タグ

OGCに関するsnsn9panのブックマーク (15)

  • [OGC 2009#07]ニコニコ動画は動画配信サイト“ではない” ニワンゴの杉本氏が語る「ニコ動が今考えていること」

    [OGC 2009#07]ニコニコ動画は動画配信サイト“ではない” ニワンゴの杉氏が語る「ニコ動が今考えていること」 編集部:TAITAI もはやオンラインゲームの枠に留まらず,Webサービス全般にまで領域を広げているOGC 2009。講演者には,国内の有名Webサービスの責任者がずらりと居並んでいるわけだが,中でも,もっとも注目されているサービスの一つが,ここ2年ほどで急激な成長を果たした「ニコニコ動画」だろう。 OGC 2009では,そんなニコニコ動画を運営するニワンゴの代表取締役 杉誠司氏が登壇。ニコニコ動画の現状についての説明や,ニコニコ動画の新サービスについて,そして同サービスが今後目指すものについての話を聞くことができた。開口一番,「ニコニコ動画は,動画配信サービスではない」とぶちかました杉氏の講演内容をお届けしよう。 関連記事: ニコニコ広場が目指す次世代コミュニケーシ

    [OGC 2009#07]ニコニコ動画は動画配信サイト“ではない” ニワンゴの杉本氏が語る「ニコ動が今考えていること」
  • OGC 2009 -ブロードバンド推進協議会-

    メディアスポンサーをはじめとする、ニュースサイトに掲載されたOGC 2009関連記事リンクをまとめました。 詳しくはこちら>> OGC 2009資料集に未収録の講演資料はこちらから閲覧できます。 ・A03 ニワンゴ ・B01 IGDA日 *New ・C03 マイクロソフト ・C05 ブレークスルーパートナーズ 講演資料はこちら>> ※講演資料のウェブ公開は以上の4セッションとなります。 ※一部の資料に公開期限を設けます。ご了承ください。

    snsn9pan
    snsn9pan 2009/02/04
    2009年版
  • イギリス商務局(OGC)の新ロゴが「自分を慰めている」ように見える

    イギリス商務局(OGC)の新ロゴです。一見普通のロゴのようですが、右方向に90度回転させるとちょっと変な感じにも見えてしまいます。特に鉛筆などの90度右方向に回転させて印刷された物は、とても公の場所では使いにくいのではと心配してしまいます。 詳細は、以下から。 OGCのスポークスマンによると、「少数のスタッフの間ではこの新ロゴを見たときに失笑があったが、不適切な物ではない」と言っているようです。 見える人には、とても変な物に見えるはず。 意味がわからない人やピンと来ない人は、こちらの動いているGIF画像を参照ください。 ogclogo.gif (GIF 画像, 122x357 px) OGC unveils new logo to red faces - Telegraph

    イギリス商務局(OGC)の新ロゴが「自分を慰めている」ように見える
  • OGC2008現地レポート PS HOME

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/26
    日本人は作れるようになったけど、萌えアバターは作れないと。サーバーは各国別になるのでそこは良かったのでは。相変わらず存在理由がわからないな。
  • OGC2008で講演しました。レポート記事をコレクトします。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    先週金曜、「OGC2008」で講演させて頂きました。レポートして頂いた記事をコレクトします。まとめてくださった皆様、ありがとうございます。 爆発的成長を遂げた「ニコニコ動画」コミュニティサービスに見る、多面的ユーザーインタラクションの革新、オンラインゲーム産業への教訓, 『Internet Watch』:http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080315/nd.htm ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム--日技芸 濱野氏が分析:ニュース - CNET Japan:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20369488,00.htm 「ニコニコ動画≒ゲーム」説 “ネタ勝負”でレベルを上げろ - ITmedia News:http://www.itmedia.c

    OGC2008で講演しました。レポート記事をコレクトします。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/18
    お疲れ様でした。
  • 人が情報を駆逐する日はこの先本当に来るのか。 - 動物と暮らそう

    OGC2008が先週の金曜日3月14日に無事行われ、大変有意義な講演が沢山あり、そこへ参加した僕としても、有意義な時間を過ごせた。 振り返るに、OGC2008とは何だったのか、一つの側面から見ると「今後コンピュータアーキテクチャはどのように進化していくのか」ということだった。 ゲームジャーナリストの新さんの講演内容を引用する。 新氏はここで長期的な展望に話題をシフトし、米国の未来学者Ray Kurzweil氏が唱える「収穫加速の法則」にもとづく世界観を紹介した。仮に、今後数十年で人間の処理能力が現在の数万倍になっていくとすれば、現在の我々にとり洪水のような全インターネットの情報量ですらわずかな時間で全体を把握できるようになり、「この時代って情報が少なかったんですね」ということになるだろう。ここで新氏の議論は、GDC2008で基調講演を行なったRay Kurzweil氏が語った未来像を、もう

