、調味料の中でもみりんが謎である。 甘いらしいが、具体的な味のイメージが湧かない。「料理のさしすせそ」にも入っていないじゃないか。 そういう思いがずっとあったので、みりんというものを改めてはっきりさせたい。

    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/06
    2007年6月14日のことは忘れてやれよ。
  • 反論は、最後の回まで,お待ち下さい | 雁屋哲の今日もまた

    「美味しんぼ 福島の真実篇」、その22で、鼻血について書いたところ、色々なところで取り上げられてスピリッツ編集部に寄れば、「大騒ぎになっている」そうである。 私は鼻血について書く時に、当然ある程度の反発は折り込み済みだったが、ここまで騒ぎになるとは思わなかった。 で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。 その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。 今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。 私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。 真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。 「福島は安全」「福島は大丈夫」「

    反論は、最後の回まで,お待ち下さい | 雁屋哲の今日もまた
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/06
    雁屋氏と読者との関係に限定すれば最後まで待てという主張は成立するが、第三者である福島県民との関係では、表現の途中段階といえども発生する問題への危惧感があるので、最後まで待ては成り立ちにくいような。
  • Twitter/michinokuiamu:広島のソレイユのイオンモールにて、なんで外国人だけ消費税免除?日本人差別許すまじ! pic.twitter.com/cSKru5JwJR

    広島のソレイユのイオンモールにて、なんで外国人だけ消費税免除?日人差別許すまじ! http://t.co/cSKru5JwJR

    Twitter/michinokuiamu:広島のソレイユのイオンモールにて、なんで外国人だけ消費税免除?日本人差別許すまじ! pic.twitter.com/cSKru5JwJR
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/06
    本件が正しくDuty-Freeでも店舗がTax-Freeと誤用して使っていた場合でも、いずれにせよ「外国人だけ消費税免除」は制度理解として間違っている。それにしても外国人排斥意図で街中免税店否定って相当乱暴な主張だよなあ。
  • 大阪市の給食、量少なくブーイング 持ち込み可の学校も:朝日新聞デジタル

    中学1年生を対象に春からスタートした大阪市の全員給が揺れている。「昼をきちんとべることが学力、体力を向上させる」(橋下徹市長)としてカロリーやバランスに考慮した「仕出し弁当」を配っているが、「量が少ない」との声が続出。個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできないためだ。おなかを満たすため、おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めた。■足りない…おにぎり持参許可する学校も 「ご飯類のみ持ち込みを許します」。大阪市北部の中学校は4月下旬、量が足りないとの批判に押され、特例措置を取った。校長は「不足を感じる子が多い。『だめ』『我慢しろ』と言うだけでは納得を得られないから」と話す。

    大阪市の給食、量少なくブーイング 持ち込み可の学校も:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/06
    弁当箱方式の給食内容としては問題ないと思うが、そもそも個体差の大きい成長期の子供への提供という事情を考えると、弁当箱方式自体があまり向いておらず、食缶方式がベターだったのだと思う。