タグ

linuxとunixに関するsnsn9panのブックマーク (2)

  • Dual CPUで最適化コンパイル

    Linux時刻あわせ(試行サービス期間延 長中) ntpdate -s ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27) ntpdate -s ntp2.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.57) ntpdate -s ntp3.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.87)

    snsn9pan
    snsn9pan 2009/09/30
    gccの最適化オプションについてリスト化されててわかりやすい。他にもコマンドの説明
  • Super Technique 講座〜シグナルとコールバック

    この文書ではまず、関数ポインタとその型チェックについて述べた後で、UNIXのシグナル機能について解説する。そして、ウィンドウシステムのプログラミングで多用される「コールバック」について解説する。 ちなみにシグナルの機能は質的には UNIX に固有である。他のOSにもないわけではないが、その異同については筆者は関知しない。また、UNIXでのシグナルの実装については Linux を基準に解説をしていく。UNIX シグナルは、実は具体的な実装において大変差がある機能なのだが、一応 POSIX で「こう実装しなさい」という風に決まってはおり、後発の Linux は比較的マジメにそれを実装しているので、まあ、Linux を基準にするのが無難というものであろう(ユーザ比の問題を別にしても)。勿論、伝統的に重要ないわゆる「SysVシグナル」「BSDシグナル」についてもしっかりと解説しているが、もはや「

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/08/26
    すごくわかりやすい。
  • 1