    人が情報を駆逐する日はこの先本当に来るのか。 - 動物と暮らそう
  • ニコニコニュース‐運営、基調講演を聞きに行って「Xbox 360」を当てる

    運営、基調講演を聞きに行って「Xbox 360」を当てる 日開催された、オンラインゲーム開発者向けのカンファレンス「OGC 2008」。 ニコニコ掲載記事紹介にもあります通り、ニワンゴ 代表取締役 杉誠司が、ニコニコ動画の今と今後について語りました。 この他にも運営から数名、基調講演を聞きに行ったのですが、終了後の懇親会での催しで、なんと…Xbox 360を当てました ※ケーキ担当です↑ 周りから奪われないよう、撮影した後、大切そうにデスクの下に隠していました。

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/17
    抽選番号40番の人。
  • OGC2008を前にして雑感。 - 動物と暮らそう

    OGC2008に今年も参加します。 当日参加もOKらしいので、参加したい人はしてみたらいいと思います。 入場料が高いけど! 明日だけど! http://www.bba.or.jp/ogc/2008/ 去年のAOGC(アジアオンラインゲームカンファレンス)から、OGC(オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス)と名前が変更になり、よりウェブサービスを意識したカンファレンスに姿が変わりました! と、今年の話をする前に、去年のAOGCを少し思い出して欲しかったりします。 開会の挨拶で、IGDA代表の新清士氏がこのようなことを言ってるんですよね。 新清士氏は挨拶の中で「オンラインゲームを『ゲーム』と呼び続けて良いのか、『Second Life』をゲームではなく、バーチャルライフと定義づける人もいる。AOGCのコミュニティ関連のセッションから、オンラインゲームの新しい可能性を感じながら、

    OGC2008を前にして雑感。 - 動物と暮らそう
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/14
    弱気なオンラインゲーム業界に渇をいれれただろうか。
  • [OGC2008#06]SGラボの前田徹哉氏に聞く,シリアスゲームの定義

    [OGC2008#06]SGラボの前田徹哉氏に聞く,シリアスゲームの定義 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 「Game Developers Conference」で開かれた「シリアスゲーム・サミット」の様子 近年,欧米を中心にしてゲームという新しいメディアを娯楽以外の用途にも活用しようという活動,いわゆる「シリアスゲーム」についての研究/議論が活発になっている。耳にしたことがある人も多いかもしれないが,シリアスゲームとは,教育や啓蒙といった用途を目的とした,言葉どおり“まじめなゲーム”のこと。そうした定義自体曖昧さを含んでいるのだが,いわゆるE-ラーニングなどとは違って,面白さや快適性といった要素を重視している点が大きな特徴だ。 今回4Gamerでは,日で唯一ともいえるシリアスゲーム専門会社,SGラボ代表取締役の前田徹哉氏にインタビューを行った。シリアスゲームとは? という根

    [OGC2008#06]SGラボの前田徹哉氏に聞く,シリアスゲームの定義
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/12
    この間シリアスゲームは広義になっていくのかーと思ったら、狭義の話しが。定義が曖昧なままがいいというのは言い得て妙だなぁ。ゲームだからこその特殊性か。現実社会に知識として残るゲーム=シリアスゲームは賛成
  • 4Gamer.net ― [OGC2008#05]中学校や高校にゲーム部を作る? 電通スポーツ事業局の平方 彰氏が語るe-Sportsのあるべき姿とは

    [OGC2008#05]中学校や高校にゲーム部を作る? 電通スポーツ事業局の平方 彰氏が語るe-Sportsのあるべき姿とは 編集部:TAITAI カメラマン:kiki 2007年12月に行われた設立記念イベント「e-Sports日韓戦」は,TV局を始め,多くの報道陣が集まった 2008年3月14日に開催されるオンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス 2008(以下,OCG 2008)。そこで講演を予定しているJESPA(日e-Sports協会)は,国内におけるe-Sportsの普及/発展を目指す,e-Sports団体だ。もっとも,まだ設立準備委員会という段階ではあるのだが。 2007年11月の発表,そして続く12月に行われた設立記念イベント「e-Sports日韓戦」以後,その動向が注目された同団体だが,4Gamerでは,3月14日の講演に先駆けて,JESPAの委員長補佐であ

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/12
    電通の在り方みたいなものが垣間見える良記事。これくらい真剣に未来のことについても考えているとなると、e-sportsはじまるかもね。あとは、ゲームの腕をどのように世界基準に持っていくか。あと十数年はかかりそうだ
  • 4Gamer.net ― [OGC2008#02]近未来社会の枠組みとインフラを構想する対談「『スノウ・クラッシュ』から『電脳コイル』へ」(Second Life)

    [OGC2008#02]近未来社会の枠組みとインフラを構想する対談「『スノウ・クラッシュ』から『電脳コイル』へ」 編集部:Guevarista 写真右奥が,GLOCOM 主任研究員 鈴木 健氏で,左手前が駒澤大学 グローバルメディア・スタディーズ学部助教授 山口 浩氏 「スノウ・クラッシュ」とは,ニール・スティーヴンスンが1992年に著したサイバーパンク小説で,「メタバース」という仮想世界概念や,オンラインゲームで広く行われる「アバター」なる用語の使い方の,発祥といえる作品である。そして「電脳コイル」は,NHK教育テレビで2007年5月12日から12月1日まで,毎週土曜日の6:30PM〜7:00PMに放送されていたアニメで,仮想空間でなく,現実世界にコンピュータネットワークで作り出されたレイヤーを重ね合わせた,いわば拡張現実世界の日常を描く。こちらはとくに,一部熱狂的ファンによってさまざま

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/12
    電脳コイルの役割をドラえもんやアトムに例を見るというくだりが面白かった。マンガ、アニメが与える影響の大きさを再認識。ヒゲが無い。サッチーにでもやられたのか・・・。
  • [OGC2008#01]日本のオンラインゲーム市場規模は予測の3分の1以下。ダウンロードサービス会社CDNetworksがゲームのPRを支援する理由

    [OGC2008#01]日のオンラインゲーム市場規模は予測の3分の1以下。ダウンロードサービス会社CDNetworksがゲームのPRを支援する理由 編集部:Guevarista 写真は昨年の「AOGC 2007」における講演の様子 3月14日に,東京は千代田区のベルサール神田3Fで,有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会(以下,BBA)が主催するカンファレンスイベント「Online Game & Community Service conference 2008」(以下,OGC 2008)が開催される。 このイベントは,BBAが昨年まで開催してきた「Asia Online Game Conference」(AOGC)の後継に当たり,オンラインゲームとその周辺をテーマとしたセッションが多数開講されるのだが,名前と開催期間の変更に応じてか,今年は必ずしもオンラインゲームに限らず,広くWeb

    [OGC2008#01]日本のオンラインゲーム市場規模は予測の3分の1以下。ダウンロードサービス会社CDNetworksがゲームのPRを支援する理由
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/11
    すごいな。通信インフラ会社の宣伝だけかと思ったら、そこから見えてくる日本のオンラインゲーム産業の現状とCGMに関しての考察が面白い。動画配信によるCGMの促進は非常に大きい。
  • [OGC2008#07]ソフトウェアプラットフォームとしての「ViZiMO」の展開

    [OGC2008#07]ソフトウェアプラットフォームとしての「ViZiMO」の展開 編集部:aueki 一昨年あたりから「Second Life」をはじめとしたバーチャルワールドが話題になっており,日国内でも多くのサービスが発表され,ちょっとしたブームになっている感がある。 マイクロビジョンがβテスト中の「ViZiMO」もそういったサービスの一つとして取り上げられることが多いのだが,内容的にはかなり異なったものとなっている。コミュニティ部分はSNS,バーチャル空間はMOタイプで,ユーザーが作成する。ユーザー自身が作成するものは「ルーム」という名称になっているものの,実質的には3Dアプリそのものである。 マイクロビジョンは,かねてよりゲームエンジンや物理エンジンを独自開発しており,ViZiMOはその総集編のようなサービスといえるかもしれない。 OGCの範囲とは外れてサービス固有のテクニカル

    [OGC2008#07]ソフトウェアプラットフォームとしての「ViZiMO」の展開
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/11
    ViSiMOはもっとニコニコ動画やYoutubeを意識すべき。面白さが伝わってこないぞ。phunを例に見れば、流行る可能性がある。作った後をどうするかが一番の問題っぽいね。
  • [OGC2008#04]「ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム」ネット社会学の若手論客,濱野智史氏にネットコミュニティについて聞いてみた

    [OGC2008#04]「ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム」ネット社会学の若手論客,濱野智史氏にネットコミュニティについて聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 情報環境論的な見地から,さまざまなネットサービスを考察する濱野智史氏 「オンラインゲーム」を題材にした業界向けのイベント(AOGC)という趣旨で始まったカンファレンスなのだが,今回のOGC 2008に関していえば,「ニコニコ動画」を運営するニワンゴや,その設立メンバーの一人であり,「2ちゃんねる」の管理人として有名なひろゆき氏ら,ゲーム業界以外の人の講演に注目が集まっている。 ニコニコ動画といえば,良くも悪くも2007年の日のネット業界を席巻したサービス。もはやここでくどくどと説明する必要もないと思うが,“動画にコメントを付けられる”というこのサービスは,2ちゃんねるのコミュニティを巻き込み

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/05
    奇しくも去年のOGCでネットワークゲームはwebサービスと変わらないのではという話しがあった。僕もそれに同意し1年間やってきたので単純に嬉しい。如何に「ちょwwww」なのかはg:nicovideo:id:snsn9pan:20080225のグリモンで。
  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/03/03
    ひろゆきの考え方が如何なく発揮された良いインタビュー。インタビューワー++。コミュニティが廃る理由は常連が幅を利かせるからというのには納得。でも大きくするには常連が必要で・・・。バランス取りが難しい。
  • 1